竹内整一
竹内 整一(たけうち せいいち、1946年9月23日 - )は、日本の倫理学者。鎌倉女子大学教授。東京大学名誉教授[1]。日本倫理学会元会長。専門は、倫理学・日本思想。
人物[編集]
長野県須坂市出身。東京大学文学部倫理学科卒業[1]。専修大学教授、東京大学大学院教授などを経て、鎌倉女子大学教授[1]。「はかなさ」「やさしさ」「かなしさ」などの和語をキーワードとして展開する日本文化論・日本思想論で知られる[1]。
NHK高校講座「倫理」講師、「サイエンス・ゼロ」コメンテーター、「日めくり万葉集」選者などを務める[2]。日本倫理学会会長(第31期・第32期)[3]。日本哲学系諸学会連合(JFPS)代表。日本学術会議哲学委員会「いのちと心を考える分科会」部会長。
略歴[編集]
- 1971年 3月 東京大学文学部倫理学科卒業
- 1975年 9月 東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程中途退学
- 1975年10月 東京大学文学部倫理学科助手
- 1980年 4月 専修大学文学部人文学科助教授
- 1986年 4月 専修大学文学部人文学科教授
- 1998年 4月 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授
- 2010年 4月 鎌倉女子大学教育学部教授、東京大学客員教授
- 2010年 6月 東京大学名誉教授
- 2011年 4月-2015年 3月 日本倫理学会会長
単著[編集]
- 『自己超越の思想-近代日本のニヒリズム』ぺりかん社、1988
- 『日本人は「やさしい」のか-日本精神史入門』筑摩書房(ちくま新書)、1997
- 『「やさしさ」と日本人:日本精神史入門』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2016
- 『「おのずから」と「みずから」―日本思想の基層』春秋社、2004、増補版2010。ちくま学芸文庫、2023
- 『「はかなさ」と日本人-無常の日本精神史』平凡社(平凡社新書)、2007
- 『ありてなければ 「無常」の日本精神史』KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、2015
- 『〈かなしみ〉と日本人』日本放送協会出版(NHK出版)、2007
- 『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』筑摩書房(ちくま新書)、2009
- 『「かなしみ」の哲学』日本放送協会出版(NHKブックス)、2009
- 『花びらは散る 花は散らない』角川書店(角川選書)、2011
- 『やまと言葉で哲学する 「おのずから」と「みずから」のあわいで』春秋社、2012
- 『やまと言葉で〈日本〉を思想する』春秋社、2015
- 『日本思想の言葉 神、人、命、魂』KADOKAWA(角川選書)、2016
- 『魂と無常』春秋社、2019
編著・監修[編集]
- 『宗教と寛容』月本昭男と共編著、大明堂、1993年
- 『古学の思想』西村道一・窪田高明と共編著、ぺりかん社、1994年
- 『無根拠の時代』大明堂、1996年
- 『『善の研究』用語索引』佐藤雅男らと共編、ぺりかん社、1996年
- 『ニヒリズムからの出発』古東哲明と共編著、ナカニシヤ出版、2001年
- 『死生学とは何か』(シリーズ「死生学」第1巻)島薗進と共編著、東京大学出版会、2008年
- 『「おのずから」と「みずから」のあわい』金泰昌と共編著、東京大学出版会、2010年
脚注[編集]
- ^ a b c d “竹内 整一 - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも”. www.shunjusha.co.jp. 2021年12月13日閲覧。
- ^ “第14回しんらん交流館公開講演会【8月24日(水)18:30~20:00】講師 竹内整一さん”. しんらん交流館HP 浄土真宗ドットインフォ (2016年8月2日). 2021年12月13日閲覧。
- ^ “「アヴァンギャルドと語る伝統」 Vol.6 トークセッション:竹内整一(倫理学者) | イベント | アーカイブ | トーキョーアーツアンドスペース | 東京から新しい芸術文化を創造・発信するアートセンター”. www.tokyoartsandspace.jp. 2021年12月13日閲覧。