白鷹幸伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白鷹 幸伯(しらたか ゆきのり、1935年8月6日 - 2017年6月6日[1])は、日本の鍛冶職人。本職は土佐鍛冶の流れをくむ刃物作り。銘は興光。

経歴[編集]

1935年昭和10年)愛媛県松山市生まれ。9歳の頃から父の向こう槌を打ち、農具・荷馬車の輪鉄・木造建築金具などの製法を覚える。高校卒業後、土佐鍛冶の兄から山林用刃物・鎌・包丁等の製法を習う。1961年(昭和36年)上京、日本橋木屋に就職。1971年(昭和46年)法隆寺宮大工西岡常一棟梁と出合い、白鳳期建造物の復元のため、千年の年月にたえる「千年の釘」の鍛造にとりくむ。このにつよい釘は奈良薬師寺の西塔、大講堂の復元に供され、日本の建築文化財保護に貢献[2]。翌年、木屋を退職、郷里に帰り鍛冶に専念。西岡棟梁の依頼で薬師寺再建のための白鳳型和釘の鍛造を行う。

著書[編集]

冊子体
『鉄、千年のいのち』草思社、1997年6月。ISBN 4-7942-0764-6 
DAISY
『鉄、千年のいのち』日本障害者リハビリテーション協会、1999年10月。全国書誌番号:20273986 

受賞歴・使用文化財等[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 白鷹幸伯氏が死去 鍛冶職人”. 日本経済新聞社 (2017年6月7日). 2019年2月24日閲覧。
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『白鷹幸伯』 - コトバンク。2019年2月24日閲覧。

外部リンク[編集]