羽田明
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1910年3月6日![]() |
死没 | 1989年12月27日 (79歳) |
学問 | |
研究分野 | アジア史 |
研究機関 | 京都大学 |
羽田 明(はねだ あきら、1910年3月6日- 1989年12月27日[1])は、歴史学者。研究分野はアジア史。京都大学名誉教授。父は東洋史学者の羽田亨[2]
経歴[編集]
1910年京都府生まれ。1934年東京帝国大学文学部東洋士学科卒。62年「中央アジア史研究(近世篇)」で京都大学文学博士。京都大学教養部助教授、1959年教授、67年教養部長、70年文学部西南アジア史講座初代主任教授、73年定年退官、名誉教授。1982年勲三等旭日中綬章受勲[3]。
著書[編集]
共著[編集]
- 『中学社会科世界史』豊田尭 文英堂 1954
- 『新講座地理と世界の歴史 第7-8巻 アジア篇』日比野丈夫,西村睦男共編 雄渾社 1956
- 『文英堂精説世界史』豊田尭,会田雄次共著 文英堂 1964
- 『世界歴史 第4巻 東アジア世界』日比野丈夫共編 人文書院 1965
- 『世界歴史 第3巻 オリエント・地中海世界 第2』会田雄次共編 人文書院 1966
翻訳[編集]
- 「瓦剌伝 明史」『騎馬民族史 正史北狄伝3』平凡社東洋文庫 1973
- トゥリシェン『異域録 清朝使節のロシア旅行報告』今西春秋訳注 平凡社東洋文庫 1985
参考文献[編集]
- 『京都大学文学部の百年』