石川県立輪島高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
石川県立輪島高等学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
併合学校 |
石川県立輪島中学校 石川県立輪島高等女学校 石川県立輪島実業高等学校 |
校訓 | 誠実・覇気・努力 |
設立年月日 | 1923年 |
創立記念日 | 5月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 |
普通科普通コース 普通科ビジネスコース |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 17145A |
所在地 | 〒928-0001 |
石川県輪島市河井町18部42の2 ![]() 北緯37度23分26.0秒 東経136度54分15.8秒 / 北緯37.390556度 東経136.904389度座標: 北緯37度23分26.0秒 東経136度54分15.8秒 / 北緯37.390556度 東経136.904389度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
石川県立輪島高等学校(いしかわけんりつ わじまこうとうがっこう)は、石川県輪島市河井町にある県立高等学校。
設置学科[編集]
- 全日制課程 修業年限 3年制。
- 普通科
- 普通科ビジネスコース
- 情報ビジネス系列
- 総合ビジネス系列
- 生産システム系列
- 漆芸・デザイン系列
- 定時制課程 修業年限 5年制。
- 普通科
- 5年で卒業ですることもできる。
- 5年間での卒業を目指す場合、授業は午前中のみです。
概要[編集]
輪島市中心部に所在する。かつての「門前分校」は石川県立門前高等学校に、「町野分校」は石川県立町野高等学校に独立し、「石川県立輪島実業高等学校」設立の際は「商業科」を移管する。能登地区でも有数の進学校である。現在は同地区の生徒人口減少をうけ、2007年に策定された石川県内第2次高等学校再編計画によって、2010年4月、石川県立輪島実業高等学校と統合した。
沿革[編集]
経緯[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
年表[編集]
- 1923年4月1日 - 石川県立輪島中学校として設立される。
- 1926年4月1日 - 輪島町立高等女学校が設立される。
- 1928年4月1日 - 輪島町立高等女学校は石川県に移管、石川県立輪島高等女学校に改称。
- 石川県立輪島高等学校
- 1948年4月1日 - 学制改革により輪島中学校と輪島高等女学校が統合、石川県立輪島高等学校へ移管。
- 1948年7月28日 - 定時制課程を併設する。
- 1957年2月15日 - 門前分校定時制課程を全日制課程に移行する。
- 1962年4月1日 - 門前分校を分離、石川県立門前高等学校が設立される。
- 1970年4月1日 - 石川県立輪島実業高等学校の設立に伴って商業科を同校へ移管する。
- 1972年4月1日 - 町野分校を分離、石川県立町野高等学校(廃校、石川県立能登青翔高等学校へ移管される)が設立される。
- 2003年10月18日 - 創立80周年記念式典を催行する。
- 2010年4月1日- 石川県立輪島実業高等学校と再統合。
教育理念[編集]
- 個人の尊厳を自覚し、高い知性と豊かな徳性、強靱な体を養い広い視野に立って、
- 個性に富む文化の創造を目指し、積極進取にして、明朗で誠実な人間の育成にあたる。
学校行事[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
生徒会活動・部活動など[編集]
生徒会[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
運動部[編集]
文化部[編集]
交通[編集]
著名な関係者[編集]
出身者[編集]
- 山中毅 - 水泳選手、1956年メルボルンオリンピック、1960年ローマオリンピック日本代表
- 小口貴子 - スケルトン選手、2018年平昌オリンピック日本代表
- 宇野邦夫 - 石川県議会議員
- 北村茂男 - 衆議院議員
- 木棚照一 - 早稲田大学教授
- 三枝こころ - ファッションモデル
職員[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目[編集]
- 石川県高等学校一覧
- 日本の総合学科設置高等学校一覧
- 石川県立門前高等学校 - 旧・門前分校が前身の高校
- 石川県立能登青翔高等学校 - 旧・町野分校が前身の「石川県立町野高等学校」と「石川県立柳田農業高等学校」による新設合併校
- 石川県立輪島実業高等学校 - 創立により同校に商業科を移管する
- 旧制中等教育学校の一覧 (石川県)
- 旧制中学校
- 高等女学校