第二東京湾岸道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二湾岸道路から転送)

第二東京湾岸道路(だいにとうきょうわんがんどうろ)は構想段階の道路第二湾岸第二湾岸道路新湾岸道路とも呼ばれる。1994年12月16日地域高規格道路の候補路線に指定された。東京外環自動車道と共に首都圏環状高速道路の2環目を構成する。

三番瀬を通過する計画であったことから環境保全上の話題となったが、現在のところ、必要性・緊急性についての基礎調査が行われている段階であり、具体的な計画・ルート・構造については一切未定である。

概要[編集]

東京都大田区城南島と千葉県市原市廿五里(ついへいじ)の間の約50 kmを結ぶ幹線道路。首都高速道路(B)湾岸線の更に海側に計画されている路線である。東京湾岸地域(特に千葉県)の輸送力増強のために計画され、東京湾口道路東京湾アクアライン東京湾岸道路などとともに東京湾を8の字状に結ぶ東京湾環状道路の一部としても位置づけられている。

しかし、国土交通省や東京都や千葉県などの計画としては存在しているものの、都市計画決定もされておらず、具体的な事業者なども決まっていない。

経緯[編集]

第二東京湾岸道路は、1960年代建設省によって調査が始まり、1994年には地域高規格道路の候補路線に指定された。しかし、2001年に三番瀬の埋め立て計画(京葉港二期地区計画、市川二期地区計画)が白紙撤回されたことで、そこを通る予定だった第二東京湾岸道路の建設も困難となり、事実上の凍結状態となっている。建設省時代から調査を担当していた国土交通省東京湾岸道路調査事務所は、2009年(平成21年)3月を以て廃止されている。

ただ、千葉県をはじめ関係自治体は「第二東京湾岸道路」の建設自体は推進の立場であり、三番瀬の埋め立て計画を白紙撤回させた堂本暁子前千葉県知事も、この路線については推進の立場を崩していない。

長らく建設構想が進んでいなかったが、東京湾岸部の道路の渋滞が課題となり[1]2019年に入り、国土交通省が建設に向けた検討会設置を決定した。今後は、三番瀬の環境に配慮しつつも、ルートや工法の具体化を検討するとしている[2]

2020年5月、国土交通省の検討会で、三番瀬に配慮しつつ高谷JCT蘇我IC市原ICの各周辺を基点とし、湾岸部を結ぶルートで検討する方針が定められた[1]

三番瀬[編集]

猫実川河口域を埋め立てた上で通過する構想があった[3]。現在でも同海域の処遇に関しては議論が続いており、センシティブな問題となっている。

参照[編集]

  1. ^ a b “千葉発 「第二東京湾岸道路」計画が再始動 三番瀬保全めぐり紆余曲折も”. 産経新聞. (2020年9月12日). https://www.sankei.com/article/20200912-I5UTRDFLMNL2PBTQFD3LEYUDHE/ 2022年7月29日閲覧。 
  2. ^ “「第二東京湾岸道路」検討会設置を決定 ルート具体化へ”. 朝日新聞. (2019年3月9日). https://www.asahi.com/articles/ASM3756M7M37UDCB00G.html 
  3. ^ 第26回千葉県環境調整検討委員会[リンク切れ]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]