第二大函丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二大函丸
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本の旗 日本
所有者 北海道離島航路整備[1]
道南海運[1]
特定船舶整備公団[1]
東日本フェリー(1965-1971)
東日本海フェリー(1972-1983)
運用者 東日本フェリー(1965-1971)
東日本海フェリー(1972-1983)
建造所 下田船渠[1]
改名 第二大函丸
第三陸奥
経歴
起工 1965年3月30日[1]
進水 1965年6月14日[1]
竣工 1965年7月23日[1]
就航 1965年7月23日
運航終了 1983年
要目 (フェリー時代)
総トン数 479.79トン[1]
載貨重量 174.4トン[1]
全長 48.35m[1]
垂線間長 45.0m[1]
喫水 2.57m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 阪神内燃機26DBSH 1基[1]
出力 1200 PS
最大速力 14.45ノット[1]
航海速力 13.50ノット
テンプレートを表示

第二大函丸(だい2たいかんまる)は、東日本フェリーが運航していたフェリー。

概要[編集]

1965年7月23日大函丸 (初代)に続いて大間函館航路に就航した。 1968年、戦車搭載性能調査を実施、陸上自衛隊のM4中戦車を搭載した。

1971年に売船され、東日本海フェリーが購入、船首ランプを閉鎖して船首を取り付け、デッキ屋根を撤去するなど改造を受けた。 1972年5月より奥尻航路に就航、その後、1983年に引退した。

その後、青森県の建設業者である高重組に売却され、福井造船で船橋以外の上部構造物を撤去、船体を短縮する大改造を行い、1985年1月にサプライボート船型の曳船、第三陸奥として竣工、関根浜港の建設工事に従事した[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 第二大函丸(フェリーボート) - 船舶1965年10月号
  2. ^ フェリーから曳船へ! 目まぐるしく船容を変えた「第三大函丸」の奇跡を辿って」『世界の艦船』第350号、海人社、1985年5月、134-135頁、2015年11月19日閲覧