磨製石器
表示
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
磨製石器(ませいせっき、英: polished stone tool)とは、石材を砂と擦り合わせたり、他の石と擦り合わせたりする方法で、表面を滑らかに研磨加工した石器である[1]。
概要
[編集]通常、石器は原料となる石材を他の石材や獣骨などで敲打(こうだ)したり剥離(はくり)したりして製作する(打製石器)。磨製石器はこのように製作した石器を、さらに砂や他の石で研磨することにより凹凸を極力なくした石器をさす。母材の石が緻密なほど表面はなめらかで鋭利となり、樹木伐採などに使用する場合でも何度も繰り返して使用できる[1]。
種類
[編集]主な磨製石器(および磨製技法で製作される石製品)には、石皿・磨石・石斧(磨製石斧)・石錐・石包丁・石棒・縄文時代の石刀・石剣・弥生時代の石剣(弥生時代)などがある[1]。
- 石皿・磨石:調理の道具として利用された[1]。
- 石斧:樹木の伐採や土掘りの道具として利用された[1]。
- 石錐:木材や獣皮に穴をあけるドリルとして利用された[1]。
- 石包丁:調理用ではなく農耕用で刈り取りに利用された[1]。
- 石棒または石刀・石剣:縄文時代の石棒や、石刀・石剣の用途はよくわかっていないが呪術の道具あるいは宝器として利用されたと考えられている[1]。またこれとは別に弥生時代には、朝鮮半島から伝来し、武器として実戦で使用された石剣(磨製石剣)が存在する。
使用時期
[編集]磨製石器は新石器時代を代表する道具で、世界では一般的には約1万年前から使用されるようになる。
日本列島では、約4万~3万年前の後期旧石器時代初期に、打製技法で成形したのちに刃部(刃先)にのみ研磨をかけた局部磨製石斧が出現しており、これは磨製技法が使用された石器としては世界最古級のものとされている[2]。また「旧石器時代には打製石器のみが使用され、磨製石器は出現していない」とするこの時代の定義に見直しを迫る遺物として注目された[3]。これらは長野県上水内郡信濃町の野尻湖遺跡群(貫ノ木遺跡・日向林B遺跡など)から出土している。[3]
技術
[編集]研磨の技法には擦切技法などがある。磨製石器の製作技術は非常に高いもので現代のシリコンウェハーや光学部品の研磨技術の基礎となっている[1]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 堤, 隆『ビジュアル版・旧石器時代ガイドブック』新泉社〈シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊第2巻〉、2009年8月25日。ISBN 9784787709301。
- 海野, 邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社〈B&Tブックス-今日からモノ知りシリーズ〉、2010年10月1日、14頁。ISBN 9784526065392。
- 国立科学博物館・毎日新聞社・TBSテレビ 編『世界遺産ラスコー展』国立科学博物館、2016年11月1日。ISBN 9784909027016。
- 小田, 静夫「世界最古の磨製石斧と栗原遺跡 列島最古の旧石器文化を探る6」『多摩考古』第47号、2017年5月26日、1-15頁、NCID AN0013996X。