石崎川 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石崎川
石崎川 2015年5月3日撮影
高島橋付近を流れる石崎川
水系 二級水系 帷子川
種別 二級河川
延長 1.6 km
水源 帷子川(横浜市西区西平沼町)
河口・合流先 帷子川(横浜市西区高島
流域 神奈川県横浜市西区
テンプレートを表示

石崎川(いしざきがわ)は、神奈川県横浜市を流れる二級河川で、帷子川の派川にあたる。

流域[編集]

全長は1.6kmで、流域はすべて横浜市西区になる。西区西平沼町尾張屋橋のやや下流で帷子川から右に分かれ、JR東海道本線相鉄本線国道1号の間の市街地を東に流れる。新横浜通り神奈川県道13号横浜生田線)の高島橋付近で北に向きを変え、横浜駅東口付近で再び帷子川に合流し、横浜港に注ぐ。周辺には住宅や事業所が集まり、川沿いは石崎川プロムナードとして整備されている。帷子川からの分派点の300mほど下流からは、石崎川の反対方向に新田間川が分かれており、漢字の「中」の字に似た流路を形づくっている。

歴史[編集]

1874年の海図。「平沼」と記された入り江に注ぐ2本の川のうち、細い方が石崎川

江戸時代新田の開発が行なわれた際に、新田間川とともに用水路として整備された[1]。当時は横浜道の東側は入り江であり、現在の高島町交差点付近で直接海にそそいでいた。明治に入り、入り江の一部を埋め立てて鉄道が建設された。埋立地と海岸線の間は桜川となり、石崎川の河口付近で十字に交わる形となる[2]関東大震災後は帷子川に合流する形に改められ、運河として利用された[1]。桜川は現在は埋め立てられ、桜川新道となっている。

橋梁[編集]

(帷子川分派点)[3]

(帷子川合流点)

脚注[編集]

  1. ^ a b 帷子川水系河川整備計画 (PDF)
  2. ^ 『帷子川分水路建設工事記念誌』p10-11
  3. ^ 西区の橋(西区役所)

参考文献[編集]

  • 神奈川県・横浜市『帷子川分水路建設工事記念誌』1997年。