絹狸
絹狸(きぬたぬき)は、鳥山石燕による『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。
絹織物と組み合わされたタヌキとして描かれている。石燕による文の中には「衣うつなる玉川の玉にゑんある八丈のきぬ狸」ともあり、八丈島で生産されている八丈絹の「八丈」とタヌキの陰嚢に関する俗説「八畳敷き」との掛詞からの命名であると見られている[1]。
妖怪探訪家・村上健司などは、布を打って柔らかくしたりする砧(きぬた)から、「きぬた」と「きぬ・たぬき」の語呂合わせによる創作妖怪でもあると解説している[2]。漫画家・水木しげるの著作では、黄八丈を身にまとい腹ではなく衣を打って音を出す、姿を人に見せることは無い化けタヌキであるとされる[3][4] 。
脚注[編集]
- ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 国書刊行会、1992年、271頁。ISBN 978-4-336-03386-4。
- ^ 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店〈Kwai books〉、2005年、135頁。ISBN 978-4-04-883926-6。
- ^ 水木しげる 『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社〈講談社文庫〉、2014年、253頁。ISBN 978-4-06-277602-8。
- ^ 水木しげる 『妖鬼化』1 関東・北海道・沖縄編、Softgarage、2004年、43頁。ISBN 978-4-86133-004-9。