相原信行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
獲得メダル

相原信行
日本の旗 日本
体操競技
オリンピック
1960 ローマ 男子 ゆか
1960 ローマ 男子 団体
1956 メルボルン 男子 団体
1956 メルボルン 男子 ゆか

相原 信行あいはら のぶゆき1934年12月16日 - 2013年7月16日)は、昭和時代の日本体操選手群馬県群馬郡滝川村(現:高崎市)出身[1]。群馬県体操協会名誉副会長、相原体操クラブ代表。群馬県立高崎工業高等学校日本体育大学体育学部体育学科を卒業。

世界タイトルは4個、オリンピックでは金メダル2個・銀メダル2個を獲得[1]。日本体操界の黄金時代を支えた稀代の名選手である。その後は足利工業大学上武大学教授を務めた[1]。妻の相原俊子は東京オリンピックの女子体操団体の銅メダリストで[1]、2人の息子である相原誠(長男)と相原豊(次男)も優れた体操競技選手として活躍した。

略歴[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 耳疑った深夜の電話 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年7月28日). 2013年2月3日閲覧。
  2. ^ 原点は高崎工体操部 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月6日). 2013年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 指導員紹介”. 相原体操クラブ. 2013年2月3日閲覧。
  4. ^ 体操ニッポンの幕開け - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月18日). 2013年2月3日閲覧。
  5. ^ 体操カップルの誕生 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月19日). 2013年2月3日閲覧。
  6. ^ 東京五輪へ二人三脚 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月20日). 2013年2月3日閲覧。
  7. ^ a b ベネズエラで選手育成 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月21日). 2013年2月3日閲覧。
  8. ^ a b 店舗店頭で陣頭指揮 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月24日). 2013年2月3日閲覧。
  9. ^ 大学運動場を自力整備 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月23日). 2013年2月3日閲覧。
  10. ^ 不屈、脳こうそく克服 - 源流へ”. 上毛新聞 (2003年8月27日). 2013年2月3日閲覧。
  11. ^ 体操ローマ五輪金、相原信行氏死去 78歳 日刊スポーツ 2013年7月17日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]