砧公園
砧公園 | |
---|---|
![]() | |
分類 | 都市公園 |
所在地 | |
座標 | 北緯35度37分44.5秒 東経139度37分16.5秒 / 北緯35.629028度 東経139.621250度座標: 北緯35度37分44.5秒 東経139度37分16.5秒 / 北緯35.629028度 東経139.621250度 |
面積 | 39.1ha |
開園 | 1957年4月1日 |
運営者 |
東京都公園協会 2016~2025年度指定管理者 |
設備・遊具 | サッカー場・野球場兼競技場 |
駐車場 | 177台 |
事務所 | 砧公園サービスセンター |
事務所所在地 | 東京都世田谷区砧公園1-1 |
公式サイト | [1] |
砧公園(きぬたこうえん)は、東京都世田谷区に所在する東京都立公園である。本記事では住所表記上の町丁名としての「砧公園」についても述べる。
サクラの花見の名所として有名である。周辺の自治体にある小学校、幼稚園からも児童が遠足で訪れる[1][2][3][4]。
園内には世田谷区立世田谷美術館もある。また、気象庁のアメダス雨量計が設置(東名高速道路を挟んだ南側の岡本一丁目39番地東端)されている。園内中央を谷戸川が貫く。
概要[編集]
- 所在地:東京都世田谷区砧公園
- 沿革:前身は、紀元2600年記念事業として都市計画決定された大緑地。戦中は防空緑地。戦後は1949年に野球場・野営場が、1955年12月5日には都営ゴルフ場(東京都砧ゴルフ場)が開設された[5](1966年廃止)[6][7]。
- 開園:1957年4月1日[6]
- 面積:391,262.26 m2[6]
歴史[編集]
1966年5月5日より緑地の一部をファミリーパークとして開園した。当時の開園時間は午前9時から午後4時30分で夜間立入禁止であった[8]。1970年代には、東京における暴走族の大規模な集結地の一つとなっていた[9]。
ゾーン・施設[編集]



- 砧公園サービスセンター
- 砧ファミリーパーク サイクリングコースの内側がファミリーパークとされ、自転車の乗り入れや犬などペットの連れ込みは禁止されている。
- バードサンクチュアリ ファミリーパークの西側に位置する。
- 野球場
- ミニサッカー場
- サイクリングコース
- アスレチック広場
- 世田谷区立世田谷美術館(用賀駅から美術館への道標がたぬきの形をしている)
- フランス料理レストラン「ル・ジャルダン」(美術館内)
町域としての砧公園[編集]

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
砧公園一帯は住居表示の実施により「砧公園」という町名になっている。
行政管轄[編集]
町域の変遷[編集]
- もともとの区画は、東京府荏原郡瀬田村および用賀村、神奈川県北多摩郡大蔵村、鎌田村、横根村(※)および岡本村であった(※後に横根村は大蔵村に編入)。
- 1889年にそれぞれ荏原郡玉川村大字瀬田および大字用賀、北多摩郡砧村大字大蔵、大字鎌田および大字岡本になり、その後砧村が東京府に編入される。
- 1932年10月1日、荏原郡玉川村が東京市世田谷区に編入される。
- 1936年10月1日には砧村も同区に編入される。この時点での町名は、東京都世田谷区玉川瀬田町、玉川用賀町、大蔵町、鎌田町および岡本町。
- 1955年の飛地整理で、鎌田町の内現在砧公園になっている部分は大蔵町に編入された。
- 1971年、住居表示の実施に伴う町域変更で、玉川瀬田町、玉川用賀町、大蔵町および岡本町の各一部を併せ、町名として砧公園が成立する。
アクセス[編集]
- 鉄道・路線バス
- 東急田園都市線用賀駅から徒歩(用賀プロムナード経由で約1.6km)、または東急バス用22系統で美術館停留所下車
- 東急田園都市線・東急大井町線二子玉川駅から東急バス玉31系統で区立総合運動場・大蔵第二運動場・星美学園
- 小田急小田原線成城学園前駅から
- 東急バス玉31系統で星美学園・大蔵第二運動場・区立総合運動場の各停留所下車
- 東急バス等12系統・用06系統、東急バス・小田急バス狛江営業所渋24系統で砧町停留所下車徒歩。
- 小田急小田原線千歳船橋駅、東急大井町線上野毛駅、東急東横線・東急目黒線田園調布駅から東急バス園01系統で美術館入口停留所、または砧公園緑地入口停留所下車
- 自家用車
世田谷美術館付近に有料駐車場が設置されている。
- 東京都道311号環状八号線(環八通り:公園の東側)
- 大蔵通り(公園の西側)
- 東京都道3号世田谷町田線(世田谷通り)のNHK放送技術研究所付近から南に下る区道
- 東名高速道路東京インターチェンジ・首都高速3号渋谷線用賀ランプ
- いずれの出口も環八通りに接続している。
脚注[編集]
- ^ “遠足 in 砧公園(6月13日)”. 川崎市立鷺沼小学校 (2008年6月13日). 2011年4月3日閲覧。
- ^ “なかよし遠足”. 横浜市立新石川小学校 (2009年). 2011年4月3日閲覧。
- ^ “1年遠足 砧公園”. 目黒区立東根小学校 (2010年9月29日). 2011年4月3日閲覧。
- ^ “砧公園遠足”. 渋谷区 山谷かきのみ園 (2007年). 2011年4月3日閲覧。
- ^ 東京都公文書館編『東京都職制沿革』、東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年、158ページ
- ^ a b c 財団法人東京都公園協会による。[リンク切れ]
- ^ 8.別荘地から発展した住宅地と文化 - 三井住友トラスト不動産(「写真でひもとく街のなりたち 東京都三軒茶屋・二子玉川)2021年3月29日閲覧。
- ^ こどもの日に開園 砧ゴルフ場跡の公園 読売新聞 1966年4月26日 朝刊14ページ
- ^ 迷惑!暴走族の季節 大群で集結通行規制に 渋谷『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月18日、13版、23面
外部リンク[編集]
- 東京都公園協会 砧公園
- 都立砧公園 (@ParksKinuta) - Twitter