福岡大学附属大濠中学校・高等学校
福岡大学附属大濠中学校・高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
福岡外事専門学校附属大濠中学校 福岡商科大学附属大濠高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人福岡大学 |
校訓 | 博く之を学び、篤く之を行う |
設立年月日 | 1951年(昭和26年)4月13日 |
創立記念日 | 4月13日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース |
スーパー進学コース 進学コース 中高一貫コース |
高校コード | 40524J |
所在地 | 〒810-0044 |
福岡県福岡市中央区六本松一丁目12番1号 ![]() 北緯33度34分52.6秒 東経130度22分37.3秒 / 北緯33.581278度 東経130.377028度座標: 北緯33度34分52.6秒 東経130度22分37.3秒 / 北緯33.581278度 東経130.377028度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
福岡大学附属大濠中学校・高等学校(ふくおかだいがくふぞくおおほりちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福岡県福岡市中央区六本松一丁目にある私立中学校・高等学校。通称は「大濠」(おおほり)もしくは「福大大濠」(ふくだいおおほり)。
概要
学校は福岡市の中心部、大濠公園すぐそばにある。創立以来、道徳教育を建学の精神とする。1996年に中学校を再興し、中高一貫教育をスタートさせた。
校舎は福岡県西方沖地震などの影響もあって老朽化が進んだことで建て替えが検討され、一時は九州大学六本松校舎跡地への移転も考えられたこともあった。最終的には旧校舎を取り壊した上で、現校舎敷地内に新校舎を建設することが決定し、2010年4月に新しい7階建ての校舎が誕生した。1学年670人(定員)と県下でも有数の大規模校である。開学以来男子校であったが、2011年春から共学化が決定。2011年度から中学校で開始。2012年度には高校で共学化がスタート。中学、高校共に共学化した。
沿革
- 1948年(昭和23年)3月12日 - 福岡外事専門学校附属大濠中学校を設立。
- 1949年(昭和24年)3月25日 - 福岡外事専門学校と福岡経済専門学校が合併し、福岡商科大学が発足したのにあわせて校名を福岡商科大学附属大濠中学校と改称。
- 1951年(昭和26年)4月13日 - 福岡商科大学附属大濠高等学校を設立。
- 1956年(昭和31年)3月31日 - 福岡商科大学が福岡大学と改称、校名を福岡大学附属大濠高等学校・同中学校と改称する。
- 1958年(昭和33年)3月15日 - 大濠中学校を廃止(卒業式は3月15日)。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 商業科を廃止(卒業式は3月1日)。
- 1996年(平成8年)4月5日 - 中高一貫コースの大濠中学校を再興。
- 2010年(平成22年)4月14日 - 新校舎及び新体育館が完成。
- 2011年(平成23年)4月8日 - 大濠中学校の共学化が始まる。
- 2012年(平成24年)4月9日 - 大濠高等学校の共学化が始まる。
学校紹介
教育の理念
教育方針(高等学校)
- 日本人としての自覚と誇りを持たせる
- 道徳教育を通じて人間性を高める
- 広く自主活動を促し能力を啓発する
教育目標(中学校)
- 国際的な視野を養い、適正な判断力と自主性を発揮する
- 高い知性と豊かな感性を培い、自由で伸び伸びとした活動をする
- たくましい体と思いやりの心を育み、お互いの人格を尊重する
校風
- 「質実剛健」「明朗闊達」「文武両道」。
- 道徳教育を根幹に捉え、「質実剛健」「明朗闊達」「文武両道」の校風のもと、生徒一人ひとりの人格形成と能力の啓発に努めている。
福岡大学附属大濠中学校・高等学校校歌
- 作詞: 持田勝穂
- 作曲: 森脇憲三
なお、この校歌は福岡大学の第二応援歌「我らが福大」とメロディ、歌詞が同一である。(「我らが福大」が「大濠校」となっている)
制服
あり。2008年設立60周年を記念し、新時代の大濠生のイメージにふさわしい制服に一新された。冬の制服は以前は明るいグレー色の内ボタン型制服だったが、一新後はボタンを外に出し、色もチャコールグレーの学生服タイプの制服に変わった。夏の制服は白色のポロシャツにチャコールグレーの学生ズボンである。胸元にシンボルマークが入る。かつては黒の学ランであり、学帽も着帽が義務付けられていた。2011年春から入学の女子生徒の制服については中学と高校ではデザインが異なる。中学校は「セーラータイプ」を基調に、大濠独自のチェック柄をプリーツスカート・襟・袖口に採用。高校は「スーツタイプ」とし、大濠独自の織りでプリーツスカート・ベスト・上着を基調に、凛とした気品をかもし出すデザインを採用している。
カリキュラム(教育システム)
- 中学の教育システムは「東大・京大や国公立医学部レベルを目指す、6年間を通したカリキュラム」を編成。1時限45分×7時限が1日の授業時間。中学3年から高校の内容を履修する。
- 2019年度より、月1回程度、土曜日にアチーブメントテストを実施している。
- 年に数回、希望者は病院で医学実習をしたり、著名な医師に講演を行なってもらう、アカデミア講座を実施している。
- 高校の教育システムは、進学・スーパー進学・中高一貫の3コース。中学入学者の「中高一貫コース」クラス。高校入学者の「スーパー進学コース」クラスと「進学コース(特別クラス含む)」クラスに分かれる。
- 【中高一貫コース】中学入学者のコース。高校からの入学者とは別カリキュラムで授業が進められる。
- 【スーパー進学コース】高校入学者のコース。難関国公立大学を目指す生徒で構成される。独自のカリキュラムを設定し、授業の教材・補習内容などもハイレベルのものを使用する。
- 【進学コース】高校入学者のコース。高校創立以来の伝統のコース。志望や学力のレベルに応じて2年次・3年次に再編成を行う。各自の志望する進学先に応じたクラスを選択することができる。さらに進学コースの中から「特別クラス」が編成される。1年次は入学試験の高得点者。2年次・3年次は校内の定期考査・実力試験の結果によって選抜・編成している。
- 「教科の学習」「総合的な学習・道徳教育の特設授業」「課外活動・各種行事」を三本柱に、大濠独特のカリキュラムで思考力や感性、忍耐力、体力、徳性を磨いている。
中・高・大の連携
- 中・高・大の連携を年々強化している。福岡大学はその付属である大濠中学校・高等学校との連携強化の一環として、大学施設での各学問分野別に模擬授業(進路研修)、留学生を各教室に招待し、対話および討論会(国際研修)等を開催している。
- 教員の授業交換、教育実習生の受け入れを推進。部活動においても、大学施設の利用や合同の練習および研究が行われている。
- 福岡大学に限らず九州大学など福岡大学以外の大学からも体験授業等が行われている。
交通アクセス
- 福岡市地下鉄七隈線「六本松駅」から徒歩5分
- 福岡市地下鉄空港線「大濠公園駅」「唐人町駅」から各々徒歩15分
- 西鉄バス「福大大濠中高前」バス停から徒歩1分
- 西鉄バス「六本松」バス停、「大濠」バス停から各々徒歩5分
- 福岡高速「西公園出入口」下車、車で10分
教育コース
普通科。すべて学科内コースの扱いである。
- 中高一貫コース
- スーパー進学コース
- 進学コース(進学コース内には特別クラスがある)
学校行事
行事は年により変更になることもあるが、概ね以下の日程で行われている。
- 4月 - 入学式(中学・高校)・オリエンテーション(中学・高校)・遠足(中学・高校)
- 5月 - 文化講演会(高校)
- 6月 - 体育祭(中学・高校)
- 7月 - スポーツの日(中学)
- 8月 - 林間学校(中学1年)・短期海外研修(中学)
- 9月 - 文化祭・校内弁論大会(中学・高校)・芸術鑑賞(高校)
- 10月 - 修学旅行(中学3年)(高校)・スケッチ大会(中学)
- 11月 - 芸術鑑賞(中学)
- 1月 - 駅伝大会(高校)
- 3月 - 中学総合文化発表会(中学)・糸島半島30キロウォーク(中学)・修了式(中学)・卒業式(高校)
学校施設
- 図書館
- トレーニング室
- カウンセリング室
- 進路指導室
- 多目的ホール
- 保健室
- 体育館
- 科目別教室・講義室・実験室(音楽・美術・書道・生物・化学・物理・地学・社会科・理科)
- 食堂
- 売店
- 部室棟
- グラウンド
- テニスコート(全天候型コートが3面ある)(校外)
- 野球場(平成20年3月に完成、両翼93m、センター110m)(校外)
- 舞鶴寮(校外)(高校のみ。校舎まで徒歩10分)
学園生活など
1年を通して体育祭、文化祭、芸術鑑賞、講演会、弁論大会、遠足、林間学校、スケート実習、スキー研修、避難訓練、スポーツの日など様々な行事が行われている。中学、高校共通の行事と中学、高校それぞれ独自の行事とがある。中学3年次・高校2年次には修学旅行が行われて、中学、高校それぞれが海外あるいは国内など様々な地を訪れている。春・夏・冬の長期休暇中の補習授業も行われている。生徒には勉強、部活動、文化活動など様々な体験ができる環境を整えている。新しくなった学食には各種メニューがあり、昼休みには多くの生徒達が食事をとっている。また、年10回程度、土曜日に土曜講座を実施しており、著名な学者や奏者などが招かれ、講演するほか、AEDの使い方を学んだり、模擬裁判を行うこともある。
国際交流など
中学校では海外(アメリカなど)への修学旅行、希望者にはオーストラリアへの短期海外研修(ホームスティ)やネイティブ外国人講師による校内語学研修などの国際交流、語学学習が可能となっている。また、交換留学生交流も行われている。
生徒会活動・部活動など
体育祭や文化祭などの学校行事は、全て生徒会が運営している。中学1年生は全員が希望の部活動に所属し、2年生以降の活動は自由となっている。
- 主な体育部
- 主な文化部
- 吹奏楽部: マーチングバンド全国大会金賞5回・銀賞7回、マーチングコンテスト九州大会金賞2回
- 新聞部: 全国高校新聞コンクール 大東文化大学学長賞(第3位)・優秀賞1回・奨励賞2回、全国高校総合文化祭6年連続出場・優秀賞受賞
- 生物部: 日本学生科学賞受賞2回
- 化学部: 高校化学クラブ研究発表・全国大会銅賞1回
- 美術部: 全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門・文化連盟賞1回
- 囲碁部: 文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会6位(福岡県代表として過去最高位)、全国高等学校総合文化祭・囲碁部門団体戦1位
同窓会
本部は大濠高校内にある。支部は全国に及び、関東支部、関西支部、東海支部、筑紫支部、糟屋・古賀支部、福岡市役所支部、福岡大医学部支部など多数ある。
学校関係者一覧
学校長・教職員
- 松尾興(音楽科教員・オペラ(バリトン)歌手)
著名な卒業生
政治
- 市村浩一郎(衆議院議員・民主党国会対策委員会副委員長・国土交通大臣政務官・(一橋大卒業後(財)松下政経塾政治専科卒塾)
- 新開裕司(衆議院議員・自由民主党 九州ブロック)
- 井上澄和(春日市長)
- 武末茂喜(那珂川市長)
芸能
- 大村雅朗(ミュージシャン)
- 柴山俊之(ミュージシャン)
- 池松壮亮(俳優)
- 出光秀一郎(俳優・母親は推理作家の夏樹静子)
- 博多華丸(漫才師・博多華丸・大吉)
- R藤本(お笑い芸人)
- 笑福亭風喬(落語家)
- ケン坊田中(ローカルタレント、カンニング竹山とは小学生時代の同級生で、以前「ター坊ケン坊」という名でコンビを組んでいた)
- 信川竜太(ローカルタレント)
- いのうえひでのり(演出家)
スポーツ
野球
サッカー
- 吉浦茂和(元サッカー選手、FW・現・筑陽学園高等学校サッカー部監督・日本サッカーリーグ (JSL) フジタ工業選手時代に天皇杯準優勝2回、JSL1部優勝1回)
- 田代有三(元Jリーガー・FW・セレッソ大阪)
- 赤星拓(元Jリーガー・GK・徳島ヴォルティス)
- 山口和樹(元Jリーガー・DF・アビスパ福岡)
- 石津大介(Jリーガー・FW・アビスパ福岡)
バスケットボール
- 梅嵜周毅 - 元バスケットボール選手・指導者・元シャンソン化粧品ヘッドコーチ、Wリーグ優勝2回、準優勝3回・U21日本代表ヘッドコーチ。英毅は1学年上の実兄。
- 中原雄 - 元バスケットボール選手・NHK解説者・NBA解説者
- 田中輝明 - バスケットボール選手・指導者。元東芝ヘッドコーチ: 1987年卒業
- 佐久本智 - 元バスケットボール選手
- 知花武彦 - 元バスケットボール選手
- 青木康平 - 元プロバスケットボール選手: 1999年卒業
- 西塔佳郎 - 元バスケットボール選手、元日本代表:2001年卒業
- 酒井泰滋 - 元プロバスケットボール選手(サンロッカーズ渋谷所属・慶應義塾大学時代はバスケットボール部主将、祐典は実弟): 2003年卒業
- 竹野明倫 - プロバスケットボール選手(西宮ストークス所属): 2004年卒業
- 寒竹隼人 - プロバスケットボール選手(島根スサノオマジック所属): 2005年卒業
- 堤啓士朗 - プロバスケットボール選手(ライジングゼファーフクオカ所属): 2005年卒業
- 山下泰弘 - バスケットボール選手(ライジングゼファーフクオカ所属): 2005年卒業
- 小林大祐 - バスケットボール選手(慶應義塾大学卒、ライジングゼファーフクオカ所属): 2006年卒業
- 金丸晃輔 - プロバスケットボール選手(シーホース三河所属): 2007年卒業
- 橋本竜馬 - プロバスケットボール選手(シーホース三河所属): 2007年卒業
- 久保田遼 - プロバスケットボール選手: 2008年卒業
- 加藤誉樹 - バスケットボール審判員
バレーボール
- 南将之(元バレーボール選手・東京五輪銅メダル・メキシコ五輪銀メダル・ミュンヘン五輪金メダル・バレーボール日本代表元監督)
- 桑田鎮典(バレーボール選手)
- 谷村孝(バレーボール選手)
- 白澤健児(バレーボール選手)
- 宮下雅寛(バレーボール選手)
ゴルフ・その他スポーツ
マスコミ・文化
- 大庭宗一(エッセイスト)
- ヒキタクニオ(作家)
- 佐藤憲胤(作家)
- 松林要樹(映画監督)
- きうちかずひろ(漫画家/小説家)
- 白山宣之(漫画家)
- 永松潔(漫画家)
- 石川賢治(月光写真家)
- 沼田真佑(芥川賞作家)
学界・研究
- 上野誠(文学博士・万葉学者・奈良大学教授)
- 秦辰也(工学博士・近畿大学教授)
- 金明秀(人間科学博士・社会学者・ハン・ワールド管理人・関西学院大学教授)
- 鈴木謙介(社会学者・関西学院大学准教授)
- 中村誠宏(理学博士・北海道大学助教)
- 水月昭道(人間環境学博士・環境心理学/環境行動論学者・評論家・僧侶、『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』著者)
- 杉山満丸(「夢野久作と杉山三代研究会」九州産業大学付属九州産業高等学校教諭)
伝統工芸・その他
- 小川規三郎(博多織職人・重要無形文化財献上博多織技術保持者(人間国宝))
- 山本圭吾(ファッションプロデューサー、実業家、サッカーJ1・アビスパ福岡のサポーター集団『ウルトラ オブリ』代表)
- 井本満(実業家、ニッセイ・ウェルス生命保険社長)
- 大櫛顕也(実業家、ニチレイ社長、日本冷凍食品協会会長)
出典・参考文献・脚注
- 福岡大学附属大濠中学校・高等学校公式サイト
- 福岡大学附属大濠高等学校同窓会サイト
- 福岡大学附属大濠高等学校同窓会会誌「大濠人」
- 福岡大学附属大濠高等学校-基本情報-yahoo学習サイト
- 高校偏差値ナビ・福岡大学附属大濠高等学校サイト
- 九大広報56号
関連学校
関連項目
外部リンク
- 福岡大学付属大濠中学校・高等学校
- 福岡大学附属大濠高校同窓会
- 福岡大学附属大濠高等学校吹奏楽部
- 福岡大学付属大濠高等学校新聞部
- 福岡大学附属大濠高等学校吹奏楽部後援会(OB会) - ウェイバックマシン(2015年5月8日アーカイブ分)
- 福岡大学附属大濠高等学校模型部
- 福岡大学附属大濠高等学校トロージャンズ
- 福岡大学附属大濠高等学校剣道部
- 福岡大学附属大濠高等学校柔道部
- 福岡大学附属大濠高等学校軟式野球部
- 福岡大学附属大濠高等学校軟式野球部OB会及び現役生応援サイト
- 福岡大学
|
|