福音宣教省
ナビゲーションに移動
検索に移動
福音宣教省(ふくいんせんきょうしょう、ラテン語: Congregatio pro Gentium Evangelisatione)は、ローマ教皇庁の聖省のひとつで、(日本を含めた)非カトリック国における宣教と福音化およびそれにともなう教会の活動を司る。1967年以前の名称である、布教聖省(ふきょうせいしょう、ラテン語: Sacra Congregatio de Propaganda Fide)としても知られる。
この省の長官は、決定権の大きさから長官服の色より「赤衣の教皇」とも呼ばれる。現在の長官はフェルナンド・フィローニ枢機卿であったが、2019年12月8日付けでマニラ大司教のルイス・アントニオ・タグレ枢機卿が任命された。[1]
歴史[編集]
大航海時代、カトリック教会はスペインとポルトガルを庇護者として任じ、宣教会を保護させて海外進出を果たしたが、ローマ教皇庁の支配が行き届かず、また、宣教会が世俗権力と密着しすぎてしまうという弊害も伴っていた。宣教会は、世俗権力の保護を実際に得るために、世俗権力の求める貿易の仲介や代行、外交や内政など政治への参加も行っていたのである。これらの動きへの批判として、ローマ教皇庁が新たに信徒の司牧を行い、また、独自に宣教を執り行なおうとするなかで、布教聖省がグレゴリウス15世により1622年に開設された。
開設当時から、布教聖省では、海外宣教会の設置、教理書の翻訳および出版などに取り組んだ。1917年に東方教会省を分離する。
脚注[編集]
- ^ “教皇庁人事:福音宣教省の新長官に、マニラ大司教タグレ枢機卿 - バチカン・ニュース” (日本語). www.vaticannews.va (2019年12月8日). 2020年6月10日閲覧。
参考文献[編集]
- Benigni, Umberto. “Sacred Congregation of Propaganda.” The Catholic Encyclopedia. Vol. 12. New York: Robert Appleton Company, 1911. 25 Apr. 2009 <http://www.newadvent.org/cathen/12456a.htm>.
外部リンク[編集]
- 公式サイト(イタリア語、スペイン語、英語、フランス語、ポルトガル語、ドイツ語、中国語)