磯崎洋三
いそざき ひろぞう 磯崎 洋三 | |
---|---|
生誕 | 1933年1月3日 茨城県那珂湊市 (現:ひたちなか市) |
死没 | 2004年8月25日(71歳没) |
死因 | 心不全 |
国籍 | ![]() |
民族 | 日本人 |
出身校 | 早稲田大学第一商学部 |
職業 | 実業家 |
活動期間 | 1956年 - 2004年 |
肩書き | TBS代表取締役社長 |
任期 | 1991年10月 - 1996年5月 |
前任者 | 田中和泉 |
後任者 | 砂原幸雄 |
磯崎 洋三(いそざき ひろぞう、1933年1月3日 - 2004年8月25日)は、日本の実業家。TBS元社長[1]。茨城県那珂湊市(現・ひたちなか市)出身。愛称は「イソさん」[2]。
経歴・人物[編集]
早稲田大学第一商学部卒業後、1956年TBSの前身であるラジオ東京に入社(元プロデューサー・制作局長の居作昌果は同期)。テレビ本部編成局編成部長、第二制作局次長、スポーツ部長、第二制作局長、1985年社会情報局長、1986年テレビ本部編成局長、1989年常務を歴任。
1991年10月9日、TBSが野村證券から損失補填を受けた問題で、当時の田中和泉社長の辞任を受けてTBS第9代社長に就任した。1992年の秋改編の時に、視聴率の低落に悩むTBSを抜本的に改革する為、視聴率が安定していた平日19時台の番組(『クイズ100人に聞きました』『わいわいスポーツ塾』『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』など)を大量に打ち切り、『ムーブ』を編成。『関口宏の東京フレンドパーク』と『上岡龍太郎の男と女ホントのところ』は好調だったが、その他多数は不調に終わり、改革は失敗に終わった。

磯崎社長時代の1994年から2020年3月まで使用されたTBSのステーションロゴ
1994年から1996年まで日本民間放送連盟会長を務める[3]。その間現局舎であるTBS放送センターの完成やロゴマーク変更などの出来事があったが、オウム真理教の一連の事件の発端となったTBSビデオ問題で1996年5月に引責辞任して社長室顧問に退く。後任は砂原幸雄。
脚注[編集]
- ^ 会社法人としては現在のTBSホールディングス。放送局としては現在のTBSテレビ・TBSラジオ。
- ^ a b 前川英樹 (2004年9月5日). “Maekawa Memo No.8「汽水域」”. TBSメディア総合研究所. 2021年8月25日閲覧。
- ^ 「会長就任に当たって 磯崎洋三民放連会長所信表明(全文掲載)」『月刊民放』第24号、日本民間放送連盟、1994年2月、32頁、2021年8月25日閲覧。
関連項目[編集]
- ムーブ
- 二十四の瞳_(映画) - 磯崎は1987年版のスタッフ・製作者
- 坂本弁護士一家殺害事件
- 茨城県出身の人物一覧