種子骨
![]() |
骨: 種子骨 | |
---|---|
足の第1中足骨の遠位端にある種子骨 | |
名称 | |
日本語 | 種子骨 |
英語 | Sesamoid bone |
ラテン語 | ossa sesamoideum |
関連情報 |
種子骨(しゅしこつ、英: sesamoid bone、ラテン語:Ossa sesamoidea)は、筋肉や腱の中に形成される骨である[1]。多くの場合、骨の歪に応じて形成される[2]。
役割として、頻繁に移動する部位(手や足)に生じ、腱や靱帯の方向を変える滑車のようにふるまい、骨と腱の間の摩擦を減らし、筋力を伝達する腱の能力を高める[1]。また、脱臼するのを防いでいる[3]。骨化の程度はまちまちである。
名前[編集]
英語のsesamoidは種子骨のサイズが小さいことから、ラテン語の"sesamum"(ゴマの種)を由来とする。
種子骨の例[編集]
- 膝の場合、大腿四頭筋の腱部分に存在する膝蓋骨が種子骨[2]
- 手の場合、母指や人差し指の手のひら側(第一中手骨)遠位端(母指内転筋・短母指屈筋の腱)
- 手首の場合、豆状骨(尺側手根屈筋の腱)[4]。出生時には存在せず、一般に9-12歳の子供に形成される[5]。
- 足の場合、母指の第一中足骨に二つある(短母趾屈筋の腱)[6]。
- 耳の場合、音を伝える耳小骨にも形成される。
種子骨の疾病[編集]
動物の例[編集]
馬やパンダなどにみられる。
出典[編集]
- ^ a b “Sesamoid Injuries”. aofas.org. 2017年3月10日閲覧。
- ^ a b Kenneth S. Saladin, Anatomy and Physiology, 6th edition (New York:McGraw Hill, 2012), 234.
- ^ 世界大百科事典 第2版 種子骨の解説
- ^ Tim D. White, Human Osteology, 2nd edition (San Diego: Academic Press, 2000), 199, 205.
- ^ Kenneth S. Saladin, Anatomy and Physiology, 6th edition (New York:McGraw Hill, 2012), 263.
- ^ White, Human Osteology, 2nd edition, 257-261.
関連項目[編集]
- ファベラ
- Cyamella