船舶解体
![]() |
船舶解体(せんぱく かいたい、英:shipbreaking, etc.)とは、船舶をスクラップや再利用できる部品などに、解体することである。船舶解撤とも呼ばれる[1][2]。
概要[編集]
船舶解体する理由としては、技術的な理由と経済的な理由によるものである。腐食対策をしてなければ毎年1㎜外板が浸食されて老朽化していき、また機関部も経年劣化で効率が低下していき毎年メンテナンス費用が上がっていくため、年が経つごとに廃棄して更新した方が経済的によいと考えられる[3]。
日本や欧州で行われていたが労働コストの上昇に伴い、発展途上国で行われるようになった。しかし、そういった国では労働安全衛生や環境保全が十分でなく、そういった船舶解体業者に解撤を依頼する企業へ責任が求められた[4]。
そういった解体業の改善について、バーゼル条約、2009年の船舶の安全かつ環境上適正な再資源化のための香港国際条約(通称:シップリサイクル条約)などが締結された[5]。
歴史[編集]
船舶解体は、ヨーロッパの帆船時代には造船などと同じく河岸などにある製材所で行われ、20世紀の終わりまでは先進国、とりわけ日本の造船所などで行われていた。第二次世界大戦後、日本では大規模な造船ラッシュになったこともあり、各国で不要になった戦時中の軍艦などが数多く持ち込まれ、解体された。特に、アメリカ合衆国からアルゼンチンやチリなどへ輸出された旧式戦艦の多くは、日本で解体された。皮肉なことに、大艦巨砲主義時代の戦艦のうち、かなりの数が戦後の日本で解体され、最後を迎えていった。
20世紀の終わり以降から事情が変わっている。船舶の多くは、日本・香港・台湾などの造船所に替わって、新興国・発展途上国の遠浅で干満差の大きな砂浜で手作業で解体されている。
廃船の処分方法には、造船所や砂浜などでの解体のほか、海底に沈めて人工魚礁にするなどの方法も過去にはあった。また、川や海上に浮かべ、倉庫や浮きドックや監獄、あるいは新兵収容艦などとして利用した時代もあった。しかし、21世紀には環境汚染の観点から行われていない。
21世紀前期前半現在は、インドはグジャラート州のアラン[6]、バングラデシュのチッタゴン[6][gm 1](cf. en)、パキスタンはバローチスターン州のガダニ (cf. en)、トルコはイズミル県のアリアガ[6]、中国の江陰市(長江の船舶解体ヤード)、ベルギーはヘントのガルー (Galloo)、イギリスはノース・イースト・イングランドのグレイソープ、アメリカはテキサス州のブラウンズビル、同じくカリフォルニア州のヴァレーホなどにある解体ヤードが稼働しており、これらのうちで最も処理能力が大きいのはインドのアランである[6]。
船主は解体に伴うコストを軽減・忌避するため、複雑な船籍変更を行い、元の所有者を追跡困難にした状態で船をこれらの国に輸出し、現地では無数の未熟練労働者が、ガスバーナーやハンマーなど簡単な道具を使い、人海戦術で解体が行われている。現地の解体業者は、解体した船の残骸をスクラップとして売却している。鉱物資源に恵まれないバングラデシュでは貴重な資源となっており、国内で使用される鉄の60パーセントはここからのリサイクル品でまかなっている[7]。
2020年、新型コロナウイルスの影響下で世界中のクルーズ客船が稼働しないまま維持費だけが掛かるという大変に厳しい状況に置かれると、各企業は所有する船舶のなかで最も古い部類に含まれる複数隻をあくまで比較的の「老朽船」として廃船処分にすることを余儀なくされた[8]。世界屈指のクルーズ船会社ともなると、その数は数十隻に上る可能性がある[8][9]。事態は当然にして解体現場にも多大な変化をもたらしており、例えばトルコのアリアガでは、以前は貨物船やコンテナ船が主体であったものが、この時ばかりは豪華客船が解体の順番を待っているという、異常と言うほかにない状況になった[8][10][11][12]。クルーズ船には船体の材だけでなく良質な調度品や厨房機器なども備えており、これらにはホテル業者などの買い手が付くため、それだけでも解体業者の利益は馬鹿にならない[10]。
歴史的な船舶解体[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- イギリス海軍の110砲搭載の1等艦にして、帆走する史上最後の戦艦であったが、1871年、ポーツマスで座礁し、ロザーハイズの船舶解体業者の手で解体された。船齢(艦齢)は約32年。クリミア戦争にも参加した栄光ある帆船が解体されている様子は、人気の週刊新聞『イラストレイテド・ロンドンニュース』でも大きく取り上げられ、木版画製イラストレーション付きで詳しく解説された。■右に画像あり。
- 客船モーリタニア(初代)、および、客船オリンピック
- 20世紀前期のイギリスの豪華客船であった両船は、キュナード・ライン社とホワイト・スター・ライン社を代表して競い合ったライバル船であり、両社合併に相前後して共に引退し、1935年に同じサウサンプトンの船舶解体ヤードで解体されていった。船齢は、モーリタニアが約27年、オリンピックは約24年。■右に画像あり。
- 第二次世界大戦を戦いながら最後まで撃沈されることがなかった日本の戦艦。1945年(昭和20年)に除籍され、広島県安芸郡江田島町小用(現・江田島市江田島町小用)の沖に着底させたうえで、1946年(昭和21年)7月4日に武装解体を完了。その後、完全に解体されて戦後復興のための資材に転用された。船齢(艦齢)は約33年であった。
- 第二次世界大戦を戦いながら最後まで撃沈されることがなかった日本の軍艦。戦後は連合国が戦利艦として接収し、中華民国海軍の駆逐艦「丹陽」として運用されたのち、1971年(昭和46年)冬に解体された。船齢(艦齢)は約32年。
- 日本郵船の船であり、マツダやトヨタの新車を積載した状態で1988年(昭和63年)にポルトガル沖で座礁した。環境への影響を配慮して解体するべきところ、膨大が経費が掛かることから経済面を優先してその手段を採られず、(翌年?)海没処分された。
- 1957年12月進水のフランス海軍の航空母艦。解体が決まってインドのアランへ向かって航行中の2006年1月にアスベスト残留量の多さが問題視され、輸入国側のインド政府によってアランへの入港を断られた。船齢(艦齢)は2006年の時点で約48年。紆余曲折あってイギリス北東部のハートルプールの造船所で解体された2011年の時点では53年も経っていた。
- クルーズ客船コスタ・コンコルディア
- イタリアの船。2012年1月、ティレニア海に浮かぶジリオ島の浅瀬で座礁[14]。2014年7月にジェノバ港まで曳航された後、2017年まで掛けて解体されたが、1990年代以降次々と建造された大型クルーズ客船の中では初の解体対象となった[14]。また、客船の解体作業としては史上最大規模となった[14]。
描かれた船舶解体[編集]
イギリス人画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーは、イギリス海軍の戦列艦「テメレーア」が解体されるために曳航されてゆく様子を抒情的に描いている。タイトルは "The Fighting Temeraire, tugged to her last Berth to be broken up, 1838"、別名 "The Fighting Temeraire"、邦題は『解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号』。この絵画はターナーの代表作であるとともに、イギリス人が最も愛する名画の一つで、「最も偉大なイギリス絵画」に選ばれたこともある。なお、テメレーア号(フランス語音写形はテメレール)はトラファルガー海戦を戦った栄誉ある軍艦であった。
問題[編集]
発展途上国で解体される廃船は、満潮を利用して砂浜に全速力で乗り上げて放置される。解体場となる遠浅の広大な浜辺では、錆びついた廃船数百隻が並び、少しずつ切り取られて消滅してゆく印象的な光景が見られる。
廃船はまず備品の計器や家具類など、そのまま転売できる部品を徹底的にはぎ取り、船体にはガスバーナーや鏨(たがね)で切れ目を入れ、穴をあけて鎖を通し、浜辺に固定した大型トラックのエンジンを再利用したウインチで少しずつ引きちぎって切り落とす。高所で船体を切断したり、切り落としたスクラップを人力で担いで陸地に運ぶ作業は危険なため、一つの作業場だけで数百人規模の死者・負傷者を出している。
発展が全土に行き渡らないインドやパキスタン、発展途上国であるバングラデシュなどでは、安全対策が貧弱である。作業員はヘルメットをかぶる者すら少なく、ほとんどが素手に素足で作業している。危険ではあるが、現地の貧困から「飢餓で死ぬより働いて死んだほうが良い」とばかり、作業員の補充には事欠かない。また、廃船にはPCBや水銀・鉛・アスベスト(石綿)など有害な化学物質が使用されているほか、重油などが残留しているため、作業員の健康が蝕まれるだけでなく、周辺の街の住民へも大きな健康被害が懸念されている。解体は波打ち際で行われるため、多くの有害物質や重油が海に流出していることも懸念材料である。
これら危険作業や有害物質の流出から途上国への廃船輸出には批判も多く、船舶は2004年11月のバーゼル条約で有毒廃棄物と規定されたが、船舶が同条約の規定に馴染まないため、2009年に香港で「2009年の船舶の安全かつ環境上適正な再生利用のための香港国際条約(en. 通称:シップリサイクル条約)[6]」が採択された。船主は建造時などにインベントリと呼ばれる船内の有害物質一覧表を作成し、解体前に解体方法などを決めたリサイクル計画の承認を受ける。船舶の解体はシップリサイクル条約に決められたリサイクル(解体)施設で行う必要がある。フランスが解体のためインドに輸出した空母クレマンソーが、アスベスト残留量が多いため、インド政府によって入港を断られる事態も起きているが、シップリサイクル条約が発効することにより、無秩序であった状況は解消されつつある。
2004年からの新造ラッシュに建造された船舶が、解体時期を迎える2030年頃には、世界的な船舶解体ヤードの不足が懸念されている。
船舶解体業者[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
21世紀前期前半の日本における船舶解体業者は、瀬戸内海を中心に6社が営業している。そのほとんどが機械化されており、インドやバングラデシュで行われている解体とは大きく作業内容が異なる。日本における船舶解体の特徴は、ドライドックまたは大型クレーンによる陸揚げの後、モビルシャーと呼ばれる鋼材切断アタッチメントをつけた重機によって船体の切断作業を行う。
解体ヤード[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1. アランの解体ヤード(インド)。2009年撮影。
- 2. チッタゴンの解体ヤード(バングラデシュ)。2017年撮影。
- 3. ガダニの解体ヤード(パキスタン)。解体されているのは、1994年製のばら積み貨物船「マーサ (MARTHA)」(IMO 9039054)。2016年撮影。船齢は約22年。
- 4. アリアガの解体ヤード(トルコ)。解体されているのは、ノルウェー製(1995年製)の高速フェリー「ジェットフェリー1 (JET FERRY 1)」(IMO 9111709)。2016年撮影。船齢は20年余。
脚注[編集]
注釈[編集]
- Googleマップ
- ^ チッタゴン(地図 - Google マップ)※カルナプリー川の河口一帯には夥しい数の船舶が解体作業を控えている。西海岸には解体中の船舶が何隻か見える。
出典[編集]
- ^ “船協、バングラ解撤向上を。PHPが表敬訪問”. 日本海事新聞 電子版. 2022年9月22日閲覧。
- ^ Nakajo, Yasuo「船舶リサイクルヤードの現状と動向 -世界の主要船舶リサイクル国の現状とシップリサイクル条約適合への課題」『マリンエンジニアリング』第45巻第5号、2010年、692–697頁、doi:10.5988/jime.45.692、ISSN 1346-1427。
- ^ 竹口 省三「船舶の解撤」『日本舶用機関学会誌』第34巻第9号、1999年、612–617頁、doi:10.5988/jime1966.34.612、ISSN 0388-3051。
- ^ シップリサイクルシステム構築に向けたビジョン 経済産業省
- ^ “環境省_令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 施策第3章第6節 適正な国際資源循環体制の構築と循環産業の海外展開の推進”. www.env.go.jp. 環境省. 2022年9月22日閲覧。
- ^ a b c d e “シップリサイクル条約”. 一般財団法人日本海事協会 (ClassNK). 2020年10月12日閲覧。
- ^ Yani Karavasilev「船の墓場:南アジア」『Global News View (GNV)』Ryo Kobayashi訳、大阪大学大学院国際公共政策研究科、2018年5月3日。2018年5月3日閲覧。
- ^ a b c Fran Golden(ブルームバーグ編集部員)「じわじわと迫る“死” クルーズ400隻、廃船の岐路」『SankeiBiz』株式会社産経デジタル、2020年7月31日。2020年10月12日閲覧。
- ^ 「「コスタ ビクトリア」解体へ」『WEB CRUISE』海事プレス社、2020年7月3日。2020年10月12日閲覧。
- ^ a b “新型コロナが生んだクルーズ船の墓場”. テレ東NEWS. テレビ東京 (2020年10月6日). 2020年10月12日閲覧。
- ^ テレ東NEWS (2020年10月6日). 新型コロナが生んだクルーズ船の墓場 (YouTube〈動画共有サービス〉). テレビ東京 2020年10月12日閲覧。
- ^ SCMP (2020年10月5日) (English). Turkey’s ship-breaking business steams ahead as coronavirus sinks global cruise liner industry (YouTube〈動画共有サービス〉). South China Morning Post(サウスチャイナ・モーニング・ポスト) 2020年10月12日閲覧。※同じニュースであるが、日本語版より情報量が多い。
- ^ a b 影山幸一 (2019年11月15日号). “ウィリアム・ターナー《解体されるために最後の停泊地に曳かれていく戦艦テメレール号、1838年》──移ろいゆく時代「荒川裕子」”. artscape[アートスケープ]. 大日本印刷株式会社. 2020年10月12日閲覧。
- ^ a b c Dario Thuburn「伊座礁コンコルディア号、解体施設への「最後の航海」へ」『AFPBB News』AFP、2014年7月21日。2020年10月14日閲覧。
参考文献[編集]
![]() |
![]() | この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 佐藤正之『船舶解体─鉄リサイクルから見た日本近代史』花伝社、2004年11月。
関連項目[編集]
- 船の墓場 - 船舶解体を行う現場の別名。
- ドライドックの一覧
- 造船会社と造船所の一覧
- スクラップアンドビルド
- 沈没船 - 海底に沈んだ沈没船が違法回収され問題になっている。
外部リンク[編集]
- End of the Line Brendan Corr による、チッタゴンでの船舶解体を描写したフォトエッセイ
- グーグルの衛星写真より、インド・アランの船舶解体場
- 1998年のピュリッツァー賞を受賞した、ボルチモア・サン紙によるアランでの船舶解体産業のリポート
- 上記記事に関する対談
- 国際労働機関(ILO)による船舶解体に関する報告
- グリーンピースによる船舶解体のページ
- シップリサイクル条約とわが国の役割 | OPRF 海洋政策研究財団 人と海洋の共生をめざして|ニューズレター|209号
- 船舶解体に関するNGOプラットフォーム 2009年5月15日 新たな"シップ・リサイクル"条約は貧しい国の海岸での有害船解体を合法化する “大きな後退”