老舗の一覧
表示
老舗の一覧(しにせのいちらん)では、現存する企業のうち、老舗と呼ばれる創業年が古い企業を時系列・年代別の一覧形式で記載する。
概要
[編集]世界最古の企業は日本大阪府大阪市にある金剛組で創業は西暦578年である[1]。
2008年に出版された韓国銀行の報告書『日本企業の長寿要因および示唆点』[2] によれば、創業200年以上の企業は世界に5,586社(41か国)を数えた[2][3][4]。国・地域別の企業数のランキングと全体に占める割合は以下のとおりであった。
日本に歴史ある企業が多い理由としては、植民地化されたことがなく、長期に亘る内戦、革命、紛争、暴動などによる人的資源や産業の壊滅的なまでの消耗が他国のようには無かったことが大きい[4]。しかし同じ日本でも対外戦争において最も被害が出た太平洋戦争(第二次世界大戦)で甚大な戦禍に見舞われた沖縄県に長寿企業が少ないことは、事業の継続にとって戦争が最大のリスクであることを証明している[4]と言えよう。
閲覧の手引き
[編集]- 一覧表では以下の順に記載する。創業年、企業名、本社の現在所在地の国籍、業種、出典。
- 創業年は、期間が分かっていても年単位で特定できない場合がある。そのような場合、例えば日本であれば、元禄年間 (1688-1704) などといった形で記載している。記載する位置はその期間の最も遅い年としており、上の例では1704年の位置であるが、1704年に創業した企業よりは上位に記載している。これはその年に創業した企業より早く創業している可能性があるのが理由である。
- 企業名は、現在の名称を記載している。創業年には名称が違っていることも多い。
- 外国の企業名は、日本語音写例もしくが日本語慣習名をメインの名称とし、英語名を添えている。英語以外の現地名は必要に応じて表記している。
- 創業年が同じ企業の記載順は、日本企業の場合、現在名に関わらず、伝承してきている名称を基準に五十音順で記載している(※未編集)。例えば「千年の湯 古まん」は「古まん」が、「雪国の宿 高半」は「高半」が、「四万たむら」は「たむら」が、伝承的名称である。
- 本社の現在所在地の国籍は、表の中では「本社」と略記している。表の中では国旗のアイコンだけで示している。
- 業種の欄では、その企業が創業時から手掛けてきた仕事を解説するべきであるが、資料の乏しい企業も多く、大まかな内容になっているものもある。1189年創業の伊藤鉄工のように、創業時と現在の業態が全く違っている企業もある。
- 出典の欄では、全体に係る典拠を示している。記述内容の一部に関する出典は当該箇所で示している。