笠幡駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
笠幡駅 | |
---|---|
![]() 駅舎外観(2019年11月) | |
かさはた Kasahata | |
◄的場 (2.9 km) (3.2 km) 武蔵高萩► | |
![]() | |
所在地 | 埼玉県川越市大字笠幡3732 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■川越線 |
キロ程 |
23.8 km(大宮起点) 八王子から37.9 km |
電報略号 | カサ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
2,933人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1940年(昭和15年)7月22日[1] |
備考 | 業務委託駅 |
笠幡駅(かさはたえき)は、埼玉県川越市大字笠幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1940年(昭和15年)7月22日:大宮 - 高麗川間の路線開業時に他の川越線8駅と共に同時に開業[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2008年(平成20年)1月31日:窓口業務(乗車券・定期券・回数券などの販売)終了。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]。開業当時からの駅舎を持つ[1]。自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。2008年1月末までは、窓口(みどりの窓口ではない)もありPOS端末により定期券・長距離乗車券等を発売していたが、現在は購入できない。
川越駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。当駅の駅員がシフトで西川越駅の勤務にも当たる(但し、同駅は休日に無人駅となり、利用者のために乗車駅証明書発行機が設置されている)。
川越線は大宮 - 武蔵高萩間でATOSを導入しているが、かつて当駅ではATOS導入区間にもかかわらず、連動放送は使用されず、自放音源である仙石型放送の接近・発車放送を使用していた(2005年の導入時は使用されていた)。2011年6月ごろより再びATOS連動放送の使用が再開された。また、当駅には発車標が改札口上に設置されており、こちらもATOSに連動した案内がなされている。
路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|
■川越・八高線 | 上り | 川越方面[2] |
下り | 高麗川方面[2] |
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は2,933人である。
JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)2,957 | |
1991年(平成 | 3年)3,425 | |
1992年(平成 | 4年)3,453 | |
1993年(平成 | 5年)3,497 | |
1994年(平成 | 6年)3,479 | |
1995年(平成 | 7年)3,511 | |
1996年(平成 | 8年)3,453 | |
1997年(平成 | 9年)3,349 | |
1998年(平成10年) | 3,230 | |
1999年(平成11年) | 3,197 | [* 1] |
2000年(平成12年) | [JR 1]3,072 | [* 2] |
2001年(平成13年) | [JR 2]2,948 | [* 3] |
2002年(平成14年) | [JR 3]2,872 | [* 4] |
2003年(平成15年) | [JR 4]2,877 | [* 5] |
2004年(平成16年) | [JR 5]2,863 | [* 6] |
2005年(平成17年) | [JR 6]2,893 | [* 7] |
2006年(平成18年) | [JR 7]2,938 | [* 8] |
2007年(平成19年) | [JR 8]3,002 | [* 9] |
2008年(平成20年) | [JR 9]2,998 | [* 10] |
2009年(平成21年) | [JR 10]2,957 | [* 11] |
2010年(平成22年) | [JR 11]2,916 | [* 12] |
2011年(平成23年) | [JR 12]2,863 | [* 13] |
2012年(平成24年) | [JR 13]2,942 | [* 14] |
2013年(平成25年) | [JR 14]3,024 | [* 15] |
2014年(平成26年) | [JR 15]2,997 | [* 16] |
2015年(平成27年) | [JR 16]3,010 | [* 17] |
2016年(平成28年) | [JR 17]3,000 | [* 18] |
2017年(平成29年) | [JR 18]2,979 | [* 19] |
2018年(平成30年) | [JR 19]2,956 | [* 20] |
2019年(令和元年) | [JR 20]2,933 | [* 21] |
駅周辺[編集]
駅から小畔川の方へ歩くと長閑な田園風景が広がっている。最寄りの霞ヶ関カンツリー倶楽部が2020年東京オリンピック会場になることから、駅の西側に駅前広場(2019年2月17日供用開始)およびアクセス道路が新たに整備された[3][4]。
- 池袋病院
- 笠幡病院
- 秀明中学校・秀明高等学校
- 埼玉県立川越西高等学校
- 川越市立霞ヶ関西中学校
- 武蔵野銀行霞ケ関支店
- 飯能信用金庫笠幡支店
- 川越笠幡郵便局
- 川越笠幡団地
- 霞ヶ関カンツリー倶楽部
バス路線[編集]
笠幡駅
- 東武バスウエスト
- 鶴ヶ島05 鶴ヶ島駅行(的場一丁目・いせはら団地経由)/サイボク行(霞ヶ関カンツリー倶楽部前経由)
- 西武バス
- 新狭11 新狭山駅北口行(かすみ野・西武柏原ニュータウン経由) ※本数少
- 川越シャトル(運行:イーグルバス)
- 11 霞ヶ関駅北口行/西後楽会館行
いずれも2019年2月17日に整備された駅前広場から発着する。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
出典[編集]
広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初) (PDF)” (日本語). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
利用状況[編集]
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- 埼玉県統計年鑑
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和2年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(笠幡駅):JR東日本
|