竹部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月16日 (火) 23:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク6件をウィキデータ上のQ156615に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
立部 竹部 米部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

竹部(ちくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では118番目に置かれる(6画の最初、未集の最初)。

「竹」字はイネ科多年生常緑草本植物であるを意味し、その葉が垂れる様子に象る。引伸して竹製管楽器(八音の一つ)・竹簡を意味する。

偏旁の意符としては竹や竹製品に関することを示す。このとき「竹」は上のの位置に置かれる。1口に竹といっても、その品種は多い。また竹は身近な材料として用途が広く、農具・漁具・容器・食器・文具・計算器具・武器・楽器など多岐に渡る。このため竹を構成要素とする漢字数は多い。

竹部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:たけ・たけかんむり
  • 中国:竹字頭
  • 韓国:대죽부 (dae juk bu、たけの竹部)
  • 英米:Radical bamboo

部首字

例字

  • 2:竺、3:竿・笂、4:笈・・笆、5:・笥・第・・笨・笶、6:)・・筑・等・答・、7:、8:筺(筐6)・、8:箇・・箝・箋・(箏6)、9:・範・篇・箴・篆・(節)、10:・築・篤・篦(8)、11:簒・・簇・、12:簡・、13:簫・(箪12)・簸・簿(簿)・、14:籍・・籃、16:(篭)、17:(籖15)・籥、19籬