絶対に笑ってはいけない新聞社24時
絶対に笑ってはいけない新聞社24時 | |
---|---|
![]() 「ガースー黒光り新聞社」のロケ地に使用された千代田区役所旧庁舎
|
|
ジャンル | 特別番組(バラエティ番組) |
放送時間 | 20:20 - 翌0:20(240分) |
放送期間 | 2008年12月31日 - 2009年1月1日(1回) |
放送国 | ![]() |
制作局 | 日本テレビ |
企画 | 松本人志、浜田雅功(企画構成) |
演出 | 大友有一 |
プロデューサー | 大友有一 |
出演者 | ダウンタウン 山崎邦正 ココリコ 藤原寛 ほか |
ナレーター | 広中雅志 |
『絶対に笑ってはいけない新聞社24時』(ぜったいにわらってはいけないしんぶんしゃにじゅうよじ)は、2008年12月31日20:20から2009年1月1日0:20(JST)にかけてテレビ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しSP』の第2部[1]として放送された企画である。この番組のCMにおいて、Thee Michelle Gun Elephantの「remember Amsterdam」の曲が使用された。日本テレビ系列(NNS加盟29局)同時ネット[2]。年明けの2009年1月11日と1月18日は未公開シーンが放送された。
目次
概要[編集]
![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
新聞社24時のメンバー (台詞テロップの色) |
第一印象 | お仕置きを受けた回数 |
---|---|---|
浜田(青■) | 敏腕オッサン記者 | 166回 |
松本(赤■) | チンピラ丸坊主記者 | 193回 |
山崎(緑■) | とっつぁんボーヤ記者 | 150回(ビンタ1回) |
遠藤(橙■) | 男前フレッシュ記者 | 118回 |
田中(紫■) | ガリガリノッポ記者 | 122回 |
藤原(黒■) | 美人新聞記者 | - |
- 数字は罰を受けた回数、このうち一番多い人物を赤字、少ない人物を青字で示す。
- 年に1回行われる「笑ってはいけないシリーズ」の通算6作目。前年の大晦日SP『笑ってはいけない病院』と同様にガキの使いメンバー5人(ダウンタウン・山崎邦正・ココリコ)全員で罰ゲームを実施。
- 2009年11月25日に発売されたDVD15弾にて、2枚組みで収録され前編・後編で分けられている。
- この回からナレーションは「24時間耐久鬼ごっこ」のナレーションを担当した広中雅志が行うようになった(『笑ってはいけない空港』以来のSP放送の未公開シーンでも広中が行っているが、レギュラー放送での未公開シーンのみ通常放送での担当が多い山田真一が行っている)。
- 視聴率は当日の民放番組では最も高い15.4%を記録(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。本番組の大晦日年越しSPとしても最高となった。
舞台[編集]
当企画のロケ地である東京・九段下の「ガースー黒光り新聞社」(ガースーくろびかりしんぶんしゃ)は千代田会館(2007年5月まで使用されていた千代田区役所旧庁舎)で2008年11月に収録が行われた。
ルール[編集]
5人全員が新聞記者の扮装(スーツとサンバイザー)に着替えて、バスに乗り込むところからスタート。笑ってしまった時の罰は全身黒タイツの男達(ブラックタイツ軍団と表記されていた)[3]によって、鉛筆の形をした棒でケツバット。判定方法は「きき企画」の不正解のBGMが流れ、「○○、アウト!」(全員の場合は前回と同様、「全員アウト!!」と放送)と放送されて罰が執行される。
主な罰ゲームの流れ(大晦日で放送された分)[編集]
- 10:00 - バスに乗車し新聞社へ移動(罰ゲームスタート)
- 10:30 - 新聞社到着、入社(受付嬢や編集局長にあいさつ)
- 10:45 - 研修室へ
- 13:30 - 昼食
- 15:00 - 大帝国劇場25周年記念製作舞台記者会見
- 18:00 - 芸能プロダクション設立パーティー記者会見
- 19:00 - 大物芸能人結婚記者会見
- 21:00 - 夕食
- 23:00 - 黒光り新聞社レスリング部を取材・見学
- 00:00 - 芸能部の記者室で会議
- 01:00 - 恐怖新聞部を見学(ここでルールが「驚いてはいけない」に変更。ただし驚いた場合の罰はなし)
- 04:00 - 新聞完成、罰ゲーム終了
出演した有名人等[編集]
- 集合時から終了まで
- バス車内
- マツコ・デラックス - OL
- 劇団ひとり・山内健司(かまいたち[4]) - 中国人マジシャン
- 石倉三郎 - 外国人が持つバッグに積まれた男
- 大和田伸也 - 新聞社の中年サラリーマン、高校生に絡まれる。社屋にも登場
- アキラ
- タケシ(不良)
- 新聞社社屋
- 片平なぎさ - バイクで出勤してきた受付嬢
- 前田美波里 - ケガで首にコルセットを巻いたOL
- 高田純次 - 編集局長
- ヨネスケ - 引き出しに入っていたボタンを押して出てきた若い頃の写真
- 村上ショージ - 芸の売り込みに来た芸人、うどんの蘊蓄を語る
- 板尾創路(130R) - 宇宙人
- 関根勤 - 輪島功一のマネをする料理の先生
- 水津亜子 - 料理の先生のアシスタント
- リョウちゃん - 蝶野の息子
- 大帝国劇場25周年記念舞台(舞台版『スターウォーズ』)制作発表会見(DVDでは音声のみ)
- 川崎麻世 - ルーク・スカイウォーカー役
- 梅宮クラウディア - レイア・オーガナ役
- 目黒祐樹 - R2-D2とC3-PO役
- 佐藤蛾次郎 - ダース・ベイダー役
- 郷里大輔 - 舞台版スターウォーズのナレーション
- ロックギターを演奏する外国人 - 舞台の準備中の穴埋め
- 芸能プロダクション設立記者会見
- 江頭2:50 - 鏡割りの名人
- コージー冨田 - タモリ、石橋貴明、板東英二のモノマネ
- ノブ&フッキー - バナナマンのマネ
- 黒沢かずこ(森三中) - ヨーロッパのストリートダンサー
- 蝶野正洋 - 芸能プロダクション「フィールドオブバタフライ」(=「蝶野」の意味)の社長
- 再婚会見
- 新聞社のレスリング部
- 芸能部の記者
- 驚いてはいけない新聞社
- マツコ・デラックス
- せんとくんの着ぐるみ[5]
- 木下隆行(TKO) - 「TKO木下せんとくん」として出演
- 錦野旦 - セグウェイに乗って登場
- 水木一郎[6]
- 大西ライオン
- ゆうたろう
- 阿見201(デコボコ団) - 大男のゲゲゲの鬼太郎
- 軟体美女 - 清掃員
- 風船太郎 - 風船人間
- 剥製パンダの「ヌンヌン」
- ヘイポー(斉藤敏豪)
- 中村喜伸 - 番組プロデューサー、芸能プロデューサーではるな愛のマネ、社屋内でジョイマン高木のマネをした。
- エンディング
※メンバーによる最後のエンディングトークで、番組内の出来事を記事にした新聞の話は、DVDではカットされている。
未公開シーン[編集]
2009年1月にガキの使いの通常回で放送。ここでも放送されなかったシーンは、2009年11月25日発売のDVD第15弾に収録された。なお放送日は関東地区および同時ネット地域のもの。
2009年1月11日放送[編集]
- 編集長室
- 平泉成 - 編集長
- タイの新聞社からの視察
- 東幹久 - タイ人の新聞記者 (DVDには未収録)
- 裁判
- 昼食争奪戦
- ハリセンボン - 鼻コイン詰め競争の仕切り役
- 芸能プロダクション設立記者会見
- 松尾アンダーグラウンド(チョコレートプラネット) - ジャマイカのレゲエダンサー
2009年1月18日放送[編集]
- 漫画家の葬儀(のドッキリ)
DVDの未公開[編集]
- 新聞社内にあるセラピー
- 藤原が持ってきた人気社会派シンガーソングライターのプロモーションビテオ
- 松本隆博(松本の兄) - 社会派シンガーソングライター
主な出来事[編集]
- オープニング
- スタート地点は東京都港区の芝公園。
- バス車内
- 最初に笑ったのは、OLの格好をしたマツコ・デラックスがバスに入ってきたところを見た全員(マツコは美人OL2人と浜田ら4人を評価するが、なぜか田中に対して怒り出し「外出ろよ!オイ!」と脅していた)。この時点で全員が何回も罰を受けるという波乱の幕開けとなった。この罰ゲームからバスからのスタートが恒例化し、マツコも毎回出演するようになった。また大和田伸也は、マナー違反を少年達に注意しその後狩られ、バスから降りるとき、足を捻った。その後、新聞社内の喫煙スペースでも登場した。
- 新聞社社屋
- 受付嬢に片平が登場。キレると火曜サスペンス劇場のアイキャッチが流れた。(平泉編集長に会いに行く際のエレベーターの中でも現れた。(2009年1月11日放送))
- 平泉からは帽子4つが渡され、なぜか田中だけがシャンプーハットを渡された。(2009年1月11日放送)
- 途中で屋上にUFOが墜落し、中から宇宙人の板尾が登場。しばらくして警察犬に発見された。
- 昼食中、浜田が突然ジャッジを批判し、出された弁当(おかずの天ぷら)に対して文句を言ったため、笑っていないにも関わらず罰が執行された。
- 引き出し
- 研修室の机の中にはCO2ガスの大量噴射(松本)、スポーツ新聞(田中)、ボタン(山崎・遠藤・浜田)が入っていた。このボタンは、押すと時計の裏にあるルーレットが回転し出し、浜田・山崎に当たって罰が執行された(浜田は2回)。また、天井から2つの飴、22歳当時のヨネスケの写真も落ちてきた。さらに、松本らが浜田を笑わそうとして、椅子に敷かれていた座布団を床に置き、写真を隠した)。そして記者会見から帰って来ると机には赤のボタンと青のボタンが置いてあり、山崎が赤のボタンを押すとルーレットが回転して山崎に当たって罰が行われた。青のボタンを押すと、天井から板尾の運転免許証が降ってきた。
- 芸能プロダクション設立記者会見
- 「フィールドオブバタフライ」設立記者会見時、今回も山崎は蝶野にビンタされた。最初、蝶野の手帳が盗まれたと知らされ、メンバーが自身の身辺を調べると、田中のポケットから手帳が出てきた。犯人は田中(その際「フィールドオブハウス」と言い間違えたが、蝶野は怒らなかった)とされたが、この会見の直前に社内で山崎と衝突した子供が蝶野の元に行き、怪我をしたことを報告した。これに怒りを露わにした蝶野は、衝突した山崎を舞台に呼びつけ、子供に怪我を負わせたとして山崎を殴った(田中に対しては最後まで殴らなかった)。山崎はこれを非常に嫌がっており、言い訳を言ったり涙目になりながら殴らないように何度も嘆願したが、殴らないと次へ進まないと促され、最終的に渋々殴られた。笑った他の4人は通常の罰を受け、山崎は「(手帳を)取ったのが僕でいいじゃないですか」と一度安心させてから殴られる設定に対して不満を漏らした)。ちなみに、子供と山崎がぶつかった際、遠藤は「子供のお父さんが蝶野さんでビンタかと思った」と、後の展開をほぼ正確に言い当てていた。
- 今回も前回、前々回の時と同様に、年越しカウントダウンではない。
- 驚いてはいけない新聞社
- 「怖がってはいけない新聞社」では、大西ライオンが出た後のファイヤーボムが爆発する直前、2009年の年が明けた。ダウンタウン・山崎・遠藤は新聞社内の肖像画の写真を撮るように指示されたが、田中だけは屋外で心霊写真を撮るというものだった。田中は現地でヘイポーと合流する。その際、ヘイポーが窓に映った自分の影をみて驚いたり、飛んでいた蛾・ただの木を見てびびったり、田中の声に驚いて「どうしたの~!?」と叫ぶなどして、田中は「もう二度と会いたくないです」と発言した。2009年1月18日のレギュラー放送では田中とヘイポーの心霊写真の未公開が放送された。
- 最後のオチは、新聞配達のアルバイトをする子供に扮した菅が5人に「○○のおじさん」と言って新聞を渡し、全員を笑わせた(山崎は「山崎さん」、田中のみ「…おじさん」だった)。
- 最後はサンプラザ中野くんの「大きな玉ねぎの下で」の替え歌「大きなたまねぎのそばで~腫れ上がるお尻~」で締めくくり、「遅ばれせながら明けましておめでとうございます」のテロップが表示された。この最後の歌手と替え歌は恒例化することになった。
- 罰を受けた回数は少ない者から遠藤=118回・田中=122回・山崎=150回・浜田=166回・松本=193回と前回より減少し、最大値(前回の松本=258回)も初めて減少に転じた。これは、この企画が18時間で完結したこと(午前10時 - 午前4時)と、「怖がってはいけない」に前回よりもかなり時間が割かれたことが原因と思われる。
- 笑ってはいけないシリーズで全員参加となって以降唯一、タイキックの罰がない回であった。
- DVDには未公開シーンが収録されており、金持ちの少年(ジミー大西)が誘拐されるシーンや、畑正憲演じるセラピストの治療シーンがあった。セラピーの出演動物は、タランチュラ、カメレオン、ミルク・スネーク、オオヤスデ、トカゲモドキ(松本の頭に乗っかっている)。
主要スタッフ[編集]
- ナレーター:広中雅志、立木文彦、郷里大輔、レニー・ハート、山田真一(未公開シーンのみ)
- 企画構成:松本人志、浜田雅功
- 構成:高須光聖、塩野智章、鈴木雅貴 ほか
- 監修:柳岡秀一
- 総合演出:斉藤敏豪
- プロデューサー・演出:大友有一
- チーフプロデューサー:竹内尊実
- 協力:吉本興業
- 制作協力:Fact
- 製作著作:日本テレビ
関連項目[編集]
- 笑ってはいけないシリーズ
- Category:架空の企業 - リダイレクトページ「ガースー黒光り新聞社」に関するカテゴリ。
脚注[編集]
- ^ ビデオリサーチ等の表記では『山崎VSモリマン』の18:30 - 19:00を第1部、19:00 - 20:20を第2部、本企画(20:20 - 翌0:20)を第3部としている。
- ^ ただし、琉球放送(TBS系列)では2009年1月17日の12:00から本企画のみ放送され、『山崎VSモリマン』は放送されなかった。
- ^ スタッフまたはエキストラと思われるが、田中に罰を施行した男がかなり元気に走って行ったのを見た松本が、「若いよ、アレ(罰を施行した黒タイツの男)。NSCの、ほんま去年、一昨年くらいに入ったヤツや…」と発言していた。男達全員が同じ若手芸人なのかは不明。
- ^ 放送当時のコンビ名は「鎌鼬」
- ^ DVDでは収録されなかった。
- ^ なお、この時ラジオ番組『今日は一日“アニソン”三昧ファイナル』(NHK-FM)の司会としても出演していた。
- ^ 大晦日スペシャルの最後で触れられていた。
|
|
笑ってはいけないシリーズ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
絶対に笑ってはいけない病院24時
(2007年) |
絶対に笑ってはいけない新聞社24時
(2008年) |
絶対に笑ってはいけないホテルマン24時
(2009年) |