石田友汀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石田 友汀(いしだ ゆうてい、宝暦6年(1756年 - 文化12年10月6日1815年11月6日))は、日本江戸時代中期から後期に活動した鶴澤派狩野派の一派)の絵師

略伝[編集]

京都出身。かつては石田家菩提寺・休務寺に残る過去帳から、石田幽汀の次男とされた。しかしその後の研究により、元は栢半兵衛という名前の幽汀門人で、社像などに彩色を家業とする町人の子だという[1]。ところが寛政5年(1793年)、幽汀の跡を継いだ石田遊汀が30歳で早世すると急遽養子入りして跡を継ぎ、翌年正月絵師とならなかった幽汀長男・勘助から岩上通松浦町(現在の四条堀川交差点近く)の幽汀宅を譲られた[2]。幽汀次男との誤認は、過去帳に養子入りの記載が欠けていたことによる。後に法橋となり禁裏御用絵師の1人として活躍、また他の町絵師とともに『東海道名所図会』などの名所図会などの版本挿絵も担当している。『平安人物志』文化10年(1813年)版では30番目に掲載され、不明門雪駄屋町(現在の京都市営地下鉄五条駅近く)在住とある。跡は養子の石田悠汀が継ぎ、栢家は石田悠汀門人という友篤が継いでいる。画風に先進性はないものの、画技自体は高く堅実な狩野派風を守っている。

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
蘭亭曲水図 襖4面 個人(大津市歴史博物館寄託
雪中騎驢・泊船図 六曲一双 個人(大津市歴史博物館寄託)
西胡図 六曲一双 個人(大津市歴史博物館寄託)
黒馬図絵馬 絵馬1面 天孫神社絵馬堂 1806年(文化3年9月)
黒馬図 ホノルル美術館

脚注[編集]

  1. ^ 土佐光貞 鶴澤探索 「禁中御用絵師任用願」(武田庸二郎 江口恒明 鎌田純子編 『近世御用絵師の史的研究』 思文閣出版、2008年3月、ISBN 978-4-7842-1392-4)。
  2. ^ 五十嵐(2011)

参考文献[編集]

  • 土居次義 「石田幽汀考」『近世日本絵画の研究』 美術出版社、1970年、pp.401-403
  • 五十嵐公一 「石田幽汀の未紹介史料」 兵庫県立歴史博物館紀要 『塵界』 22号、2011年、pp.3-10
  • 江口恒明 「寛政二年以降の京都画壇における絵師の身分秩序」『美術史論集 第17号』 神戸大学美術史研究会、2017年2月20日、pp.63-92