継母の連れ子が元カノだった
継母の連れ子が元カノだった | |
---|---|
![]() テレビアニメのロゴ | |
ジャンル | ラブコメ |
小説 | |
著者 | 紙城境介 |
イラスト | たかやKi |
出版社 | KADOKAWA |
掲載サイト | カクヨム |
レーベル | 角川スニーカー文庫 |
連載期間 | 2017年8月7日 - |
刊行期間 | 2018年12月 - |
巻数 | 既刊8巻(2022年2月現在) |
漫画 | |
原作・原案など | 紙城境介(原作) たかやKi(キャラクター原案) |
作画 | 草壁レイ |
出版社 | KADOKAWA |
掲載サイト | ドラドラしゃーぷ# ドラドラふらっと♭ |
レーベル | ドラゴンコミックスエイジ |
発表期間 | 2019年4月26日 - |
巻数 | 既刊4巻(2022年5月現在) |
アニメ | |
原作 | 紙城境介 |
監督 | 柳伸亮 |
シリーズ構成 | 赤尾でこ |
脚本 | 赤尾でこ |
キャラクターデザイン | 佐藤勝行 |
音楽 | 水谷広実 |
アニメーション制作 | project No.9 |
放送局 | AT-Xほか |
放送期間 | 2022年7月 - |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | ライトノベル・漫画・アニメ |
ポータル | 文学・漫画・アニメ |
『継母の連れ子が元カノだった』(ままははのつれごがもとカノだった)は、紙城境介による日本のライトノベル。イラストは、たかやKiが担当している。2017年8月7日よりKADOKAWAの小説投稿サイト『カクヨム』にて連載開始し、2018年12月から角川スニーカー文庫(KADOKAWA)により書籍化されている。公式略称は『連れカノ』[1]。2022年1月時点でシリーズ累計発行部数は50万部を突破している[2]。
あらすじ[編集]
中学校二年生の夏、綾井結女は同じ中学校の同級生である伊理戸水斗に告白をし、二人は交際を始めた。二人は始めのうちは、カップルとして仲良く過ごすが、些細な行き違いからお互いのことを疎むようになり、中学校からの卒業を機に別れることになる。
しかし、その2週間後にともに片親であった水斗の父と結女の母が再婚をし、水斗と結女は同じ伊理戸の姓を持つ義理のきょうだいとなって、同じ家の中での生活を始める。付き合っていた頃のわだかまりが解けずにいつもいがみ合いつつも、水斗と結女は両親の新婚生活に気を遣い、カップルであったことを隠してただの義理のきょうだいとして接していくことにする。
そして、同じ高校に進学してクラスも同じになった二人は、そこで水斗と結女を恋愛関係に発展させようとする川波小暮、結女に一方的で過剰な愛情を抱く南暁月、水斗に初恋をする東頭いさなの三人の同級生と出会い、仲良くなる。その後、小暮と暁月が中学生の頃に付き合っていたことが分かったり、いさなが水斗に告白しフラれたりするなど、5人の関係性は恋愛的要素の交錯した複雑なものとなっていく。
そんな中で、伊理戸家は家族四人で水斗の父親の地元への帰省をし、そこで結女は付き合っていた頃にも知り得なかった水斗の過去や彼の思いを知ることになる。そして自分の水斗への想いが尽きていなかったことを自覚し、過去の水斗との恋愛関係と決別して、伊理戸結女として改めて水斗との交際を目指すことを決意する。
登場人物[編集]
声の項は特記が無い限りテレビアニメ版の声優。
- 伊理戸 水斗(いりど みずと)
- 声 - 下野紘[3][4] / 上村祐翔(ドラマCD)[5]
- 結女の元カレ。中学卒業時に結女と別れるが、その直後に水斗の父親と結女の母親が再婚、義理のきょうだいになる。誕生日は11月3日。
- 幼い頃から本を読むのが好きで、ジャンルを問わずにいろんな作品を読む。そのため、現国の成績は全国模試二桁レベルである。また学業全般も優秀で、高校の試験では結女と学年1位を争うほどである。
- 普段は結女に対しては馬鹿にするような発言が多いが、基本的には面倒見が良く、結女が失態を演じた時にはフォローをするなど優しい一面もある。
- 物心がついた時には母親を亡くしており、母親がいないことが当たり前として育ってきた。そのため、幼い頃から周囲に「母親のいないかわいそうな子」と言われてきたことに困惑している。
- 紙城は水斗について、引っ込み思案かつ物静かな人たちが内心でやりたいと思っていることをやってくれる、「陰キャ界のヒーロー」を目指して書いたという[6]。
- 伊理戸 結女(いりど ゆめ)
- 声 - 日高里菜[3][4] / 古賀葵(ドラマCD)[5]
- 水斗の元カノ。旧姓は綾井。中学時代は友達も少なく、いつも本を読んでいるような人見知りだったが、高校進学を気に明るい優等生として「高校デビュー」に成功した。誕生日は水斗と一緒で11月3日。本人曰く生まれた時間は結女のほうが早いと言う[原作 1]。帰省編から水斗のことを再び振り向かせると決めてからかなり積極的になり、大胆なこともしばしば行う。
- 趣味は読書で、主に推理小説を読む。学業は数学が全国模試二桁レベルである他、高校の試験でも水斗と学年トップを争うほどに優秀である。
- 暁月といさなと仲が良く、休日には一緒に服を買いに行ったりするなど人付き合いが良い所がある。
- 結女の母親も片親であったが、物心がつく前に母親を亡くした水斗と違い、母親と離婚した父親のことを覚えている。
- 川波 小暮(かわなみ こぐれ)
- 声 - 岡本信彦[3]/ 畠中祐(ドラマCD)[5]
- 水斗と結女のクラスメイト。いつも明るい性格で、ともすれば軽薄とも取れる言動が多い。人見知りせずに周りに馴染むことが得意で、人間関係の調整力が高い。
- マンションの部屋が隣同士の暁月と幼なじみで小学生のとき暁月と付き合っており、彼女のことを「あーちゃん」と呼んでいた。しかし、暁月の行き過ぎた愛情によるストレスで胃に穴が開いたことが原因で別れた。そのため、現在では女性から少しでも自分への恋愛めいた感情を感じると蕁麻疹が出る発作を患っており、自分で恋愛するのではなく、他人(特に水斗と結女)の恋愛に口を出すことを好む。自称恋愛ROM専。ただ暁月からはデバカメと呼ばれている。
- 南 暁月(みなみ あかつき)
- 声 - 長谷川育美[3] / 高田憂希(ドラマCD)[5]
- 水斗と結女のクラスメイト。とても明るい性格。小暮と幼なじみで、小学生から中学生の時に小暮と付き合っており、彼のことを「こーくん」と呼んでいた。しかし、小暮への行き過ぎた愛情によって彼をストレスで入院させてしまい、別れることになる。
- 高校に入ると結女のことがとても好きになり、水斗と結婚すれば結女ときょうだいになれるという理由で水斗に結婚を前提とした交際を申し入れるほどの愛情を抱く。
- 一旦誰かを好きになると極端なまでに愛情を抱き、その思いに従って行動してしまう自分の性格は認識しており、それを抑えようとするものの、無意識のうちに行き過ぎた行動をとってしまうことがある。
- 東頭 いさな(ひがしら いさな)
- 声 - 富田美憂[3]/ 花守ゆみり(ドラマCD)[5]
- 水斗と結女の同級生。ラノベが好きなオタク気質の少女で、友達が少ない。ラノベという共通の趣味から水斗と意気投合し、放課後を一緒に図書館で過ごすようになる。そんな中で水斗に初恋をして、結女と暁月の協力のもと水斗に告白するが、フラれてしまう。しかし、落ち込んでいたところを水斗に慰められ、すぐに気持ちを切り替え恋心を抱きながらも今後は水斗の親友として過ごしていくことを決める。
- 趣味として、ライトノベルに出てくるキャラクターを模写している。また、家庭がアウトドアな為中々非日常的なことが書けないため「画力アップのため」と神戸旅行に行く水斗に誘わた。
- 紙城はいさなについて、サブカルが好きな人であれば絶対に嫌いにはならないであろうキャラクターを意識して書いたという[6]。
- 紅 鈴理(くれない すずり)
- 生徒会副会長(7巻より生徒会長)。2年7組所属。文化祭では、文化祭実行委員長を勤めた。一人称は「ぼく」。コスプレ好き。
- 有名な政治家や科学者をも輩出する洛楼高校が始まって以来の天才少女と呼ばれている。京大、東大ともにA判定と学力面はずば抜けて高い。カリスマ性で、3年生をも従わせるなど小柄ではあるが、存在感があり意外にもフレンドリーなところもある。
- 神戸旅行編[原作 2]では、結女に水戸を誘うならと「黒猫のコスプレ」、愛沙にはチャイナ服とメイド服を合わせた「チャイナメイド服」をそれぞれに貸した。
- 同じ生徒会メンバーの羽場丈児に恋している。また、普段は真面目だが丈児を前にするとかなり大胆になる。
- キャラクター設定
- 名前の由来は、とある海外の有名作家からきている[7]。
- 羽場 丈児(はば じょうじ)
- 生徒会会計。かなり影が薄く背景に同化しているが、鈴理にはすぐに見つかる。文化祭では、水斗が考えた「トラブル防止システム」の制作に関わった。鈴理からは「ジョー」と呼ばれている。
- 人間観察能力が抜群で、神戸旅行編[原作 2]では、初めて会う小暮と暁月、以前少しだけ関りがあった水斗、結女「きょうだい」と、いさなの関係性を見事に的中させるほど。
- 鈴理の好意は気付いているものの自分にはふさわしくないと言い聞かせておりかなりの奥手。
- キャラクター設定
- 名前の由来は、鈴理と同じくとある海外の有名作家からきている[7]。
- 明日葉院 蘭(あすはいん らん)
- 水斗や結女らと同じ1年生で生徒会庶務。学年では結女、水斗に次いで3位。
- 亜霜 愛沙(あそう あいさ)
- 生徒会副会長(7巻以降)。鈴理や丈児と同学年。鈴理のことを「すずりん」と呼ぶ。遠導に気があり、毎度からかったりしている。原作7巻では、結女が水斗の気を引くためにと自身の個性になっている「小悪魔ムーブ」について助言した。神戸旅行編[原作 2]で遠導に告白をするもフラれたが、本音で話し合いたいと言った結果付き合うことになった。
- 服装は地雷系で子供っぽい。
- 星辺 遠導(ほしべ とうどう)
- 元生徒会長。大学進学は推薦で決まっており、よく生徒会室に現れる。鈴里と同じくコスプレの好き。後輩の面倒見がよい。身長は178cmと高く、元々はバスケをしていた。しかし練習中に左肩を壊してしまいそのままバスケをやめた。愛沙に告白されるも恋人としてふさわしくないと断る。その後再び愛沙にアタックされ本音で話し合い付き合うことになった。
- 坂水 麻希(さかみず まき)
- ショートカットヘアで背が高い。バスケ部所属。結女、水斗のクラスメイト。
- 金井 奈須華(かない なすか)
- ボブカットヘアで眠そうな顔をしている。競技かるた部所属。結女、水斗のクラスメイト。
- 木根(きね)
- 茶道部。水斗と結女のクラスメイト。
- 西村(にしむら)
- 小暮の女友達。暁月がヤキモチを妬いている。
- 種里 円香(たねさと まどか)
- 水斗の再従姉。竹馬の姉。大学生。コミュニケーション力が高く、初対面の人とも距離を詰めることができる。水斗と結女が峰秋の実家に帰省していたのと同時に帰省する[原作 3]。結女との会話から結女が水斗に好意を抱いていることに気づき、結女に水斗と話す機会を与えるなど結女の恋の悩みに対する助け船を出している。文化祭編[原作 4]では、コスプレ喫茶をするために大学に訪れた、水斗と結女に衣装を貸し出した。
- 種里 竹馬(たねさと ちくま)
- 水斗の再従弟。円香の弟。円香とともに田舎に帰省する。人見知りが強く、帰省中にはほぼずっとゲームをしていた。結女に何度も話しかけられるうちに、結女も以前人見知りだったと知り、連絡先を交換するほどに仲良くなり、最終的には結女のことが好きになる。
- 伊理戸 峰秋(いりど みねあき)
- 水斗の父であり、結女の義父である。
- 伊理戸 由仁(いりど ゆに)
- 結女の母であり、水斗の義母である。
- 伊理戸 河奈(いりど かな)
- 水斗の実母。身体が弱く水斗が幼い時に亡くなった。
- 伊理戸 夏目(いりど なつめ)
- 峰秋の母。由仁の義母。水斗の祖母で結女の義祖母。旧姓は種里。
作風[編集]
別れて終わったはずの元カップルの2人が、意外なペルソナをそれぞれ持って再会し、もう一度異なる視点から始まる物語[6]。
紙城は、ケンカップルについて、付き合ってはいるが障害によってくっつくことができない「ロミオとジュリエット型」と、反りが合わないが何かしらの事情により一緒にいなければならない「ニセコイ型[注 1]」があるという自説を持ち、本作は後者だとしている[6]。反りが合わない理由については2人が元カップルだから、一緒にいなければならない理由は義理のきょうだいだからだと設定した[6]。
本作は水斗と結女の両方の視点から物語が描かれている[6]。これは、紙城の好きなラブコメは漫画に多いが、漫画ではヒロイン視点で描かれる話も多く、紙城自身がラブコメはヒロインの視点で描く方が面白いのではないかと考えていることから[6]。
水斗はライトミステリー肯定派であり、結女は本格ミステリー派であるなど、本作のキャラクターには読書家が多い[6]。これについて紙城は、単純に書きやすかったという理由のほか、ライトノベルはどちらかといえばマニアックなものだという印象で、作品にもサブカルっぽさを出したかったという理由や、大枠は共通しているが細かい部分でズレている「何か」を的確に表現したかったという理由を挙げている[6]。
紙城は、SNSなどのデジタルの産物は、流行り廃りが激しいため、書籍版では極力時事ネタを避けるようにしている[6]。
制作背景[編集]
本作は、投稿された当初は1話完結の短編のつもりで突発的に執筆された作品だったが、紙城の想定以上に読者に受け入れられたため、結果的に執筆し続けることとなった[6]。
既刊一覧[編集]
小説[編集]
- 紙城境介(著)・たかやKi(イラスト)、KADOKAWA〈角川スニーカー文庫〉、既刊8巻(2022年2月1日現在)
- 『継母の連れ子が元カノだった 昔の恋が終わってくれない』 2018年12月1日発売[8]、ISBN 978-4-04-107684-2
- 『継母の連れ子が元カノだった2 たとえ恋人じゃなくたって』 2019年5月1日発売[9]、ISBN 978-4-04-108255-3
- 『継母の連れ子が元カノだった3 幼馴染みはやめておけ』 2019年12月1日発売[10]、ISBN 978-4-04-108264-5
- 『継母の連れ子が元カノだった4 ファースト・キスが布告する』 2020年4月1日発売[11]、ISBN 978-4-04-109164-7
- 『継母の連れ子が元カノだった5 あなたはこの世にただ一人』 2020年9月1日発売[12][5]、ISBN 978-4-04-109165-4 / ISBN 978-4-04-109540-9(ドラマCD付き特装版)
- 『継母の連れ子が元カノだった6 あのとき言えなかった六つのこと』 2021年2月1日発売[13]、ISBN 978-4-04-111043-0
- 『継母の連れ子が元カノだった7 もう少しだけこのままで』 2021年7月30日発売[14]、ISBN 978-4-04-111044-7
- 『継母の連れ子が元カノだった8 そろそろ本気を出してみろ』 2022年1月31日発売[15]、ISBN 978-4-04-111953-2
漫画[編集]
2019年4月26日よりニコニコ漫画内の『ドラドラしゃーぷ#』(KADOKAWA)にて連載が開始され[16]、2020年9月3日より『ドラドラふらっと♭』に移籍して[17]連載中。
- 草壁レイ(作画)・紙城境介(原作)・たかやKi(キャラクター原案)『継母の連れ子が元カノだった』KADOKAWA〈ドラゴンコミックスエイジ〉、既刊4巻(2022年5月9日現在)
- 2019年12月9日初版発行(同日発売[18])、ISBN 978-4-04-073393-7
- 2020年7月9日初版発行(同日発売[19])、ISBN 978-4-04-073715-7
- 2021年5月8日初版発行(同日発売[20])、ISBN 978-4-04-074057-7
- 2022年5月9日初版発行(同日発売[21])、ISBN 978-4-04-074461-2
賞歴・ノミネート歴[編集]
発表年 | 賞 | 部門 | 対象 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2018 | ラノベニュースオンラインアワード 2018年12月刊 |
総合 | 継母の連れ子が元カノだった 昔の恋が終わってくれない | 選出[22] |
萌えた | ||||
新作総合 | ||||
新作 | ||||
第3回カクヨムWeb小説コンテスト | ラブコメ | 大賞[22] | ||
2020 | このライトノベルがすごい!2020 | 新作 | 3位[23] | |
文庫・総合 | 7位[23] | |||
読書メーター OF THE YEAR 2020 | ライトノベルランキング | 継母の連れ子が元カノだった4 ファースト・キスが布告する | 10位[24] | |
2021 | このライトノベルがすごい!2021 | 文庫・総合 | 5位[25] | |
ラノベニュースオンラインアワード 2021年8月刊 |
総合 | 継母の連れ子が元カノだった7 もう少しこのままで | 選出[26] | |
萌えた | ||||
2022 | このライトノベルがすごい!2022 | 文庫 | 11位[27] |
テレビアニメ[編集]
![]() | この節には放送または配信開始前の番組に関する記述があります。ウィキペディアはニュース速報でも宣伝サイトでもありません。 |
スタッフ[編集]
- 原作 - 紙城境介[4][30]
- キャラクター原案 - たかやKi[4][30]
- 監督 - 柳伸亮[4][30]
- シリーズ構成・脚本 - 赤尾でこ[4][30]
- キャラクターデザイン - 佐藤勝行[4][30]
- 音響監督 - 立石弥生[28][3]
- 音響制作 - ビットグルーヴプロモーション[28][3]
- 音楽 - 水谷広実[28][3]
- 音楽制作 - ポニーキャニオン、アップドリーム[28][3]
- プロデュース - 轟豊太、ハピネットファントム・スタジオ[28][3]
- アニメーション制作 - project No.9[4][30]
主題歌[編集]
放送局[編集]
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 [33] | 備考 |
---|---|---|---|---|
2022年7月 - | 未定 | AT-X | 日本全域 | CS放送 |
TOKYO MX | 東京都 | |||
BS日テレ | 日本全域 | BS放送 | ||
BSフジ | 日本全域 | BS/BS4K放送 |
関連企画[編集]
YouTubeのハピネットファントムにおいて、PV及び書き下ろしボイスドラマが公開された。以下は公開タイトルと配信開始日。
- PV
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」ティザーPV/2022年放送開始
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」本PV/2022年7月放送開始![35] (2022/04/26)
- ボイスドラマ
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第1弾「バレンタイン」[36](2022/02/14)
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第2弾「ホワイトデー」[37] (2022/03/14)
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第3弾「エイプリルフール」[38](2022/04/01)
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第4弾「こどもの日」[39](2022/5/5)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 継母の連れ子が元カノだった公式の2020年1月20日のツイート、2020年7月20日閲覧。
- ^ 継母の連れ子が元カノだった公式の2022年1月26日のツイート、2022年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト” (日本語). TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト. 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “継母の連れ子が元カノだった:テレビアニメが2022年放送 下野紘、日高里菜が元カップル役に project No.9制作”. MANTANWEB (2022年1月27日). 2022年1月27日閲覧。
- ^ a b c d e f “継母の連れ子が元カノだった5 ドラマCD付き特装版 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “独占インタビュー「ラノベの素」 紙城境介先生『継母の連れ子が元カノだった』”. ラノベニュースオンライン. Days (2019年12月1日). 2022年2月15日閲覧。
- ^ a b 紙城境介の2021年1月12日のツイート、2022年2月8日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった 昔の恋が終わってくれない | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった2 たとえ恋人じゃなくたって | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった3 幼馴染みはやめておけ | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった4 ファースト・キスが布告する | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった5 あなたはこの世にただ一人 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2021年1月28日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった6 あのとき言えなかった六つのこと | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2021年2月1日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった7 もう少しだけこのままで | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2021年7月30日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった8 そろそろ本気を出してみろ | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍情報”. 角川スニーカー文庫. 2022年2月1日閲覧。
- ^ 継母の連れ子が元カノだった - ニコニコ静画
- ^ “ニコニコ漫画 新ブランド「ドラドラふらっと♭」誕生! ドラゴンエイジWEB発、コミカライズ連載作品オンリーサイト登場! 新連載3作品も同時公開!”. PR TIMES (2020年9月3日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった 1 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍”. ドラゴンエイジ. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった 2 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍”. ドラゴンエイジ. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった 3 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍”. ドラゴンエイジ. 2021年5月8日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった 4 | 継母の連れ子が元カノだった | 書籍”. ドラゴンエイジ. 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b “第3回カクヨムWeb小説コンテスト受賞作発売記念特設サイト”. カクヨム. 2020年7月20日閲覧。
- ^ a b “『このライトノベルがすごい!2020』(宝島社刊)【新作】特集|キミラノ”. キミラノ. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “2020年 年間ランキング 総合(文芸・小説)ほか部門別『読書メーター オブ・ザ・イヤー』”. 読書メーター. 2022年2月14日閲覧。
- ^ 『継母の連れ子が元カノだった』公式の2020年11月24日のツイート、2020年11月24日閲覧。
- ^ “ラノベニュースオンラインアワード2021年8月刊の投票アンケート結果を発表”. ラノベニュースオンライン (2021年10月6日). 2021年11月25日閲覧。
- ^ 『継母の連れ子が元カノだった』公式の2021年11月25日のツイート、2020年11月25日閲覧。
- ^ a b c d e f kadokawa-toko (1650942033). “カクヨムコン大賞作品『継母の連れ子が元カノだった』のTVアニメが2022年7月より放送開始決定!” (日本語). カクヨムからのお知らせ. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “継母の連れ子が元カノだった公式Twitter 2022年4月26日午後0時のツイート” (日本語). Twitter. 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f “TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト”. TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト. 2022年2月1日閲覧。
- ^ “TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト” (日本語). TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “ON AIR”. TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト. 2022年4月26日閲覧。
- ^ テレビ放送対象地域の出典:
- 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2) (PDF)”. 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。
- “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2018年10月24日閲覧。
- “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2018年10月24日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」ティザーPV/2022年放送開始! 2022年2月15日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」本PV/2022年7月放送開始! 2022年4月26日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第1弾「バレンタイン」 2022年2月15日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第2弾「ホワイトデー」 2022年3月14日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第3弾「エイプリルフール」 2022年4月1日閲覧。
- ^ (日本語) TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」紙城境介先生書き下ろしボイスドラマ第4弾「こどもの日」 2022年5月5日閲覧。
原作[編集]
外部リンク[編集]
- 『継母の連れ子が元カノだった』角川スニーカー文庫公式サイト - ザ・スニーカーWEB
- TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」公式サイト
- 『継母の連れ子が元カノだった』公式 (@tsurekano) - Twitter
- 継母の連れ子が元カノだった - カクヨム
- 継母の連れ子が元カノだった - ニコニコ静画