日光社参

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社参から転送)

日光社参 (にっこうしゃさん)は、一般には日光東照宮に参拝する意味だが、ここでは、日本史の用語として、特に江戸時代将軍家が参拝する行事を解説する。将軍あるいは大御所大納言(将軍家の嫡子)による日光社参は合計19回実施された。そのうち、16回が4代家綱までに集中しており、特に3代家光は10回と歴代将軍の中で最多である。

行程[編集]

主に徳川家康の命日である4月17日に参拝するように実施された。主に用いられた行程は次の通りである。

江戸城を発つと、まず日光御成街道(日光御成道)を進み、初日は岩槻城に宿泊した。さらに次の日は、幸手宿近くで日光街道(日光道中)に入り、2日目は古河城に宿泊、3日目は宇都宮城に宿泊したのち、4日目に日光に到着した。日光には連泊し、復路は往路を逆に辿る合計8泊9日の行程であった。

家綱の頃までの復路では、今市宿から壬生通り(日光壬生道、日光西街道)に入り、宇都宮城の代わりに壬生城に宿泊することもあった。

日光社参のコース[編集]

日光社参には主に以下の3つのコースがあったといわれている[1]

  1. 日光御成道を通り、幸手で日光街道に入り、日光に至る。帰路も同コース。このコースが一番多く使われた[2]
  2. 往路は先のコースと同じ。復路は今市より壬生道に入り、鹿沼・壬生を経て小山で日光街道に入り、以下先のコースと同じ[2]
  3. 慶安2年(1649年)、世子家綱社参の場合だけで、日光街道を千住を経て越ヶ谷に至る。日光街道はこれより春日部・杉戸を経て幸手に向かうが、別路をとって岩槻に行き宿泊、以下日光への経路および帰路は1と同じという[2]

意義[編集]

日光社参には、膨大な経費を要した。供をする大名旗本、動員される人馬も膨大である。例えば、安永5年(1776年)の将軍・家治の社参の際には、行列の先頭が日光にあるときに、最後尾はまだ江戸にあったとも言われている。近在の農村からの人馬徴発も、日光社参の時期は農繁期に重なることが多く、大きな負担になっていた。

これほどの大事業を成し遂げることは、徳川家の権威を、大名から庶民に至るまで広く知らしめる効果が絶大であった。しかし、第四代家綱の後、幕府の財政に余裕が無くなると、その頻度は低下していった。

なお家光は、家康を強く尊崇していたと言われる。江戸城内に東照宮を設置したこと、朝廷に願い出て、毎年の日光例幣使派遣を許されたことなどに表れているが、日光社参回数が最も多いこともそのひとつであろう。

年表[編集]

脚注[編集]

注釈
出典
  1. ^ 中島(1979年)、55頁。
  2. ^ a b c 中島(1979年)、56頁。

参考文献[編集]

  • 阿部昭 『街道の日本史15 日光道中と那須野ヶ原』 吉川弘文館、2002年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年
  • 竹内 誠 編 『徳川幕府事典』 東京堂出版、2003年
  • 中島義一「徳川将軍家御殿の歴史地理的考察(第3報)-日光社参の場合」『駒澤地理』15 / 駒澤大学文学部地理学教室、駒澤大学総合教育研究部自然科学部門 編、1979年、55-56頁
  • 日光街道ルネッサンス21推進委員会 編 『栃木の日光街道』 下野新聞社、2005年
  • 日光市公式ホームページ 旧日光市の歴史年表

関連項目[編集]