群馬県立渋川高等学校
表示
群馬県立渋川高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 | 群馬県立渋川中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 質実剛健 堅忍持久 |
設立年月日 | 1920年 |
共学・別学 | 男女別学(男子校) |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D110210000068 |
高校コード | 10131B |
所在地 | 〒377-0008 |
群馬県渋川市渋川678-3 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
群馬県立渋川高等学校(ぐんまけんりつ しぶかわこうとうがっこう)は、群馬県渋川市に所在する県立高等学校。渋高(しぶたか)の通称で呼ばれている。
概要
[編集]1920年に群馬県立渋川中学校として開校した。男子校でもあり、制服は金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準型学生服)。
2020年に創立100周年を迎えた地域の伝統校であり、「北毛の雄」と呼ばれている。
2年次には生徒全員が文理選択をする。
年表
[編集]- 1920年 - 群馬県立渋川中学校を開校。
- 1928年 - 旧制渋川中学校校歌制定(作詩:川窪千峰 作曲:平岡均之)
- 1948年 - 学制改革により新制高等学校に移行し、群馬県立渋川高等学校となる。校章制定(制作:長野萬)。定時制開校。
- 1951年 - 渋高応援歌制定(作詩:宮本篤 作曲:梅山五郎)
- 1952年 - 校歌制定「自由の子(作詞:佐藤春夫 作曲:信時潔)」。
- 1957年 - 新校旗制定。
- 1983年 - 講堂兼体育館および音楽教室棟竣工。
- 1988年 - 正門移設。
- 1990年 - 応援歌制定。(作詞:武井民部 作曲:松本匠)
- 1998年 - 定時制課程閉校。
- 2001年 - 校舎全面改築( - 2004年)
- 2020年 - 創立100周年。
行事
[編集]- 榛嶺祭 隔年の6月に行われる文化祭。
- 定期戦 群馬県立沼田高等学校とスポーツやオセロ・将棋などで対戦し、交流を深める行事が行われている。
前哨戦として実行委員戦・職員戦がある。会場は沼田高校・渋川高校の二ヶ所で、同時にそれぞれの場所で競技が行われる。
1974年に開始され当初は毎年実施されていたが、1997年からは榛嶺祭と交互の隔年実施となっている。なお、2025年に群馬県立沼田高等学校(男子校)と群馬県立沼田女子高等学校(女子校)が合併し、共学化する事に伴い2024年開催の定期戦が最終戦となった。
学習内容
[編集]学科は普通科のみである。なお、2年次で文系または理系に分かれる。
1年次
[編集]教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 音楽 | 美術 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 現代の国語 | 数学Ⅰ | 英語コミュニケーションⅠ | 生物基礎 | 地理総合 | 音楽Ⅰ | 美術Ⅰ | 保健 |
言語文化 | 数学A | 論理・表現Ⅰ | 物理基礎 | 歴史総合 | 体育 | |||
数学Ⅱ |
2年次
[編集]文系
[編集]教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 情報 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 論理国語 | 数学Ⅱ | 英語コミュニケーションⅡ | 地学基礎 | 公共 | 情報Ⅰ | 保健 |
古典探究 | 数学B | 論理・表現Ⅱ | 化学基礎 | 日本史探究 | 体育 | ||
数学C | 世界史探究 |
理系
[編集]教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 情報 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 論理国語 | 数学Ⅱ | 英語コミュニケーションⅡ | 物理基礎 | 公共 | 情報Ⅰ | 保健 |
古典探究 | 数学B | 論理・表現Ⅱ | 化学基礎 | 体育 | |||
数学C | 化学 |
3年次
[編集]文系
[編集]国公立
[編集]教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 論理国語 | 数学発展 | 英語コミュニケーションⅢ | 生物発展 | 地理探究 | 体育 |
古典探究 | 論理・表現Ⅲ | 化学発展 | 政治・経済 | |||
日本史発展 | ||||||
世界史発展 |
私(公)立
[編集]教科 | 国語 | 英語 | 社会 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|
科目 | 論理国語 | 英語コミュニケーションⅢ | 地理探究 | 体育 |
古典探究 | 論理・表現Ⅲ | 政治・経済 | ||
国語発展 | 英語発展 | 日本史発展 | ||
世界史発展 |
理系
[編集]教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 保健体育 |
---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 論理国語 | 数学Ⅲ | 英語コミュニケーションⅢ | 化学 | 地理探究 | 体育 |
古典探究 | 数学C | 論理・表現Ⅲ | 生物 | 政治・経済 | ||
物理 |
著名な出身者
[編集]- 政治
- 山本一太(群馬県知事、元参議院議員・元内閣府特命担当大臣)
- 福田宏一(元参議院議員、福田赳夫の弟)
- 入沢肇(元参議院議員、第24代林野庁長官)
- 永井英慈(元衆議院議員、都市アナリスト)
- 大林喬任(元吉岡村長、第73代群馬県議会議長)
- 入内島道隆(元中之条町長、群馬県議会議員)
- 髙木勉(渋川市長)
- 熊川栄(嬬恋村長)
- 萩原睦男(長野原町長)
- 浅野文直(川崎市議会議員)
- 行政
- 経済
- 学術
- 上岡国夫(元高崎経済大学教授)
- 馬場宏二(東京大学名誉教授)
- 永井恒司(元星薬科大学学長)
- 角田太作(東京大学大学院人文社会系研究科教授、言語学)
- 小淵洋一(城西大学経済学部教授)
- 斎藤恒行(北海道大学名誉教授、k値開発者)
- 北村邦夫(医師、日本家族計画協会クリニック所長)
- 飯塚哲太郎(理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター長)
- 町田泰則(名古屋大学大学院理学科教授/分子生物学)
- 針塚進(九州大学教授 人間環境学研究院 人間科学部門 臨床心理学)
- 山本雅之(東北大学大学院医学系研究科長・副学長/分子発生生物学)
- 永井政之(仏教学者、駒澤大学教授)
- 木村朗(保健学者、群馬パース大学教授)
- 徳本伸一(法学者、金沢大学名誉教授)
- 茂木一司(美術家、群馬大学名誉教授)
- 角田史雄(工学者、埼玉大学名誉教授)
- 芸能・メディア
- 渋川清彦(モデル、俳優)
- 加茂フミヨシ(ギタリスト)
- 矢島賢(ギタリスト)
- 古澤融(声優)
- 安達元一(放送作家)
- 曽根中生(映画監督、脚本家)
- 吉沢孝明(アナウンサー。フジテレビ→フリー)
- 登坂琢磨(テレビドラマプロデューサー)
- 宮嵜守史(ラジオディレクター、プロデューサー)
- その他
- 一倉宏(コピーライター)
- 田村吉康(画家、漫画家、イラストレーター)
- 斎藤肇(推理作家、ファンタジー作家)
- 割田康彦(作曲家、作詞家)
- 佐藤次郎(テニス選手)
- 入澤孝一(スピードスケート指導者)
- 平方亨(陸上競技指導者)
- 吉村駿一(弁護士)
- 岸宏一(新左翼活動家)