織田町
ナビゲーションに移動
検索に移動
おたちょう 織田町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年1月31日 |
廃止理由 |
新設合併 朝日町・織田町・越前町・宮崎村→越前町 |
現在の自治体 | 越前町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 福井県 |
郡 | 丹生郡 |
市町村コード | 18425-0 |
面積 | 39.22km2 |
総人口 |
5,293人 (2003年4月1日) |
隣接自治体 | 福井市・越廼村・越前町・宮崎村・朝日町 |
町の木 | マツ |
町の花 | モクセイ |
織田町役場 | |
所在地 |
〒916-0215 福井県丹生郡織田町織田36-1 |
座標 | 北緯35度57分39秒 東経136度03分22秒 / 北緯35.96092度 東経136.05611度座標: 北緯35度57分39秒 東経136度03分22秒 / 北緯35.96092度 東経136.05611度 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
2005年(平成17年)2月1日に丹生郡朝日町、宮崎村、〈旧〉越前町が合併して〈新〉越前町が誕生し、織田町は廃止された。
約1万年前の縄文時代にさかのぼる打製石斧などが出土している。
地理[編集]
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、織田村(現在の大字織田)、平等村(同 平等)、下河原村(下河原)、上山中村(上山中)、下山中村(下山中)、四ツ杉村(四ツ杉)、三崎村(三崎)、中村(中)、大王丸村(大王丸)の区域をもって織田村が成立。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 織田村が萩野村および常磐村の一部(大字上戸)と合併し、改めて織田村が発足。
- 1951年(昭和26年)11月1日 - 織田村が町制施行して織田町となる。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 越前町・朝日町・宮崎村と合併し、改めて越前町が発足。同日織田町廃止。
行政[編集]
- 合併時の町長:関敬信
教育[編集]
小学校[編集]
- 織田町立織田小学校
- 織田町立萩野小学校
中学校[編集]
- 織田町立織田中学校
交通[編集]
道路[編集]
娯楽[編集]
- 織田劇場 - 織田町にあった映画館[1]。
脚注[編集]
- ^ 『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年。1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照