相隣関係
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
相隣関係(そうりんかんけい)とは、隣り合った土地の間の法律的関係をいう。
概要[編集]
自分の土地は自分が自由に用いることができ、隣の土地には手出しできないのが所有権の原則だが、ある土地の使い方が隣の土地に深刻な影響を及ぼす場合もある。
民法は、隣の土地の利用に大きな害を及ぼす使い方を制限する規定と、起こりやすいトラブルを調整するための規定がある。
相隣関係を巡る紛争は件数が多く、実務的に重要である。
規定[編集]
民法には相隣関係を律する規定として以下のものがある。
- 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができ(233条1項)、隣地の竹木の根が境界線上の越えるときは、その根を切り取ることができる(233条2項)。直接切り取ることができる主体の違いに注意が必要である。