素晴らしき哉、人生!
素晴らしき哉、人生! | |
---|---|
It's a Wonderful Life | |
![]() ポスター(1946) | |
監督 | フランク・キャプラ |
脚本 |
フランセス・グッドリッチ アルバート・ハケット フランク・キャプラ |
原作 |
フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターン 『The Greatest Gift』 |
製作 |
リバティ・フィルムズ フランク・キャプラ |
出演者 |
ジェームズ・ステュアート ドナ・リード ライオネル・バリモア ヘンリー・トラヴァース |
音楽 | ディミトリ・ティオムキン |
撮影 |
ジョセフ・ウォーカー ジョセフ・バイロック |
編集 | ウィリアム・ホーンベック |
製作会社 | Liberty Films |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 130分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | 2,857,000ドル |
興行収入 |
3,260,000ドル(北米配収) 1,000,000ドル(海外配収)[1] |
『素晴らしき哉、人生!』(すばらしきかな、じんせい!、原題:It's a Wonderful Life)は、1946年のアメリカ映画。監督はフランク・キャプラ。
作品情報[編集]
フランク・キャプラ、ウィリアム・ワイラー、ジョージ・スティーブンスの3人が協力して設立したリバティ・ピクチャーズの第1号作品。
アメリカ映画協会(AFI)が選ぶ「感動の映画ベスト100」では1位に、同協会の「アメリカ映画ベスト100」では11位にランクインしている。
2003年のAFI選定「ヒーローと悪役ベスト100」ではジョージ・ベイリーがヒーローの9位に、ポッターが悪役の6位にランクイン。
2008年のAFI選定「10ジャンルのトップ10」ではファンタジー部門3位にランクイン。
2014年のアメリカの大手映画批評サイトRotten Tomatoesが発表した「2014年版クリスマス映画ベスト25」には第1位にランクイン[2]。
これまでのキャプラ映画の集大成として1946年に公開するも、当時は興行的には惨敗。
1946年(第19回)のアカデミー賞では作品賞を含めた5部門にノミネートされるも、『我等の生涯の最良の年』や『ヘンリィ五世』の台頭により無冠に終わった。
アメリカでは不朽の名作として毎年末にTV放映されることから、それまでキャプラを知らなかった若い世代から再評価され、今ではクリスマスにこの映画が流れるのは定番となり、アメリカで最も親しまれた作品としてよく知られる映画である。その後、権利はナショナル・テレフィルム・アソシエイツ(NTA)が買い取り、現在はパラマウント映画から正規版DVDが発売されている。また、公開から50年が経過しているためパブリックドメインとなっている。
アメリカではどの大学の映画学科でも、この映画を必ず見せて、学生の指針としている。[要出典]
脚本はフィリップ・ヴァン・ドーレン・スターンの作品『The Greatest Gift』から着想を得たもの。
あらすじ[編集]
第2次世界大戦が終わった1945年のクリスマスイブ[3]。いろんな人から助けを求める願いが天国に届いていた。それはある男を助けてほしいというものであった。天国では翼をまだ持っていないが、純粋で信仰心のある二級天使のクラレンス(ヘンリー・トラヴァース)を呼んで、使命を与えた。一人の男を絶望から救うためだ。午後10時45分に自ら命を絶とうとするので、それを助けるのだ。男の名はジョージ・ベイリー。舞台はニューヨーク州のベッドフォールズという町。クラレンスはジョージの人生の回想を見せられることになった。翼をもらうためクラレンスは、大天使の助けを借りてジョージの人生を見ることになった。
最初の場面は1919年 ジョージが12歳の頃。池のほとりでスコップを使ったそり遊びをしているとき、弟のハリーが凍った池に落ちて溺れているのを救うが、このときジョージは風邪をこじらせて左耳の聴力を失ってしまう。
第二の場面は、ジョージが放課後にガウアーさんの薬局でアルバイトをする場面。同級生の女の子2人が遊びに来て、ジョージにチョコ・アイスを頼んだ。一人の子が聞こえない耳に、好きよジョージとささやいた。聞こえないジョージは口笛を吹きながら、チョコ・アイスを作っていたが、ガウアーにうるさいと怒られる。カウンターに電報があるのを見つけたジョージは偶然にもガウアーの息子がインフルエンザで亡くなったことを知ってしまった。慰めようと思ったジョージだったが、ガウアーに薬の配達を頼まれた。だが、薬は息子を失くして悲しみに暮れるガウアーが誤って処方したもので、劇薬だった。ジョージはどうしていいかわからず、父が営む建築貸付組合(Building and loan Association - 後に貯蓄貸付組合と呼ばれるようになる業態)に立ち寄って父に相談しようと思った。そこに町一番の富豪ヘンリー・ポッター(ライオネル・バリモア)がいた。ポッターは町の嫌われ者だった。ポッターは父に金を貸した相手から取り立てろと迫っていた。だが、父は失業している者が多く、できないと反論した。薬局に戻ると、薬が届けられていないことを知ったガウアーがジョージを叱責した。ジョージはガウアーが動転して薬を間違えたことを告げ、ガウアーはジョージに謝った。
第三の場面は、1928年、ハリーの高校卒業の夜。ダンスパーティに行く前の家の中で、ジョージは父と将来の話をしていた。父は住宅金融を手伝ってほしいようだったが、ジョージには夢があった。小さな町を出て世界中を回り、大学に進学して、都市計画に関わる建築家になること、大きな仕事に携わり大金を稼ぐことだ。大学卒業後はポッターが牛耳る町を出ることを、父は承諾する。
パーティに向かったジョージは、そこでメアリー・ハッチ(ドナ・リード)と再会した。二人は良い雰囲気となり、ダンスを楽しむ。友人のイタズラでフロアが開いてプールが登場し、メアリーとジョージは二人でプールに落ちてプールの中で踊る羽目になる。みんなでプールに飛び込み、ダンス・パーティーは盛大に盛り上がる。
メアリーを家に送るために一緒に帰っていた。ジョージはハリーが高校を卒業すると同時に旅に出て、戻ってきたら大学へ進学して、建築家になるつもりだった。ジョージはそうした夢をメアリーに語りながら歩いていた。ところが、人が住まなくなった屋敷の所で、父の危篤の知らせが飛び込んできて、急遽帰宅することになる。
父が急死し、ポッターが組合の清算を迫った。だが、株主を前にしたジョージの演説が皆の心を動かし、組合は存続することになった。条件があった。それはジョージが社長に就任することだった。ジョージは世界旅行も大学への進学も、建築家になる夢もあきらめて、父の跡を継ぐことにした。そして、自分の代わりにハリーを大学へ通わせた。そしてジョージは弟が大学を卒業して会社を継ぐのを待った。
第四の場面は、弟ハリーの帰郷。町に戻ってきたハリーは結婚相手を連れて帰ってきた。結婚相手の娘は、父がハリーを気に入り、営む工場で働いてもらうことになったと言った。弟の結婚を祝福するジョージだったが、夢は再び消えた。
第五の場面は、メアリーとの再会。幼馴染のメアリーが町に帰ってきたと母から聞いた。ジョージはしぶしぶ彼女の家に向かった。メアリーの母はメアリーがジョージを好きなのを知っていたが、ニューヨークで成功しているサムとの結婚を望んでいた。だが、ジョージはメアリーの想いに気づき、ジョージとメアリーは結婚することとなる。2人は豪華な新婚旅行へ出かけるはずだった。ハネムーンに向かう途中、二人は取り付け騒ぎを目撃し、組合にも町民が一斉に押しかけてくる。これはポッターによる罠であると悟ったベイリー夫婦は、新婚旅行費用を引き出し費用に充てた。組合の預金を全額支払ってしまうと、営業存続が不可能になる。営業終了時間まで現金が残っているかが勝負だったが、わずかな金額が手元に残すことができて、組合は存続することができた。だが、ジョージとメアリーの新婚旅行はできなくなった。二人の新婚旅行を新居で友達が演出してくれた。そこはかつてハリーの高校卒業のパーティの帰りに通りかかった人の住んでいない雨漏りも激しい古びた屋敷だった。2人の生活はその屋敷で始まった。
第六の場面は、宅地開発。ジョージは後に、貧しい人々のためにベイリーパークという宅地開発を行う。多くの家を建設して、かつてポッターの法外の値段の借家暮らしの生活を余儀なくされていた人々に我が家を提供する。ベイリーの提供する住宅金融の貸家は相場の半額の値段。ポッターの借家に住む人は大幅に減ってしまい、就職を希望する若者はベイリーの会社を目指す。この状態にポッターは不満を募らせる。そこで、ポッターはジョージを呼んで、自分のところで働かないかと誘った。あまりにも良い条件だったので、ジョージは驚きすぎて、ポッターに握手を求めてしまうが、ふと我に返って申し出を断った。
メアリーは毎日休まず古い屋敷をリフォームし、夫のジョージは毎日遅くまで勤勉に働いた。ジョージとメアリーは4人の子供を授かる。第二次世界大戦が始まり、ポッターは徴兵委員長となる。ジョージは、兵役を耳の障害で免除されるが、弟のハリーは海軍のパイロットとして活躍した。
第七の場面は、1945年のクリスマスイブの朝。町は名誉勲章に輝いた英雄ハリーの歓迎準備でにぎわっていた。叔父のビリーはポッターの銀行に向かって住宅金融会社のお金8,000ドルを預けようとしていたが、その預金を紛失してしまった。ビリーはそのことをジョージに伝え、このままでは監査官に見せる帳簿に穴があいて刑務所行きになってしまう、と二人は必死に探しまわるが、その大金はポッターの手に渡っていて見つかるはずもない。度重なる不運で全てに嫌気がさしたジョージは、家族へ八当たりをしてしまう。切羽詰まったジョージはポッターに借金を頼みに向かった。だが、ポッターは横領罪でジョージを告発すると言う。バーでは飲んだくれて喧嘩に巻き込まれる。バーを出た後で通りかかった橋でジョージは、投身自殺をして保険金を手にいれることを考えた。
だが、ジョージが飛ぶ直前に老人が川へ飛び込み、ジョージが老人を助けた。助けた老人はクラレンスと名乗った。ジョージの守護天使だという。そんな話を信じないジョージは絶望して、「生まれなければよかった」と言った。天使は「それでは望み通りにしよう」と言い、ジョージが生まれなかった場合の世の中を見せる。
- 町はポッターズビルという名の物騒な町に変わっている
- 温厚だったバーテンダーは気性が荒く「マティーニ」のはずが「ニックの店」に店名が変わっている
- ガウワーは子供を毒殺した罪で20年間刑務所に入れられていた
- 友人のバイオレットもアーニーも自分のことを知らず
- 家へ帰ってもそこは空き家のままで、家族はいなくなっていた。
- 母も自分のことを知らず、叔父は失業して精神病院に入院
- ベイリーパークもなくなっていて
- 弟は1919年に9歳で溺死していた
- 妻のメアリーは独身を通しており、公立図書館にいた妻には恐れられ、警察に通報される
「一人の命は大勢の人生に影響し、一人が欠けると世界は一変する」そう語るクラレンスは本物の天使だった、自分の人生は素晴らしかった、と気づいたジョージは橋で「元の世界に戻してくれ、もう一度生き直したい」と願う。元の世界へ戻ったジョージは大喜びで家へ帰り、妻や子供たちと抱き合う。さらには、メアリーの呼びかけで町民や友人たちが寄付に集まり、紛失した8000ドルを工面してくれる。サムから25,000ドルの融資の連絡もくる。弟のハリーや検事、監査官も混じって、家の中で町民たちは祝いの歌を歌う。寄付金の中には
「ジョージよ、友はかけがいのないものだ。翼をありがとう」
というクラレンスからのメッセージが書かれた『トム・ソーヤーの冒険』が置かれていた。「天使は翼をもらうとベルが鳴るのよ」娘の言葉に、親子で幸福をかみしめ、町民たちと蛍の光を合唱する。
キャスト[編集]
※括弧内は日本語吹替(Netflixにて配信)
- ジョージ・ベイリー - ジェームズ・ステュアート(堀内賢雄)
- メアリー・ハッチ - ドナ・リード(松井暁波)
- ヘンリー・ポッター - ライオネル・バリモア(石住昭彦)
- クラレンス - ヘンリー・トラヴァース(外谷勝由)
- ビリー・ベイリー - トーマス・ミッチェル: ジョージの叔父
- ジョージの母親 - ボーラ・ボンディ
- アーニー - フランク・フェイレン: タクシードライバー
- バート - ワード・ボンド: 警官
- バイオレット - グロリア・グレアム
- ガウワー - H・B・ワーナー: 薬局店主
- サム・ウェインライト - フランク・アルバートソン
- ハリー・ベイリー - トッド・カーンズ: ジョージの弟
- ジョージの父親 - サミュエル・S・ハインズ
- ティリー - メアリー・トリーン: ジョージの従姉妹
- ルース・ダキン - ヴァージニア・パットン
- ユースタス - チャールズ・ウィリアムズ: ジョージの従兄弟
- ニック - シェルドン・レナード: バーテンダー
- 不動産会社の販売員 - チャールズ・レイン
スタッフ[編集]
- 監督・製作:フランク・キャプラ
- 脚本:フランク・キャプラ、フランセス・グッドリッチ、アルバート・ハケット
- 原作:フィリップ・ヴァン・ドレン・スターン
- 撮影:ジョセフ・ウォーカー
- 美術:ジャック・オッケイ
- 音楽:ディミトリ・ティオムキン
- 録音:リチャード・ヴァン・ヘッセン
- 編集:ウィリアム・ホーンベック
日本語版[編集]
- 演出:岩田敦彦
- 翻訳:赤池ひろみ
- 制作:ACクリエイト
受賞[編集]
- 1946年(第19回) アカデミー賞 ノミネート
- 作品賞
- 主演男優賞 ジェームズ・スチュワート
- 監督賞 フランク・キャプラ
- 編集賞 William Hornbeck
- 録音賞 John Aalberg
- 1947年(第4回) ゴールデングローブ賞
- 監督賞 受賞
- 1990年 アメリカ国立フィルム登録簿 新規登録作品
備考[編集]
- マティーニバーでジョージが祈りを捧げている場面で歌を歌っているのは、ディズニー映画『白雪姫』の主演声優アドリアナ・カセロッティ(クレジット無しの出演)である。
- マペット映画『マペットのメリー・クリスマス』(2003年)は、本作を翻案した映画である。
- 古代生物アノマロカリスを紹介したS・J・グールドのノンフィクション『ワンダフルライフ バージェス頁岩と生物進化の物語』の題名は、本作にちなんでいる[4]。
- 映画監督のスティーヴン・スピルバーグは、大好きな映画の一本であると語っている[5]。
- 映画監督の黒澤明が『文藝春秋』誌で選んだ「黒澤明が選んだ100本の映画」のうちの一本である[6]。
- 2014年に島根県の県民ボランティアの手によって、日本で初めて日本語吹替版が制作され上映された[7]。
注釈[編集]
- ^ RKO Feature Film Ledger, 1929-51, p116
- ^ “クリスマス映画ベスト25発表!1位は『素晴らしき哉、人生!』”. シネマトゥデイ. (2014年12月17日)
- ^ 【保存版】恋人と!家族と!子供と!聖なる夜に観たいおすすめクリスマス映画100選 - ライブドアニュース
- ^ 『ワンダフルライフ バージェス頁岩と生物進化の物語』「序言及び謝辞」(ハヤカワ文庫版15頁)より
- ^ 「アクターズ・スタジオ・インタビュー」
- ^ 文藝春秋 1999年4月号
- ^ “赤い羽根募金の助成で現在行われている活動(平成25年度) 特定非営利活動法人 バリアフリー・シネマ&ライフ・ネットワーク 『名作映画「素晴らしき哉、人生」バリアフリー化プロジェクト』”. 央共同募金会. 2015年1月14日閲覧。
学術的参考文献[編集]
- 杉野健太郎 「アメリカ映画における社会変動とスタイル変容 ― 『素晴らしき哉、人生!』から『クラッシュ』へ」、杉野健太郎編『映画のなかの社会/社会のなかの映画』(映画学叢書[監修加藤幹郎]、ミネルヴァ書房、2011年)所収。
外部リンク[編集]
- It's A Wonderful Life Movie Official Website | Trailers and Gallery | Paramount Pictures(英語)
- 素晴らしき哉、人生! デジタル・リマスター版 4K Ultra HD+ブルーレイ | パラマウントピクチャーズ(4K UHD・セル商品(2019年12月25日発売))(日本語)
- 素晴らしき哉、人生! デジタル・リマスター版 | パラマウントピクチャーズ(Blu-ray・セル商品(2019年12月25日発売))(日本語)
- 素晴らしき哉、人生! - allcinema
- 素晴らしき哉、人生! - KINENOTE
- It's a Wonderful Life - オールムービー(英語)
- It's a Wonderful Life - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- Let It Snow: Rare Photos From the Set of ‘It’s a Wonderful Life’ - ライフ (雑誌)アーカイブ
|
|