福岡県道64号苅田採銅所線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
福岡県道64号標識
福岡県道64号 苅田採銅所線
主要地方道 苅田採銅所線
起点 京都郡苅田町神田町【北緯33度47分44.2秒 東経130度58分42.8秒 / 北緯33.795611度 東経130.978556度 / 33.795611; 130.978556 (県道64号起点)
主な
経由都市
行橋市
終点 田川郡香春町採銅所【北緯33度41分55.4秒 東経130度51分30秒 / 北緯33.698722度 東経130.85833度 / 33.698722; 130.85833 (県道64号終点)
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0010.svg 国道10号
Japanese Route Sign Number 2.svgJapanese Route Sign Number 8.svg
都道府県道28号標識
福岡県道28号直方行橋線
Japanese National Route Sign 0322.svg 国道322号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福岡県道64号苅田採銅所線(ふくおかけんどう64ごう かんださいどうしょせん)は、福岡県京都郡苅田町から田川郡香春町に至る県道主要地方道)である。

概要[編集]

途中に京都峠(みやことうげ)および味見峠(あじみとうげ)の2つの峠がある。味見峠は1981年(昭和56年)にトンネルおよび新道が開通している。苅田町にある京都峠は、2005年(平成17年)に不通区間を解消する京都トンネルが完成していたが、接続道路の工事遅延のため通行止めの状態が長く続いていたが、2008年(平成20年)7月7日にトンネルを含む京都峠区間が開通したことにより全通した。京都峠から先、苅田町山口付近に急カーブが存在するが、その先のダム湖付近は未成線となっている。この区間は大型車の離合が困難な旨が案内されている。

狭隘区間が複数箇所点在する。国道10号から分岐してすぐに左折して国道10号に並走するが、ここから福岡県道213号苅田停車場線交点(日豊本線苅田駅付近)までの区間と苅田町京町(日豊本線の踏切)から苅田町馬場の馬場交差点までの区間は住宅地の中を通る裏道のような道路である。苅田町大字山口から行橋市大字須磨園にかけての区間にも離合困難な区間があるが、一部に離合が不可能なほど狭い区間もあるため、福岡県道254号須磨園南原曽根線等で狭隘区間を回避するよう案内標識が建てられている。

全線通じて峠を越える以上、冬期になると積雪や路面凍結による通行規制が生じやすい。

味見峠の旧道は、香春町側は砂利道のダート区間、みやこ町側は車両の進入が不可能に近い程の獣道と化しており、事実上旧道を経由しての峠越えは不可能に近い。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 総延長:約21km
  • 起点:福岡県京都郡苅田町神田町(国道10号交点)
  • 終点:田川郡香春町採銅所(金辺橋北交差点、国道322号交点)

歴史[編集]

路線状況[編集]

重複区間[編集]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

沿線にある施設など[編集]

脚注[編集]

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目[編集]

外部リンク[編集]