船引き
船引き(ふなひき)またはブルラーク(ロシア語: Бурлак、英語: Burlak)とは、川を下った船やはしけを上流へ戻すために、陸地から綱などで引いて歩くこと、または引く人たちのこと[1]。ロシアではヴォルガ川を遡る時に大規模に行われた。中国でも長江、嘉陵江などで行われ、また日本でも急流を遡る時などに行われた。
ロシア[編集]
ロシアではヴォルガ川が古くから交通の要であり、機動船が大勢を占めるまでは、船引きがよく利用された。
ヴォルガの船引き歌[編集]
ヴォルガ川の船引きを歌った歌には民謡「ヴォルガの船引き歌」(Дубинушка)、別名「ヴォルガの舟唄」があり、これは五人組のミリイ・バラキレフが採譜して、1866年に彼の民謡集で発表したものである。「エイ・ウーフ・ニェム」で始まる歌詞の全部と英語訳は英語版にある。音域がベースの基調で歌われる場合が多く、日本でも古くはフョードル・シャリアピン、ポール・ロブスンの歌、近くはダーク・ダックスなどの歌でおなじみである。歌詞の日本語訳は堀内敬三、門馬直衛などのものがある。 [2]
ヴォルガの船引き画[編集]
何人かの画家がヴォルガ川の船引きについて描いているが、イリヤ・レーピンが描いた『ヴォルガの船引き』(1870年 - 1873年、サンクトペテルブルク・国立ロシア美術館所蔵)が特に有名である[3]。レーピンが国内旅行で見た民衆の苦労と誇りが如実に現れていて、サンクトペテルブルクの官製美術界に対抗した「移動派」の代表作のひとつと言われる。発表されるとすぐにウラジーミル・アレクサンドロヴィチ大公に買われてヨーロッパ中で展示されて有名になり、レーピンが画家として世に出る契機となった。
中国[編集]
中国では長江、嘉陵江などで、かつて船引きが行われていた。最近は「長江三峡船引き人夫文化祭」(湖北省恩施トゥチャ族ミャオ族自治州巴東県)など観光化した行事も行われている。 [4] [5]
日本[編集]
日本でも舟運が盛んだった長良川などで、船を引っ張る人が活躍する場所があった。 [6]
参照項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 『船引き』 - コトバンク
- ^ ヴォルガの船引歌(曲が自動的に演奏されるので注意!)
- ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、154頁。ISBN 978-4-334-03811-3。
- ^ 長江三峡船引き人夫文化祭が開幕 観光客が船引きを体験
- ^ 中国重慶市で投資商談会 「女性船引き」のパフォーマンス
- ^ 近代の長良川舟運(明治・大正・昭和)