祖師ヶ谷大蔵駅
祖師ヶ谷大蔵駅 | |
---|---|
![]() 北口(2010年撮影) | |
そしがやおおくら Soshigaya-Okura | |
◄OH 12 千歳船橋 (1.4 km) (1.0 km) 成城学園前 OH 14► | |
![]() | |
所在地 | 東京都世田谷区祖師谷一丁目7番1号 |
駅番号 | OH13 |
所属事業者 | 小田急電鉄 |
所属路線 | ■小田原線 |
キロ程 | 10.6 km(新宿起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
[小田急 1]43,037人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)4月1日 |
備考 | 通過線2線含む |

祖師ヶ谷大蔵駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくらえき)は、東京都世田谷区祖師谷一丁目にある小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 13。
歴史[編集]
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 開業[1]。
- 1937年(昭和12年)9月1日 - 片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
- 1948年(昭和23年)9月 - 区間準急(通称「桜準急」)が設定されて停車駅となる。
- 1950年(昭和25年)2月 - 区間急行が廃止された。
- 1993年(平成5年)5月16日 - 南口にバス停留所が新設されて東急バスの路線バスが駅前へ乗り入れ開始[2]。 それまでは駅前が狭隘なため、1つ手前の「祖師谷大蔵」で折り返していた。同日、「祖師谷大蔵」は「祖師ヶ谷折返所」に改称された。なお、「祖師ヶ谷折返所」は2010年(平成22年)3月1日に廃止され、バス停名を「山野小学校」に改称[3]。跡地にはマンション が建設された(詳しくは東急バス弦巻営業所 と東急バス瀬田営業所 の記事も参照)。
- 1994年(平成6年)12月 - 世田谷区経堂地区(成城学園前駅から梅ヶ丘駅)の高架複々線化工事開始[4]。
- 1998年(平成10年)4月16日 - 高架複々線化事業に伴い、駅舎の外観デザインが決定[5]。
- 1999年(平成11年)3月28日 - 下り線が高架化[6][7]。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)12月16日 - 上り線ホームを本設ホームへと移動[7]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)12月19日 - 世田谷区コミュニティバス「祖師谷・成城地域循環路線(せたがやくるりん)運行開始に伴い[9] 、北口(ウルトラマン商店街の入口)にバス乗り場が新設された[10]。
- 2006年(平成18年)3月19日 - 祖師ヶ谷大蔵駅周辺にあるウルトラマン商店街が生誕1周年を記念して小田急電鉄では初となる接近メロディを導入[11]。音楽は上りホームが「ウルトラマンの歌」、下りホームが「ウルトラセブンの歌」が流れている[11]。
- 2014年(平成26年)1月:駅ナンバリングが導入され、使用を開始[12]。
- 2016年(平成28年)3月26日 - 区間準急が廃止されて再び各駅停車のみの停車となる[13]。
- 2018年(平成30年)3月17日 - 準急の停車駅となり、千代田線直通列車(準急及び全区間の各駅停車)の停車開始[14]。
駅名の由来[編集]
駅所在地が「北多摩郡千歳村大字下祖師ヶ谷」と「北多摩郡砧村大字大蔵」に挟まれるようにあったことから「祖師ヶ谷大蔵」となる。
現行の行政地名である「祖師谷」に合わせ、駅周辺の店舗名などでは「祖師谷大蔵」と表記されることもある。
駅構造[編集]
複々線高架化工事着工前は相対式ホーム2面2線を有する地上駅で上下線ホームを連絡する跨線橋があり、ホームの西端(成城学園前駅より)で線路と祖師谷通りが直交しており、踏切が設けられていた。上り方向ホームの西端に駅長事務室と常設改札口があり、下り方向ホームの西端には平日ラッシュ時の時間帯のみ使用されている臨時改札口があった。高架化工事に伴い、間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅に改築されて、ホーム西端改札口に接した祖師谷通り踏切は廃止された。
2004年5月22日まで下り急行線となる場所を用いて一部の上り優等列車が、各駅停車を追い越していた。なお、配線上の都合から上り電車は急行線が通過後に、緩行線が到着直前に大きく揺れた。5月23日に成城学園前駅から経堂駅の間にある上り複々線化に伴い、配線が一部変更された。9月26日に経堂から成城学園前間の下り複々線化に伴い、下りの優等列車もホームに接しない線路を用いるようになった。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 軌道 | 行先[15] |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 緩行線 | 小田原・片瀬江ノ島方面 |
通過線 | □小田原線 | 下り | 急行線 | (下り列車の通過) |
通過線 | 上り | (上り列車の通過) | ||
2 | ![]() |
上り | 緩行線 | 新宿・![]() |
下りの東北沢から登戸の間、上りの向ヶ丘遊園から東北沢の間にある急行線、緩行線は原則として以下の通りに使い分けられている。
- 〔急行線〕
- □特急ロマンスカー・■快速急行・□通勤急行・■急行が使用する。当駅を含む成城学園前駅 - 経堂駅間のみ□通勤準急も使用する。
- 〔緩行線〕
- ■準急・■各駅停車が使用する。□通勤準急も上記以外の区間で使用する。
- ただし、千代田線直通の上り■急行は、経堂駅以東で緩行線を使用する。
駅改札内設備[編集]
改札口は1階、ホームは2階にある。待合室は1番と2番のホームにある。トイレは1階通過線の真下付近にある。エスカレーター、エレベーターは1階と2階にある各ホームを連絡する。2013年度には行先案内表示器が新設された[16]。
駅改札外設備、店舗[編集]
- 箱根そば祖師ヶ谷大蔵店
- DOUTOR祖師谷大蔵店
- ATM(横浜銀行登戸支店 小田急祖師ヶ谷大蔵駅出張所)
- Amazon Hubロッカー
- 宅配便ロッカー PUDOステーション
- 小田急マルシェ祖師ヶ谷大蔵
- 祖師ヶ谷大蔵駅近くの高架下にある店舗。Tomod's、大戸屋、つけ麺・らーめん春樹、ドンクエディテ(旧HOKUO)、Odakyu OX MARTが出店している。
利用状況[編集]
2022年度の1日平均乗降人員は43,037人で、小田急線全70駅中23位 [小田急 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[18] |
1日平均 乗車人員[19] |
出典 |
---|---|---|---|
1956年(昭和31年) | 9,372 | [* 1] | |
1957年(昭和32年) | 7,878 | [* 2] | |
1958年(昭和33年) | 10,088 | [* 3] | |
1959年(昭和34年) | 10,361 | [* 4] | |
1960年(昭和35年) | 22,404 | 11,195 | [* 5] |
1961年(昭和36年) | 24,177 | 12,014 | [* 6] |
1962年(昭和37年) | 25,983 | 12,774 | [* 7] |
1963年(昭和38年) | 27,152 | 13,532 | [* 8] |
1964年(昭和39年) | 29,470 | 14,576 | [* 9] |
1965年(昭和40年) | 31,893 | 15,729 | [* 10] |
1966年(昭和41年) | 32,117 | 16,046 | [* 11] |
1967年(昭和42年) | 33,037 | 16,512 | [* 12] |
1968年(昭和43年) | 33,072 | 16,540 | [* 13] |
1969年(昭和44年) | 33,827 | 17,156 | [* 14] |
1970年(昭和45年) | 34,805 | 17,652 | [* 15] |
1971年(昭和46年) | 33,316 | 16,812 | [* 16] |
1972年(昭和47年) | 33,234 | 16,897 | [* 17] |
1973年(昭和48年) | 33,803 | 17,258 | [* 18] |
1974年(昭和49年) | 35,714 | 17,932 | [* 19] |
1975年(昭和50年) | 34,369 | 17,413 | [* 20] |
1976年(昭和51年) | 33,774 | 16,983 | [* 21] |
1977年(昭和52年) | 34,828 | 16,962 | [* 22] |
1978年(昭和53年) | 32,442 | 16,381 | [* 23] |
1979年(昭和54年) | 31,601 | 15,939 | [* 24] |
1980年(昭和55年) | 30,667 | 15,669 | [* 25] |
1981年(昭和56年) | 30,772 | 15,492 | [* 26] |
1982年(昭和57年) | 30,321 | 15,291 | [* 27] |
1983年(昭和58年) | 30,472 | 15,449 | [* 28] |
1984年(昭和59年) | 30,503 | 15,350 | [* 29] |
1985年(昭和60年) | 31,292 | 15,840 | [* 30] |
1986年(昭和61年) | 32,142 | 16,256 | [* 31] |
1987年(昭和62年) | 32,136 | 16,241 | [* 32] |
1988年(昭和63年) | 32,983 | 16,681 | [* 33] |
1989年(平成元年) | 33,550 | 17,028 | [* 34] |
1990年(平成 | 2年)35,982 | 17,402 | [* 35] |
1991年(平成 | 3年)34,873 | 17,710 | [* 36] |
1992年(平成 | 4年)34,899 | 17,694 | [* 37] |
1993年(平成 | 5年)34,921 | 17,650 | [* 38] |
1994年(平成 | 6年)34,466 | 17,467 | [* 39] |
1995年(平成 | 7年)34,094 | 17,281 | [* 40] |
1996年(平成 | 8年)34,058 | 17,282 | [* 41] |
1997年(平成 | 9年)32,967 | 17,085 | [* 42] |
1998年(平成10年) | 32,806 | 17,173 | [* 43] |
1999年(平成11年) | 32,755 | 17,110 | [* 44] |
2000年(平成12年) | 33,654 | 17,548 | [* 45] |
2001年(平成13年) | 34,303 | 17,807 | [* 46] |
2002年(平成14年) | 34,898 | 18,132 | [* 47] |
2003年(平成15年) | 35,772 | 18,500 | [* 48] |
2004年(平成16年) | 37,432 | 19,011 | [* 49] |
2005年(平成17年) | 38,689 | 19,608 | [* 50] |
2006年(平成18年) | 39,885 | 20,145 | [* 51] |
2007年(平成19年) | 41,876 | 21,139 | [* 52] |
2008年(平成20年) | 42,602 | 21,463 | [* 53] |
2009年(平成21年) | 42,659 | 21,436 | [* 54] |
2010年(平成22年) | 42,856 | 21,501 | [* 55] |
2011年(平成23年) | 42,596 | 21,355 | [* 56] |
2012年(平成24年) | 44,039 | 22,063 | [* 57] |
2013年(平成25年) | 45,980 | 23,032 | [* 58] |
2014年(平成26年) | 46,510 | 23,267 | [* 59] |
2015年(平成27年) | 47,857 | 23,945 | [* 60] |
2016年(平成28年) | 48,170 | 24,092 | [* 61] |
2017年(平成29年) | 48,533 | 24,268 | [* 62] |
2018年(平成30年) | 50,982 | 25,496 | [* 63] |
2019年(令和元年) | 51,085 | 25,530 | [* 64] |
2020年(令和 | 2年)33,774 | 16,879 | [* 65] |
2021年(令和 | 3年)[小田急 2]36,673 | ||
2022年(令和 | 4年)[小田急 1]43,037 |
駅周辺[編集]
祖師ヶ谷大蔵駅周辺の道路は狭く一方通行が多い。道路地図を見ると成城学園前駅と環八通りの間に南北ベルト状に隘路地帯が存在しており、地理に詳しくない人は道に迷うことがある。これは耕地整理をしないままに宅地化されたためである。
ウルトラマン商店街[編集]





2005年4月3日、祖師谷昇進会商店街振興組合、祖師谷商店街振興組合、祖師谷みなみ商店街振興組合が円谷プロダクション協力のもとでウルトラマン商店街が誕生。ウルトラマン商店街は祖師谷昇進会商店街、祖師谷商店街、祖師谷みなみ商店街の総称である。祖師ヶ谷大蔵駅から祖師谷通りを約800メートル南下した場所に円谷プロダクションの初代社屋(後の砧社屋)があったことから「『ウルトラマン』発祥の地」と呼ばれている。5月26日、祖師谷昇進会商店街振興組合、祖師谷商店街振興組合、祖師谷みなみ商店街振興組合がウルトラマン商店街の活性化を軸にした「ウルトラまちづくりの会」を発足。
祖師ヶ谷大蔵駅の改札口は一か所でコンコースも一か所であるため、「xx口」という名称はない。コンコースは西側と北側に開けており、西側は祖師谷通りに接して北側は祖師谷大蔵交番が立地する広場に面している。駅北側の広場は西側が南北方向の祖師谷通り北側が東西方向の世田谷区に面しており、ウルトラマンがスペシウム光線を撃つポーズがついた祖師ヶ谷大蔵駅周辺案内板、ウルトラマン、ウルトラセブン、怪獣を彫り込んだマンホールと車止めがある。祖師谷みなみ商店街に入ってすぐの所にウルトラマンのボディをモチーフにしたモニュメントがある。
2006年3月19日、祖師ヶ谷大蔵駅前にウルトラマン シンボル像、祖師ヶ谷大蔵駅周辺にある3つの商店街の入口にウルトラマン(祖師谷昇進会商店街)、ゾフィー(祖師谷商店街)、ウルトラマンジャック(祖師谷みなみ商店街)の飛行している姿の像がついたウルトラマンアーチが設置された。
2009年3月31日、祖師谷みなみ商店街にウルトラマン、ウルトラセブン、バルタン星人の顔をモチーフにしたウルトラ街路灯が設置された。
2014年4月12日、祖師谷みなみ商店街にウルトラマンタロウの顔をモチーフにしたウルトラ街路灯が設置された。
2015年7月5日、「ウルトラマン商店街 生誕10周年記念イベント」が祖師ヶ谷大蔵駅周辺で行われた。
北方面[編集]
- 祖師谷まちづくりセンター
- 世田谷区立祖師谷小学校
- 成城学園初等学校
- 祖師谷大蔵駅前郵便局
- 世田谷祖師谷四郵便局
- そしがや温泉21(2023年3月31日閉店)
- スーパー銭湯の先駆けとされている銭湯。
- 木梨憲武の実家である自転車屋。
- 東京都住宅供給公社祖師谷住宅
西方面(成城方面)[編集]
- 世田谷区立砧図書館
- 祖師谷ふれあいセンター
- カフェメロディ
- 『ウルトラシリーズ』のグッズを販売しているオフィシャルショップ「SHOT M78」を併設しているカフェ。
南方面[編集]
- Odakyu OX
- 世田谷区立山野小学校
- 世田谷区砧まちづくりセンター
- 日本大学商学部・大学院商学研究科
- サレジアン国際学園世田谷中学校・高等学校(旧:目黒星美学園中学校・高等学校)
- 東京メディアシティ
- NHK放送技術研究所
- 国立成育医療研究センター(旧:国立大蔵病院)
- 三峯神社
- 世田谷区立総合運動場
- 世田谷区立大蔵運動公園
- 砧公園(砧ファミリーパーク)西門
- 世田谷砧郵便局
- 東京都住宅供給公社大蔵住宅
- 妙法寺(おおくら大仏)
- 仙川
- 荒玉水道道路
バス路線[編集]
駅の南側と北側に「祖師ヶ谷大蔵駅」停留所があり、以下の路線が東急バスと小田急ハイウェイバスにより運行されている。
北側[編集]
- 世田谷区コミュニティバス「祖師谷・成城地域循環路線(せたがやくるりん) 」 - 砧総合支所(成城学園前駅の入口)経由 祖師ヶ谷大蔵駅行(小田急ハイウェイバス)
南側[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『小田急五十年史』小田急電鉄、1980年12月、98-99頁。doi:10.11501/11956508 。
- ^ 祖師ヶ谷大蔵駅周辺 のりば地図 東急バス
- ^ 運行内容変更のお知らせ 等11 平成22年3月1日(月)より 東急バスニュースリリース(2010年3月1日) 2020年1月18日閲覧
- ^ パンフレット「小田急線の複々線化事業について」 小田急電鉄 2019年8月23日閲覧
- ^ “小田急線 新駅舎のデザイン決定 世田谷の豪徳寺など5駅”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 29 朝刊. (1998年4月17日)
- ^ a b c 編集部「小田急の複々線区間工事前後を見る」『鉄道ピクトリアル』第68巻第6号(通巻946号)、電気車研究会、2018年6月1日、39頁、ISSN 0040-4047。
- ^ a b c d e 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」『鉄道ピクトリアル』第60巻第1号(通巻829号)、電気車研究会、2010年1月10日、204 - 210頁、ISSN 0040-4047。
- ^ 『12月11日(土)、小田急線のダイヤ改正を実施 -複々線化区間の延伸、新種別の導入で所要時間が短縮します-』(プレスリリース)小田急電鉄、2004年10月6日。 オリジナルの2005年3月8日時点におけるアーカイブ 。2021年5月5日閲覧。
- ^ 祖師谷(祖師ヶ谷大蔵)・成城地域循環路線(せたがやくるりん)路線図 時刻表 祖師谷商店街 2019年6月6日閲覧
- ^ 祖師ヶ谷大蔵駅 のりば地図 小田急バス
- ^ a b 『3月19日から「祖師ヶ谷大蔵駅」ホームに列車が接近する際、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の曲が流れます』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄、2006年3月14日。 オリジナルの2006年10月11日時点におけるアーカイブ 。2020年12月24日閲覧。
- ^ 『小田急線・箱根登山線・箱根ロープウェイ・箱根海賊船にて 2014年1月から駅ナンバリングを順次導入します! 新宿駅から箱根・芦ノ湖まで通しのナンバリングにより、わかりやすくご利用いただけます』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄/箱根登山鉄道、2013年12月24日。 オリジナルの2021年5月9日時点におけるアーカイブ 。2021年5月9日閲覧。
- ^ 『2016年3月26日(土) 小田急線ダイヤ改正を実施します ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄、2015年12月18日、6頁。 オリジナルの2020年11月27日時点におけるアーカイブ 。2021年5月5日閲覧。
- ^ 『代々木上原〜登戸間の「複々線化」により小田急の通勤が変わる! 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 〜ラッシュピーク混雑率150%、町田〜新宿間の最大12分短縮を実現〜 〜快速急行の登戸停車や列車種別の新設で、都心へのアクセス向上〜』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄、2017年11月1日。 オリジナルの2019年4月15日時点におけるアーカイブ 。2021年5月5日閲覧。
- ^ “祖師ヶ谷大蔵駅のご案内 駅立体図”. 小田急電鉄. 2023年6月3日閲覧。
- ^ 2013年度の鉄道事業設備投資計画 (3)サービスの向上 ③行先表示装置の新設 (PDF) 小田急電鉄(2013年4月30日閲覧)
- ^ 世田谷区統計書 世田谷区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- 小田急電鉄の1日平均利用客数
- ^ a b c “鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか”. 小田急電鉄. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月26日閲覧。
- ^ “鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか”. 小田急電鉄. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月26日閲覧。
- 東京都統計年鑑
- ^ 昭和31年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和32年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和33年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和34年
- ^ 昭和35年
- ^ 昭和36年
- ^ 昭和37年
- ^ 昭和38年
- ^ 昭和39年
- ^ 昭和40年
- ^ 昭和41年
- ^ 昭和42年
- ^ 昭和43年
- ^ 昭和44年
- ^ 昭和45年
- ^ 昭和46年
- ^ 昭和47年
- ^ 昭和48年
- ^ 昭和49年
- ^ 昭和50年
- ^ 昭和51年
- ^ 昭和52年
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年 (PDF)
- ^ 平成11年 (PDF)
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年
- ^ 平成27年
- ^ 平成28年
- ^ 平成29年
- ^ 平成30年
- ^ 平成31年・令和元年
- ^ 令和2年