筑後大川駅
筑後大川駅 | |
---|---|
駅跡に建つ記念碑 | |
ちくごおおかわ Chikugo-Ōkawa | |
◄筑後若津 (0.8 km) (2.5 km) 東大川► | |
所在地 | 福岡県大川市大字小保 |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 佐賀線 |
キロ程 | 10.1 km(佐賀起点) |
電報略号 | チオ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
357人/日 -1981年- |
開業年月日 | 1933年(昭和8年)6月17日[1] |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)3月28日[1] |
筑後大川駅(ちくごおおかわえき)は、かつて福岡県大川市大字小保に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。
歴史[編集]
- 1933年(昭和8年)6月17日 - 国有鉄道佐賀線筑後柳河 - 当駅間開業にともない設置[1]。一般駅[1]。
- 1935年(昭和10年)5月25日 - 佐賀 - 当駅間が開業し、佐賀線が全通。
- 1971年(昭和46年)10月20日 - 業務委託駅となる[2]。
- 1978年(昭和53年)6月15日 - 貨物取り扱い廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取り扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)3月28日 - 佐賀線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]。
駅構造[編集]
廃止時は単式ホーム1面、島式ホーム1面3線を持つ業務委託駅で、急行「ちくご」の停車駅であった。昭和20年代ごろまで同駅から若津港までの引込線があった。
駅跡[編集]
現在は記念碑が残され、ハローワークおよび道路に整備されている。