神楽坂駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
神楽坂駅 | |
---|---|
![]() 1b番出入口(2020年1月5日撮影) | |
かぐらざか Kagurazaka | |
◄T 04 早稲田 (1.2 km) (1.2 km) 飯田橋 T 06► | |
![]() | |
所在地 | 東京都新宿区矢来町112 |
駅番号 | T05[1] |
所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
所属路線 | ●[1]東西線 |
キロ程 | 6.8 km(中野起点) |
電報略号 | カク |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 計2面2線(2層式) |
乗降人員 -統計年度- |
42,168人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1964年(昭和39年)12月23日 |
神楽坂駅(かぐらざかえき)は、東京都新宿区矢来町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 05。
歴史[編集]
- 1964年(昭和39年)12月23日:開業。
- 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[3]。
- 2015年(平成27年)5月26日:発車メロディを導入[4]。
駅構造[編集]
地下駅であるが、幅員の狭い道路の下に建設されたため、単式ホーム1面1線の2層構造となっている。出入口はそれぞれのホームの端部にある。進行方向に向かって、1番線(地下3階)は左側、2番線(地下2階)は右側のドアが開く。エスカレーターは1番線ホームと飯田橋寄りの改札口を連絡する上り専用のみ設置されているが、エレベーターは未設置である。
2010年5月31日、飯田橋寄りにある神楽坂方面改札口内の地下1階コンコース部にオストメイト、ベビーベッドつき多機能トイレが設置された。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
西船橋・津田沼・東葉勝田台方面 |
2 | 高田馬場・中野・三鷹方面 |
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ[編集]
2015年5月26日から向谷実作曲の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。
曲は1番線が「A Day in the METRO」、2番線が「Beyond the Metropolis」である(詳細は東京メトロ東西線#発車メロディを参照)。
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は42,168人であり[5]、東京メトロ全130駅中91位。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおり。
年度 | 1日平均 乗降人員[7] |
1日平均 乗車人員[8] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)21,107 | [* 1] | |
1991年(平成 | 3年)21,470 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)22,060 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)21,745 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)21,474 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)21,131 | [* 6] | |
1996年(平成 | 8年)21,203 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)20,825 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 21,090 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 20,429 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 19,866 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 18,866 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 18,740 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 37,859 | 18,795 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 37,934 | 18,605 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 38,024 | 18,584 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 38,056 | 18,616 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 39,209 | 19,210 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 38,644 | 18,899 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 38,323 | 18,822 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 38,460 | 18,901 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 37,921 | 18,728 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 37,976 | 18,598 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 38,196 | 18,745 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 39,466 | 19,325 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 40,041 | 19,579 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 39,843 | 19,479 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 41,257 | 20,162 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 41,992 | 20,521 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 42,168 |
駅周辺[編集]
駅前は閑静な住宅街で、神楽坂方面出口から飯田橋側へ続く神楽坂は商店街となっている。2000年代以降は雑誌などに取り上げられる店やスポットが多く、休日は各地方から訪れる人達で賑わっている。また、高層マンションなどの開発も進み、昔ながらの街並は変貌している。
駅そばにある赤城神社の大祭が有名で、規模もそれなりに大きい。周辺地区からの神輿で賑わう。
- 早稲田通り(神楽坂通り)
- 大久保通り
- 赤城神社
- 毘沙門天(善國寺)
- 東京都教育庁 神楽坂庁舎
- 新宿区赤城生涯学習館
- 新宿天神郵便局
- 新宿改代町郵便局
- 新潮社
- 旺文社
- 音楽之友社
- 音楽の友ホール
- セッションハウス
- アディダスジャパン本社
- 矢来能楽堂
- 都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅
- 東京都立新宿山吹高等学校
- 新宿区立市谷小学校
その他[編集]
- 映画『交渉人 真下正義』にて当駅が登場した。但し、ロケは当駅ではなく、神戸市営地下鉄西神・山手線県庁前駅である。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
- ^ “「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ” (日本語) (プレスリリース), 営団地下鉄, (2004年1月27日), オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブ。 2020年3月25日閲覧。
- ^ “PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), PASMO協議会/パスモ, (2006年12月21日), オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年5月5日閲覧。
- ^ “九段下駅「大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い〜」日本橋駅「お江戸日本橋」採用 東西線に発車メロディを導入します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東京地下鉄, (2015年3月25日), オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブ。 2020年3月11日閲覧。
- ^ 各駅の乗降人員ランキング - 東京メトロ
- ^ 新宿区の概況 - 新宿区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- ^ “4コマ漫画「コボちゃん」ブロンズ像が神楽坂に登場”. 新宿区 (2015年8月16日). 2018年11月17日閲覧。
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|