網易
![]() |
企業形態 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | NASDAQ: NTES |
設立 | 1997年 |
本社 |
![]() 科韵路16号広州信息港E棟网易大廈 |
事業地域 | 全世界 |
創業者 | 丁磊 |
主要人物 | 丁磊(董事長,CEO) |
業種 | IT |
製品 | www.163.com、kaola.com、陰陽師など |
サービス | IT、ネットゲーム、越境ECなど |
所有者 | 网易公司 |
スローガン | 网聚人的力量 |
ウェブサイト | https://www.163.com/ |
アレクサ ランキング | 27 |
種類 | ポータルサイト |
対応言語 | 中文 |
開設 | 1997年6月 |
網易(ネットイース、NASDAQ: NTES NetEase、ワンイー)は、中国の四大ポータルサイトの名称、およびそのサイトを運営する企業のこと。子会社には越境Eコマース網易考拉(以下、「ネットイースコアラ」という。)を運営するHQG Ltd、ゲーム、などを始め多数の事業を保有。日本国内ではゲーム部門の網易娯楽株式会社、並びにHQG Ltdの支社のHQG Japan株式会社(住所:東京都品川区)の2社が100%子会社として事業を展開。
概要[編集]
- 1997年6月:丁磊により広州で設立。ポータルサイトやオンラインゲーム、ブログ、電子メール、越境Eコマース、オンライン教育、読書APP、SNS、音楽プラットホーム、翻訳サービスなどを複数事業を保有展開。
- 1998年1月:フリーメールサービスを運営。
- 2000年6月:NASDAQに上場。
- 2001年12月:オンラインRPGゲーム『大話西遊Online』を自主開発。
- 2004年:創業者でチーフアーキテクトの丁磊は、情報技術の革新的な活用が評価され、「Wharton Infosys Business Transformation」賞を受賞した。丁磊はネットイースの設立後、中国で最も裕福な個人の一人となった。
- 2008年:compete.comの調査では163.comのドメインは2008年までに少なくとも年間180万人の訪問者を集めていた[1]。
- 2010年:大学のオンライン公開講座 网易公开课を開始。
- 2010年:アレクサ・インターネットランキングによるとサイトは世界で28番目に多く訪問されており[2]、2010年8月には27番目に上昇し、AOL、BBC、Flicker、Craigslist、Apple、CNN、LinkedIn、Adobe、CNet、ESPNのウェブサイトより多くのトラフィックを引き寄せていた。
- 2015年1月:グループ会社のHQG Ltdが提供する越境Eコマースのサービス、「ネットイースコアラ」(KAOLA.COM)を運営開始。
- 2017年:アメリカのマーベル・コミックと中国のスーパーヒーローを題材にしたコミックを開発することで合意し、さらに、『アメイジング・スパイダーマン』『キャプテン・アメリカ』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』などのマーベル社のコミック12作をオンライン販売する[3]。 これにより、マーベルの『エージェント・オブ・アトラス』のタイアップ漫画『Aero』が出版される。
- 2017年11月:日本支社 HQG Japan株式会社(所在地:品川)を設立し、日本での中国越境Eコマースの認知拡大、商品の仕入れ活動を本格化。
- 2018年:Bungieに1億ドルを投資し、Bungieの少数株と取締役会の席を獲得[4]。同年12月にニュージーランドのデベロッパー「A44」(旧称Aurora 44)に出資し[5]、漫画事業をbilibiliに売却[3]。
- 2019年:クアンティック・ドリームの少数株を取得[6]。
- 2020年6月5日:中国の広州ならびに日本の東京を拠点とする次世代家庭用ゲーム制作スタジオ「桜花スタジオ」を設立[7]。
- 2020年6月11日:香港証券取引所に上場(NASDAQ市場との重複上場)[8]。
網易のサービス一覧[編集]
- ネットイースメール
- ネットイース新聞アプリ:網易新聞
- 有道:辞書、翻訳アプリ、学習アプリなど
- ECプラットフォーム:ネットイースコアラ (越境Eコマース)、網易厳選(B2Cコマース)
- 音楽ストリーミング:網易雲音楽
- ネットイースゲーム:陰陽師、夢幻西遊、荒野行動、第五人格、機動都市X、MARVELSuperWarなど
- 農業事業:網易味央
越境Eコマース:ネットイースコアラ[編集]
中国EC大手を超えた越境ECプラットフォームシェア1位は「KAOLA.COM」[9]。
日本におけるパートナーシップ例:
- 2015年8月に三井物産と事業提携[10]
- 2016年6月に楽天市場と戦略提携[11]
- 2016年11月に花王と事業提携[12]
- 2017年10月キリン堂、小林製薬と事業提携[13]
- 2018年9月に日本大手免税店ショップLAOXと戦略提携[14]
など。
ゲーム[編集]
トップPCゲーム: 『梦幻西游』『大话西游 Online II』『New Ghost』『天下3』『Revelation』『镇魔曲』『Hegemon-‐King of Western Chu』[15]。
モバイルゲーム: 『梦幻西游』(モバイル版)『大话西游 Online』(モバイル版)『Invincible』『カンフー・パンダ3 モバイルゲーム』『The X-‐World』『叛逆性ミリオンアーサー』『とある魔術の禁書目録』『クロノブレイドとハースストーン』『Survival Royale』『Rules of Survival』『荒野行動』『創造的破壊』『陰陽師シリーズ』『IdentityV 第五人格』『ライフアフター』『サイバーハンター』『機動都市X』。
リリース予定の新作ゲーム: 『Fantasy Westward Journey: Warriors』『New Ghost Mobile』、古龍の小説をベースとした一連の新規タイトル及び『Minecraft』及び『Minecraft: Pocket Edition』の中国版。
ライセンス供与されたオンラインゲーム[編集]
- 『World of Warcraft』…2009年9月に商業的に再リリース。以前は別の企業「The9 Limited」が運営を行っていた。
- 『StarCraft II: Heart of the Swarm』…2013年7月に中国でリリース。
- 『ハースストーン』…2014年1月に中国国内でリリース。モバイル版が2015年4月にリリースされた。
- 『Heroes of the Storm』…2015年5月に中国でオープンベータテストが開始された。
- 『Diablo III: Reaper of Souls』 …2015年4月に中国国内でオープンベータテストが開始。
- 中国国内でのブリザードの『オーバーウォッチ』の三年間のライセンス契約[15]。
- 中国国内での『オーバーウォッチ』の運営。
- 中国国内でのMojangの『Minecraft』及び『Minecraft: Pocket Edition』のライセンス契約[16]
- 『Minecraft』関連のサードパーティ「Hypixel」の中国サーバーの運営[17]
- 2018年10月から中国市場での『EVE Online』の発売を行うと推定されている[18]。
音楽ストリーミングサービス[編集]
オンデマンドの音楽ストリーミングサービス「網易雲音楽」を提供している[19]。
脚注[編集]
- ^ us Data Only (2011年10月26日). “Siteanalytics.compete.com”. Siteanalytics.compete.com. 2012年8月17日閲覧。
- ^ “Alexa Top 500 Global Sites”. 2010年4月15日閲覧。
- ^ a b “Chinese gaming giant NetEase sells comics business to rival Bilibili, retains rights to Marvel series”. South China Morning Post (2018年12月13日). 2019年5月20日閲覧。
- ^ “Bungieが中国NetEaseとパートナーシップを締結を発表―『Destiny』シリーズ以外への着手が目的か、1億ドルの支援も” (日本語). Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2020年8月23日閲覧。
- ^ “Shareholdings”. app.companiesoffice.govt.nz. 2020年8月23日閲覧。
- ^ “Quantic DreamがNetEaseと提携関係を結んだことを発表” (日本語). IGN Japan (2019年1月29日). 2020年8月23日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年6月5日). “NetEase Games、次世代家庭用ゲームのタイトル開発を行なう「桜花スタジオ」を設立! 東京拠点のメンバーを募集” (日本語). GAME Watch. 2020年8月23日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年6月11日). “初日終値は130香港ドル ネットイース香港上場” (日本語). SankeiBiz. 2020年8月23日閲覧。
- ^ “中国ECの巨頭、天猫や京東を超えた越境EC コアラとは?” (日本語). Live Commerce ブログ (2018年6月12日). 2019年1月8日閲覧。
- ^ “三井物産、中国で通販 現地ポータル大手と提携” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年1月8日閲覧。
- ^ “楽天と中国大手ECサイト「Kaola.com」が戦略的提携契約を締結:楽天株式会社” (日本語). 楽天株式会社. 2019年1月8日閲覧。
- ^ 正実, 瀧川. “花王が中国向けECを強化、ネットイース運営の「Kaola.com」に旗艦店をオープン” (日本語). ネットショップ担当者フォーラム. 2019年1月8日閲覧。
- ^ “網易コアラ/小林製薬、キリン堂と提携/中国の大手越境ECが日本製品強化 | EC | 日本ネット経済新聞”. 日流ウェブ. 2019年1月8日閲覧。
- ^ “【ラオックス】中国トップシェアを誇る越境ECサイト「網易コアラ(Kaola...(ラオックス株式会社 プレスリリース)” (日本語). 財経新聞. 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b “NetEase - Fact Sheet”. ir.netease.com. 2015年10月16日閲覧。
- ^ "Minecraft is coming to China". mojang.com. Cite webテンプレートでは
|accessdate=
引数が必須です。 (説明)[リンク切れ] - ^ "Hypixel is coming to China". 2021年1月30日閲覧。
- ^ “The Next Step For EVE China & Serenity – Announcing Partnership With NetEase! | EVE Online” (英語). EVE Online. 2018年8月1日閲覧。
- ^ “网易云音乐 听见好时光 (NetEase cloud music to listen to the good times)”. 网易云音乐 (NetEase cloud music). 2015年5月3日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 網易(中国語)
- NetEase.com, inc.(英語)
- www.kaola.com 越境EC事業(中国語)
- www.kaola.co.jp 越境EC事業(日本語)