聴覚過敏
聴覚過敏 | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 耳鼻咽喉科学 |
ICD-10 | H93.2 |
ICD-9-CM | 388.42 |
DiseasesDB | 29099 |
MeSH | D012001 |
GeneReviews |

聴覚過敏(ちょうかくかびん、英: hyperacusis)は、通常の人が聞いてもなんとも感じないような比較的小さな音に対して、苦痛を感じる症状を差す。 聴覚過敏を引き起こす要因は、耳の病理と関係する生理学的な要素だけでなく、心理学的な要素も含まれている[2]。
概要[編集]
聴覚過敏症、音過敏(おとかびん)ともよばれる。聴覚過敏を持つ者は、他の人々にとって何の問題もない音に対し激しい苦痛を感じる。そのため日常生活、社会生活に支障をきたすほか、MRIなどの高度の騒音を出す治療装置を利用できない、子供の泣き声に耐えられず虐待に至るなど、多岐の問題が生じる[3]。 仕組みとモデルとしては、生化学モデル、聴覚遠心性神経の機能障害、中枢の聴覚利得、ジャストレボフの神経生理学的モデル、心理学的な仕組みとモデルなどが挙げられている[4]。
原因[編集]
原因は次のように大別される(カッコ内は関連疾患[5])。
- 内耳の機能不全(ベル麻痺、ラムゼイ・ハント症候群、あぶみ骨切除、外リンパ液ろう、耳管開放症)
- 聴覚神経の障害(ライム病、ウィリアムズ症候群)
- 脳神経の変容(高度のストレス、偏頭痛、うつ、心的外傷後ストレス障害、頭部外傷、発達障害などの脳機能障害)
調査統計[編集]
罹患率[編集]
一般における重度の聴覚過敏の罹患率は、2〜3%以下である[6]が、発達障害者、特に自閉症のものは聴覚過敏を持つ割合が有意に高く、発達障害者のQOLと深く関係している[7][8]。
刺激の強い音の種類[編集]
調査では次のような音が刺激が強いという結果であった[7]。
- 大勢の会話や人ごみの声
- 館内放送、選挙カーやラッピングカーのスピーカー(拡声器)音
- 工事現場の騒音
- バイク、車のクラクション
- ゲームセンターやボーリング場の音
- 祭りの和太鼓
- バスの停車・進入を知らせる音
- レジの操作音
- 信号機のサイン音
管理および治療[編集]
入力遮断[編集]
音刺激への暴露を避けるというもの。 聴覚を遮断する方法としては耳栓、イヤーマフ、ノイズキャンセリングヘッドホンなどの道具が用いられる。 また騒々しい場所には近寄らないようにし、買い物は通信販売で済ませるなど。 こうしたアプローチは管理上不可欠であるが、これだけに頼ってしまうと社会的孤立を深める結果に繋がりやすいため、クワイエットアワーのような社会的アプローチが求められる。 耳栓とイヤホンの機能を併せ持った一種の補聴器のようなものも市販されている。外部マイクから音を取り込み、適切な音量で再生するというもの[9]。
減感作[編集]
音刺激に対する心身の反応を制御する方向でのアプローチ。外部との社会関係を維持するために患者側からの歩み寄りといえる。
- 心理学的アプローチ
認知行動療法(CBT)がある。患者がストレスに対する反応を制御し素早くリラックスできるように自らを訓練するもの[10][11]。
- 物理的アプローチ
患者が耐えられる程度の音量のノイズ(ホワイトノイズ、ピンクノイズ)をあえて聴くことで神経系を刺激(音)に慣らす(減感作させる)ものである[12][13]。
社会的なサポート[編集]

聴覚過敏の認知度は低く、身障者に対するバリアフリー法のような公的サポートは存在しないが、民間施設などでは自主的に店舗内などで音響を小さくするクワイエットアワーと呼ばれるバリアフリー策や、運動会でのピストルを廃止し旗を用いた手信号にするといった改善がなされている[14]。 また、多くの自治体ではヘルプマークを無償配布している。
聴覚過敏用のヘルプマーク[編集]
特に聴覚過敏であることを周囲に知らせるウサギの絵が書かれたヘルプマークが民間企業が製作、販売しており、またその画像データは無償で公開されている[15]。 こうしたマークをイヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホンに貼り付けることが周囲とのコミュニケーションに有用である[16]。
カンファレンス[編集]
聴覚過敏についての国際会議はINTERNATIONAL CONFERENCE ON HYPERACUSIS AND MISOPHONIAがイギリス・ロンドンで開催されている。会議を通じて、専門家、患者双方より経験や知識が共有される[17]。
脚注[編集]
- ^ Frequently Asked Questions. I’m Tay Zonday. This article is a list… | by Tay Zonday | Medium
- ^ 中川 2012, pp. 21–24.
- ^ 聴覚過敏の悩み、進まぬ理解 専門家「周囲の配慮必要」:朝日新聞デジタル
- ^ 中川 2012, pp. 44–53.
- ^ 中川 2012, p. 98.
- ^ 中川 2012, p. 32.
- ^ a b https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/26/62/26_169/_pdf
- ^ 聴覚が過敏「音」で極端に疲れる:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト
- ^ 小さい音を増幅し、騒音から耳を守る。電子聴覚保護イヤホン第2弾、最新2モデル「Stealth28 HTBT / HT」をMakuakeにて新発売|有限会社芦澤商会のプレスリリース
- ^ 中川 2012, p. 112.
- ^ 中川 2012, p. 117.
- ^ 中川 2012, p. 129.
- ^ 中川 2012, pp. 137–139.
- ^ 運動会のピストル、どうしても必要ですか?/統一ルールなし 笛や手旗で代用も可能【NEXT特捜隊】|あなたの静岡新聞
- ^ 聴覚過敏保護シンボルマーク_無償公開データ
- ^ 聴覚過敏を周囲に知らせるウサギマーク | 医療・健康Tips | 毎日新聞「医療プレミア」
- ^ Home - 6th International Conference on Hyperacusis and Misophonia
参考文献[編集]
- 中川辰雄(翻訳)、デービッド・M・バグリー(原文)、ゲルハルト・アンダーソン(原文) 『聴覚過敏-仕組みと診断そして治療法』海文堂出版、2012年6月20日。ISBN 978-4303610708。