糸屋町
ナビゲーションに移動
検索に移動
糸屋町 | |
---|---|
| |
北緯34度41分6.78秒 東経135度30分49.74秒 / 北緯34.6852167度 東経135.5138167度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 中央区 |
面積 | |
• 合計 | 0.041388012km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,296人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
540-0022[3] |
市外局番 | 06(大阪MA)[4] |
ナンバープレート | なにわ |
糸屋町(いとやまち)は、大阪府大阪市中央区の町名。現行行政地名は糸屋町一丁目及び糸屋町二丁目。
目次
地理[編集]
大阪市中央区の北部に位置。北は大手通、南は北新町及び南新町、東は谷町二丁目、西は松屋町筋を挟んで本町橋とそれぞれ接する。
二丁目にある中大江公園では毎年「桜まつりお茶会」が開催される。
施設[編集]
- 大阪市立中大江小学校
- 中大江公園
歴史[編集]
1872年(明治5年)に松尾町、南革屋町、内骨屋町の北部、与左衛門町の北部を統合し、糸屋町1 - 2丁目となった。1989年(平成元年)に中大江公園と大阪市立中大江小学校の敷地がまたがっていた北新町2丁目を編入した。
町名の由来[編集]
松尾町が当初糸屋町と称していたことに由来する。
世帯数と人口[編集]
2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
糸屋町一丁目 | 539世帯 | 979人 |
糸屋町二丁目 | 173世帯 | 317人 |
計 | 712世帯 | 1,296人 |
人口の変遷[編集]
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 245人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 179人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 305人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 926人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 1,108人 | [9] |
世帯数の変遷[編集]
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 97世帯 | [5] | |
2000年(平成12年) | 84世帯 | [6] | |
2005年(平成17年) | 183世帯 | [7] | |
2010年(平成22年) | 459世帯 | [8] | |
2015年(平成27年) | 608世帯 | [9] |
交通[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
その他[編集]
日本郵便[編集]
脚注[編集]
- ^ “大阪府大阪市中央区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口” (日本語). 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “糸屋町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
外部リンク[編集]
|