自然に訴える論証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自然に訴える論証(しぜんにうったえるろんしょう)とは、論点のすり替えの一種である。

概要[編集]

もっとも一般的な自然主義的誤謬のひとつである。何かが自然だから良い/正しい、あるいは何かが不自然だから悪い/間違っていると結論する。「自然」は、理想的である、望ましい、そうあるべきであると言う意味で用いられ、この点においては、伝統への訴えと類似している。

  • 「育児は昔から女の仕事であり、それが自然だ。従って男が育児休業を取得するのは間違っている。」

ただし、今まで継続していた状態を「不自然」とし、回帰すべき「自然」を想定することもあり、この場合はむしろ起源に訴える論証(発生論の誤謬)との親和性を持つ。

  • 「相撲はもともと神事であったのに、スポーツ的な価値観に染まってきたのは本来の姿ではない。従って、スポーツのように真剣勝負にこだわるのは間違っている。」

自然への訴えの一般的な形は次の通り:

  • 「Xは自然なのでYである」(Yには好ましい単語が入る)
  • 「Xは不自然なのでZである」(Zには好ましくない単語が入る)

また単に好ましいか好ましくないかが問題であるとき:

  • 「Xは自然だ」
  • 「Xは不自然だ」

「自然だ」という論証は、婉曲表現が極端に発達した日本語においては、あいまいな言葉でなされることもある。

  • 「女は痛みに耐えて母になるものだ。従って無痛分娩などすべきではない。」

この例では明確な論拠を示していないが、「ものだ」という語に「自然である」「本来である」というニュアンスが含まれており、自然に訴える論証にあたる。

本論証に対する誤解[編集]

この種の主張には誤りがいくつか存在する。主なものを3点紹介する。

  • 「正常さ」と同一視される。
    • これは「自然な」と言う言葉は感情的な意味合いが強いためである。
    • しかしこれは偏見の一種である。
  • 曖昧な定義しか持たない。
    • 何かを「自然である」や「自然な」と言ったとき、その言明が正しいかどうかは「自然」の定義次第である。
    • あらゆる自然食品、たとえば”オールナチュラル”な小麦がある。しかし小麦は人為選択によって、既に変更が加えられている。
  • この議論は好ましくない特性が自然であると言う反論、あるいは不自然であるが好ましいことによって即座に退けることができる。

この誤りは食品のラベル、広告、代替食事療法で見られる。食品ラベルには製品が安全であると主張するためにしばしば「オールナチュラル」というフレーズが用いられる。野生のハーブや植物が常に安全であると言う考えは、自然で見つかる多くの植物毒(ドクニンジン、なす科の植物、毒キノコ)や、ハーブが持つ可能性がある副作用を無視する。製品がすべて「自然」かどうかはその安全性や効果を判断する際には無関係である。

具体的な例[編集]

自然への訴えは以下のような事例にも用いられる。

  • 同性愛への反対(同性愛は自然ではない)、および賛成(同性愛が遺伝的であると示されたので同性愛は自然である)
  • クローン技術など生命工学への反対。
  • コカインコカ植物に由来する「オールナチュラル」な物質である。
    • 長年、風邪から鬱病にまで広く処方されていたが、体の器官を破壊することが判っている。

影響について[編集]

この誤謬はヒトの進化の特定の側面(特に道徳性の進化)への反対を支持する人の間で見られる。そのような人々(例えば哲学者レオン・カミン)は浮気幼児殺し暴力のような性質が自然(本能)である事が示されれば、それらが許容されなければならなくなると仮定する。この誤解は進化生物学者への憎悪をかき立てた。例えば社会生物学は20世紀後半にこの方向から批判を受けた。他の人々(例えばスティーヴン・ジェイ・グールド)は、「自然」が「正しいこと」を意味しないと考えると同時に、進化理論はそうしていると仮定した。この異論はこの分野の生物学者が遺伝子決定論を推進しているという密接した批判と混同されてはならない。

幾人か(例えば哲学者メアリー・ミッジリー)は進化と人間の本性に関する生物学的な発見が政治的右翼を推進したと主張した。このような批判に生物学者ジョン・メイナード=スミスは「我々はどれほど方程式を浪費しなければならなかったか」と疑問付きで応じた。実際には、この分野の著述家は自然の中で見られる利己的な振る舞いが、我々の振る舞いの理解に役立ち、また我々がどのように振る舞ってはならないかの警告となると述べつづけた。リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』で追い続けるテーマの一つは「マイナス記号付きでない限り、我々はダーウィン主義から価値を引き出してはならない」と言うことである。彼は倫理の基準として「自然さ」を用いる社会が「生活するのに非常に不快である」と指摘する。そしていかに多くの人が「である」と「べきである」を区別できないかを明らかにした。

関連項目[編集]