ポロネーズ第6番 (ショパン)
![]() |
ポロネーズ第6番変イ長調『英雄』 | |
---|---|
フランス語: La Polonaise héroïque | |
![]() ピアノ譜の表紙 | |
ジャンル | ポロネーズ |
作曲者 | フレデリック・ショパン(作品53) |
作曲年 | 1842年 |
ポロネーズ第6番変イ長調 作品53は、フレデリック・ショパンが1842年に作曲し、翌年に出版したポロネーズ。『英雄ポロネーズ』の通称で親しまれており、ショパンが作曲したポロネーズの中でも『軍隊ポロネーズ』(第3番イ長調)や『幻想ポロネーズ』(第7番変イ長調)とともに有名であり、人気が高い[要出典]。
概要[編集]
全体的に半音階的な上昇進行、動機の短縮、低音オクターヴによる音量効果がちりばめられておりピアノに管弦楽的な表現を遺憾なく発揮させている。色彩感を追求するあまり、難解になった作曲者の作品にしては、主題を執拗に繰り返すことで一貫した内容になっている。そのため聴衆側にも受け入れられやすい作品に仕上がっている。力強いリズムを持つ本作品は、ポーランドの栄光をたたえているとされ、ショパンの愛国心のあらわれと指摘される。
なお、『英雄ポロネーズ』と名付けたのはショパン自身ではなく、誰が付けたのかは現在不明であるが、一説にはショパンと関わりが深い弟子たち、あるいはこの曲を聞いて感心した人たちが付けたといわれている。
構成[編集]
変イ長調、Maestoso、3/4拍子。曲は複合三部形式で構成されている。
主題部[編集]
長い前奏の後に輝かしい第1主題が提示される。序奏は属調変ホ長調で半音階的な動機を中心に転調しながら繰り返される。7度の和声で効果的なオクターヴの進行の後に主題が現れる。両手のユニゾンは時に神がかった崇高さを歌い出している。平行短調を効果的に取り入れた別の主題がはっきりとポロネーズのリズムを刻む。ここは不協和音が多く切迫した演出に成功している。第1主題が多少の装飾を持って繰り返されたあとトリオに入る。
中間部[編集]
トリオではホ長調に転調し、左手のオクターヴ連打の上にメロディーが現れる。高らかな吹奏楽ファンファーレのメロディーの下にこのオクターブ連打は、曲中でかなりのテクニックを必要とする。トリオはさらに転調と曲想の変化を繰り返し、盛り上がったところで第1主題の再現となる。再現は不完全なままやはり壮大なコーダに入る。
使われた作品など[編集]
- テレビドラマ
- テレビアニメ
- タッチ - 浅倉南が新体操を演じるときに使用される。
- HUNTER×HUNTER(第1作) - 第48話でダルツォルネが演奏する。
- 映画
- 楽曲
- オリバー・クロムウェル (Oliver Cromwell) - コントグループ、モンティ・パイソンによる、イギリス史上の独裁者オリバー・クロムウェルの一生を英雄ポロネーズにのせて歌い上げたコミックソング。
- 英雄〜笑って!ショパン先輩〜/ハムカツ黙示録 - BEYOOOOONDSのシングル。原曲にはない日本語歌詞が付けられた。