福岡県道65号筑紫野筑穂線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
福岡県道65号標識
福岡県道65号 筑紫野筑穂線
主要地方道 筑紫野筑穂線
総延長 16 km
起点 筑紫野市二日市中央2丁目【北緯33度29分43.8秒 東経130度31分13.5秒 / 北緯33.495500度 東経130.520417度 / 33.495500; 130.520417 (県道65号起点)
終点 飯塚市平塚【北緯33度34分21.2秒 東経130度39分25.1秒 / 北緯33.572556度 東経130.656972度 / 33.572556; 130.656972 (県道65号終点)
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0003.svg 国道3号
Japanese Route Sign Number 3.svgJapanese Route Sign Number 5.svg
都道府県道35号標識
福岡県道35号筑紫野古賀線
Japanese Route Sign Number 7.svgJapanese Route Sign Number 6.svg
都道府県道76号標識
福岡県道76号筑紫野太宰府線
Japanese Route Sign Number 9.svgJapanese Route Sign Number 0.svg
都道府県道90号標識
福岡県道90号穂波嘉穂線
Japanese National Route Sign 0200.svg 国道200号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福岡県道65号筑紫野筑穂線(ふくおかけんどう65ごう ちくしのちくほせん)は、福岡県筑紫野市から飯塚市に至る県道主要地方道)である。

概要[編集]

筑紫野市中心市街地である二日市中央2丁目の天神交差点を起点として北東に延び、太宰府市を経て筑紫野市北東部を進み、筑紫野市と飯塚市の市境にある米ノ山峠を越え、飯塚市の旧筑穂町域中心市街地を抜けた先の飯塚市平塚の長尾交差点に至る主要地方道である。

ほぼ片側1車線だが、飯塚市長尾付近に大型車通行不能の幅員狭小区間が存在する。

太宰府市内を含む起点から筑紫野市吉木までと、福岡県道90号穂波嘉穂線との重複区間である飯塚市筑穂元吉から終点までは比較的平坦な住宅地であるが、中間部の米ノ山峠を挟む筑紫野市吉木から飯塚市筑穂元吉までは急勾配や急カーブが連続する。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史[編集]

路線状況[編集]

重複区間[編集]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 市町村名 交差する場所
福岡県道・大分県道112号福岡日田線
福岡県道520号二日市停車場線
筑紫野市 二日市中央2丁目 天神交差点 / 起点
国道3号 太宰府市 高雄1丁目 高雄交差点
福岡県道35号筑紫野古賀線 / バイパス 筑紫野市 大字吉木 上宝満橋交差点
福岡県道76号筑紫野太宰府線 大字吉木 吉木公民館前交差点
福岡県道90号穂波嘉穂線 重複区間起点 飯塚市 筑穂元吉
福岡県道90号穂波嘉穂線 重複区間終点 長尾
国道200号 平塚 長尾交差点 / 終点

交差する鉄道[編集]

沿線[編集]

[編集]

  • 米ノ山峠(筑紫野市 - 飯塚市)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 直接接していないが、起点の天神交差点から200 m程度の場所にある。

出典[編集]

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目[編集]