竹本弘一
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
たけもと こういち 竹本弘一 | |
---|---|
生年月日 | 1928年6月1日 |
没年月日 | 1993年3月18日(64歳没) |
出生地 |
![]() |
職業 | 映画・テレビドラマ作品の監督・演出家 |
竹本 弘一(たけもと こういち、1928年6月1日[1][2] - 1993年3月18日[2])は、映画・テレビドラマ作品の監督・演出家。和歌山県出身[1][2][3]。
来歴・人物[編集]
東映映画撮影所で数々の映画作品に助監督として携わったが、当時の映画業界は斜陽を迎えていたため監督への昇進は叶わず、テレビの世界に活路を求めた[1]。1966年、38歳のときに『悪魔くん』にて監督デビューを果たす[1][2][3]。以降主に東映のテレビ作品で辣腕を振るい、『キイハンター』『プレイガール』『バーディー大作戦』などの大人向けアクションものを演出。他にも『仮面ライダー』『秘密戦隊ゴレンジャー』などのキャラクター作品を数多く演出した[4][1][2][3]。
長年活動した東映を離れ大映テレビに移籍。こちらでも数々の名作「大映ドラマ」を手掛けた[2][3]。主な代表作に『不良少女とよばれて』『スタア誕生』『ヤヌスの鏡』など。しかし結果的に1987年の『アリエスの乙女たち』が最後の監督作品となった。
1993年、死去。享年64。
エピソード[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 『仮面ライダー』(仮面ライダーシリーズ)と『秘密戦隊ゴレンジャー』(スーパー戦隊シリーズ)という東映が誇る2大ヒーローシリーズのパイロットを手掛けた。
- 『仮面ライダー』では導入部の第1話・第3話を担当し、怪奇ムード溢れる初期のイメージを決定付けた[1]。予算不足でレール撮影が出来なかった第1話の怪人蜘蛛男の疾走シーンでは、細かいカットを連続して繋ぐことで斬新奇抜な怪人のアクションを表現して見せた[1]。東映生田スタジオ所長の内田有作は、竹本がパイロットを担当した理由について、当時『キイハンター』で活躍していた竹本を起用することで、東映が本気であることを毎日放送側に示す意図があったと証言している[1][2]。毎日放送も竹本の手腕を評価し、その後の会議で竹本の再登板を度々要望した[1]。
- 『ゴレンジャー』を担当した東映プロデューサーの吉川進は、竹本は陸軍士官学校の卒業生であることから、若い出演者による同作品のミリタリー要素に太い骨を与えていたと述べている[5]。スーパー戦隊シリーズは『ゴレンジャー』以降『太陽戦隊サンバルカン』まで、5作品連続でパイロットを担当した。
- 前述の戦隊シリーズ5作品に加え、戦隊シリーズ中断期の放送である『透明ドリちゃん』・『スパイダーマン (東映)』でもメイン監督として技量を発揮し、東映のキャラクター作品に力を注いだ。
- 『デンジマン』に出演した小泉あきらの芸名は竹本および吉川が命名した。小泉は現場では竹本にはいつも褒められてばかりでやりやすかったという[6]。プロデューサーの吉川によると、竹本はオーディションの面談で、小泉に会って一目見たときから小泉を気に入ってしまい、撮影外でもマメに面倒を見ていたという[7]。
- 『仮面ライダー』主演の藤岡弘、は、竹本について初対面の時に多弁ではなかったが、包容力がある人物という印象を抱いたという[8]。
- 『仮面ライダー』や『秘密戦隊ゴレンジャー』に参加した監督の田口勝彦は、竹本はロケハンが嫌いであったと証言しており、場所に関わらず自身の絵にできるという自信の現れだったのではないかと推測している[1]。
- 書籍『秘密戦隊ゴレンジャー大全集』のインタビューにおいて、スパイアクションものよりも青春ものや純情ものの方が好きであると語っていた[4][1]。またその児童番組については、子供に馬鹿にされるような仕事をしてはならないという旨も語っている[4][1]。
- 演出ではカット数が多いのが特徴である[4]。これについて竹本は、カット数が多いほうが良い意味で視聴者を騙せると述べている[4]。
- 『キイハンター』『刑事くん』『秘密戦隊ゴレンジャー』などで竹本と組んだ宮内洋の著書[要文献特定詳細情報]によると竹本は士官上がりで大好物はカニであったとのこと。
- 竹本の逝去後に生前の功績を讃え、竹本監督を送る会が催された。
監督 [編集]
テレビドラマ[編集]
東映時代[編集]
- 悪魔くん
- キャプテンウルトラ
- ジャイアントロボ
- ローンウルフ 一匹狼
- キイハンター
- フラワーアクション009ノ1
- プレイガールシリーズ
- 日本剣客伝
- 怪盗ラレロ
- ブラックチェンバー
- 江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎
- 仮面ライダー
- 刑事くんシリーズ
- アイフル大作戦
- ザ・ボディガード
- バーディー大作戦
- ザ★ゴリラ7
- スーパー戦隊シリーズ
- 新宿警察
- 燃える捜査網
- Gメン'75
- 宇宙鉄人キョーダイン
- ロボット110番
- 透明ドリちゃん
- スパイダーマン
- 警視庁殺人課
- ハウスこども傑作劇場
大映テレビ時代[編集]
- 以下は単発作品
- 現代鬼婆考・殺愛
- 特急さくら殺人事件 死体蒸発の謎! 東のハコネ西のセノハチとは?
- 下り特急「富士」殺人事件(下り特急富士殺人事件) ラブ・トレインに消えた死体
- 松本清張の突風 危険が匂うその風になぜ人妻は身を任す?
※その他2時間ドラマの監督作品あり。
映画[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l OFM仮面ライダー1 2004, p. 31, 和智正喜「仮面ライダー監督紳士録 第1回 竹本弘一」
- ^ a b c d e f g 仮面ライダー怪人大画報 2016, pp. 195–196, 「仮面ライダー スタッフ・キャスト人名録 2016年版」
- ^ a b c d 「「スーパー戦隊」名人伝 監督編」 『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1977 ジャッカー電撃隊』講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2019年3月25日、33頁。ISBN 978-4-06-513709-3。
- ^ a b c d e 秘密戦隊ゴレンジャー大全集 1988, p. 196, 「スタッフキャストインタビュー 竹本弘一」
- ^ 「INTERVIEW ゴレンジャーの真実 吉川進」 『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1975 秘密戦隊ゴレンジャー』講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年3月24日、5頁。ISBN 978-4-06-509616-1。
- ^ 東映スーパー戦隊大全 バトルフィーバーJ・デンジマン・サンバルカンの世界 2003, p. 160, 安藤幹夫「小泉あきらスペシャルインタビュー」
- ^ 東映スーパー戦隊大全 バトルフィーバーJ・デンジマン・サンバルカンの世界 2003, p. 11, 安藤幹夫「吉川進スペシャルインタビュー」
- ^ OFM仮面ライダー1 2004, p. 26, 「主演俳優の素顔1 藤岡弘、」.
参考文献[編集]
- 『秘密戦隊ゴレンジャー大全集:ジャッカー電撃隊』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、1988-06-31。ISBN 4-06-178409-9。
- 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー Vol.1 仮面ライダー1号』講談社、2004年7月9日。ISBN 4-06-367086-4。
- 『宇宙船別冊 仮面ライダー怪人大画報2016』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK〉、2016年3月28日。ISBN 978-4-7986-1202-7。