興正寺 (名古屋市)
![]() |
興正寺 | |
---|---|
![]() 中門 | |
所在地 | 愛知県名古屋市昭和区八事本町78 |
位置 | 北緯35度8分26.4秒 東経136度57分45.07秒 / 北緯35.140667度 東経136.9625194度座標: 北緯35度8分26.4秒 東経136度57分45.07秒 / 北緯35.140667度 東経136.9625194度 |
山号 | 八事山 |
院号 |
遍照院 普門院(西山普門院)、遍照院(東山遍照院) |
宗旨 | 古義真言宗 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 大日如来 |
創建年 | 1688年(貞享5年) |
開基 | 天瑞圓照 |
正式名 | 八事山遍照院興正律寺 |
別称 | 八事観音 |
札所等 |
名古屋二十一大師霊場21番 東海三十六不動尊36番 尾張三十三観音33番 なごや七福神(寿老人) 大名古屋十二支 卯年本尊札所 |
文化財 | 五重塔(重要文化財) |
法人番号 |
2180005001148 ![]() |
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
概要[編集]
包括団体は高野山真言宗。山号は八事山。通称は八事観音。本尊は大日如来。境内は西山本堂などがある西山普門院と奥之院がある東山遍照院に分かれている。名古屋市管理の興正寺公園が隣接している。
歴史[編集]
高野山において弘法大師(空海)の五鈷杵(ごこしょ)を授かった天瑞圓照が1686年(貞享3年)に草庵を結び、1688年(貞享5年)に創建。1688年尾張藩二代目藩主徳川光友の帰依を受け「八事山遍照院興正律寺」の寺号を賜り、以来、尾張徳川家の祈願寺として繁栄し「尾張高野」とも称される[1]。
霊場としては名古屋市観光協会の後援により昭和30年頃には大名古屋十二支の恵当寺として卯年の護り本尊の文殊菩薩の霊場となり、1987年(昭和62年)にはなごや七福神の寿老人の霊場になった。
伽藍[編集]
- 五重塔 - 文化5年(1808年)入仏。愛知県下に現存する唯一の木造五重塔として昭和57年(1982年)に国の重要文化財に指定された[2]。
- 本堂(阿弥陀堂)寿老人も奉る。
- 総門
- 中門 - かつて女人禁制だった東山との境にあった女人門を当地に移築。
- 東山門 - 宝永年間に名古屋城から移築されたと伝えられる。出丸門。
- 能満堂
- 大日堂
- 観音堂 - 安政4年(1857年)再建。本尊聖観音立像(市指定文化財)は秘仏である。
- 弘法堂(開山堂)
- 不動堂
- 東山本堂(奥之院)
札所[編集]
- 名古屋二十一大師霊場第21番札所 - 本尊:弘法大師
- 東海三十六不動尊霊場第36番札所 - 本尊:不動明王
- 尾張三十三観音霊場33番札所 - 本尊:聖観音
- 東海百観音霊場第33番札所 - 本尊:聖観音
- なごや七福神 - 本尊:寿老人
- 大名古屋十二支卯年本尊札所(文殊菩薩)
行事[編集]
文化財[編集]
重要文化財(国指定)[編集]
- 興正寺五重塔
名古屋市指定文化財[編集]
所在地[編集]
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78
周辺[編集]
交通手段[編集]
- ^ 渡辺周; 上田真由美 (2013年2月5日). “僧籍ない見習いが通夜 興正寺派遣「知らぬ作法省略」 憤る遺族”. 朝日新聞・朝刊・名古屋: p. 1 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “興正寺五重塔”. 愛知県. 2013年5月25日閲覧。
- ^ a b c “市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年5月25日閲覧。
参考文献[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
ウィキメディア・コモンズには、興正寺 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。