竹内整一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竹内 整一(たけうち せいいち、1946年9月23日 - )は、日本の倫理学者鎌倉女子大学教授。東京大学名誉教授[1]日本倫理学会元会長。専門は、倫理学・日本思想。

人物[編集]

長野県須坂市出身。東京大学文学部倫理学科卒業[1]専修大学教授、東京大学大学院教授などを経て、鎌倉女子大学教授[1]。「はかなさ」「やさしさ」「かなしさ」などの和語をキーワードとして展開する日本文化論・日本思想論で知られる[1]

NHK高校講座「倫理」講師、「サイエンス・ゼロ」コメンテーター、「日めくり万葉集」選者などを務める[2]。日本倫理学会会長(第31期・第32期)[3]。日本哲学系諸学会連合(JFPS)代表。日本学術会議哲学委員会「いのちと心を考える分科会」部会長。

略歴[編集]

  • 1971年 3月 東京大学文学部倫理学科卒業
  • 1975年 9月 東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程中途退学
  • 1975年10月 東京大学文学部倫理学科助手
  • 1980年 4月 専修大学文学部人文学科助教授
  • 1986年 4月 専修大学文学部人文学科教授
  • 1998年 4月 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授
  • 2010年 4月 鎌倉女子大学教育学部教授、東京大学客員教授
  • 2010年 6月 東京大学名誉教授
  • 2011年 4月-2015年 3月 日本倫理学会会長

単著[編集]

  • 『自己超越の思想-近代日本のニヒリズム』ぺりかん社、1988
  • 『日本人は「やさしい」のか-日本精神史入門』筑摩書房ちくま新書)、1997
    • 『「やさしさ」と日本人:日本精神史入門』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2016
  • 『「おのずから」と「みずから」―日本思想の基層』春秋社、2004、増補版2010。ちくま学芸文庫、2023
  • 『「はかなさ」と日本人-無常の日本精神史』平凡社(平凡社新書)、2007
    • 『ありてなければ 「無常」の日本精神史』KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、2015
  • 『〈かなしみ〉と日本人』日本放送協会出版(NHK出版)、2007
  • 『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』筑摩書房(ちくま新書)、2009
  • 『「かなしみ」の哲学』日本放送協会出版(NHKブックス)、2009
  • 『花びらは散る 花は散らない』角川書店角川選書)、2011
  • 『やまと言葉で哲学する 「おのずから」と「みずから」のあわいで』春秋社、2012
  • 『やまと言葉で〈日本〉を思想する』春秋社、2015 
  • 『日本思想の言葉 神、人、命、魂』KADOKAWA(角川選書)、2016
  • 『魂と無常』春秋社、2019

編著・監修[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]