秋山之下氷壮夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひをとこ)は、日本神話に登場する

概要[編集]

古事記』中巻最後の人皇時代に登場する神で、その系譜は不明だが母神と弟神がいる。川口謙二は、但馬国の帰化民族である出石人(アメノヒボコの後裔)の神話であるとする[1]

秋山下氷壮夫とは、秋の山に霜がおりている様を神格化したものとする説があり、「」の祭祀によって「」の豊穣が与えられることを象徴されていると考えられる。 また神名の「下氷」を赤く色づくことを意味する「したふ」の連用形、「壮夫」を「立派な男」と解し、名義は「秋山の木葉の色づいた立派な男」で、秋山の擬人化と考えられる[2]

神話での記述[編集]

神話ではあるが、物語は神代ではなく、『古事記』の応神天皇の条に記される。

秋山之下氷壮夫は八十神がいとめることのできなかった伊豆志袁登売神(いづしをとめのかみ)[3]を、弟の春山之霞壮夫(はるやまのかすみをとこ)とどちらがいとめるか争い賭けをしたが、結局は春山之霞壮夫と母親の協力により伊豆志袁登売神とは結ばれなかった。しかし秋山之下氷壮夫が約束をやぶって賭けを反故にしようとし、母親は人間の模範となるべき神が約束を反故にしたことに怒り、秋山之下氷壮夫に呪いをかけた[4]。秋山之下氷壮夫は長く苦しんだ末に弟に謝り賭けの報酬を支払った[5]

参考文献[編集]

  1. ^ 川口謙二『東京美術選書23続神々の系図』(東京美術、1980年)p.131.
  2. ^ 『新潮日本古典集成 古事記』(新潮社、1979年)
  3. ^ 出石(いしづ)人の祖神アメノヒボコの霊が現男(うつしおとこ)となって、ある女に産ませた女神。川口謙二(1980年)p.130.
  4. ^ 出石川ので荒籠を作り、川の石を取ってであえて竹の葉で包み、「この竹の葉が青むように、竹の葉がしぼむように、青み萎めよ。また塩が満ち乾(ひ)るように満ち乾よ、石の沈むように沈み病み臥せ」と呪言を唱え、カマドの上に置くようにと弟神にいった。そののち、兄神は8年病床に臥せ、許しを請うたため、呪いは解呪された。川口謙二(1980年)p.131.
  5. ^ 賭けたものは、自らの着物、弟神と同じ身丈の高さの甕に入った酒、山海の珍品。川口謙二(1980年)p.130.

関連項目[編集]