白鳥氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白鳥氏
家紋
丸に二つ引き両
本姓 安倍氏?
小野姓中条氏
家祖 安倍則任
種別 武家
出身地 出羽国白鳥
主な根拠地 出羽国谷地
山形県
著名な人物 白鳥長久白鳥鴻彰
凡例 / Category:日本の氏族

白鳥氏(しろとりうじ/しろとりし)は、日本の氏族の一つ。南北朝時代から出羽国白鳥郷(山形県村山市白鳥)を本拠地として活動し、戦国時代には谷地(山形県西村山郡河北町谷地)に進出した。

出自[編集]

俘囚の長として奥六郡を支配し前九年の役に敗れた安倍頼時の八男行任の子則任(一説に則任は頼時の男子、また行任の兄貞任の子ともいう)の後裔とする説がある(白鳥舘遺跡)。他方、白鳥氏の家臣であった茂木弾正系図によれば、白鳥氏は大江氏の流れであり、寒河江氏とは一族の関係になる。しかし、この系図の信憑性は低いという。また、白鳥氏は中条氏の同族とする説もある。白鳥氏の出自については不明な点が多い。

歴史[編集]

南北朝時代に南朝側として寒河江氏と共に活動した[1]。その後所領を安堵されて鎌倉府に仕え、応永9年(1402年)鎌倉府に反乱を起こした伊達持宗の家人が立てこもる苅田城を寒河江氏らとともに取り囲んでいる[2]室町時代には享徳の乱に際して室町幕府古河公方足利成氏を討伐しようとした際に白鳥十郎義郷の名がみえる[3]。『羽陽北仙伝記』では1512年最上義定の北進に従った。伊達氏の内訌天文の乱では、最上義守の援軍として稙宗方に参加した。白鳥長久永禄元亀1558年1573年)頃、中条氏の居城谷地城に進出した。寒河江氏・天童氏と姻戚関係を結び、国人領主として一定の影響力を有した。最上氏の内訌である天正最上の乱では両者の間をうまく立ち回り、和睦の仲介者として名を高めた。天正5年(1577年)、長久は織田信長に名馬白雲雀を献上した。十郎長久の贈り物に接した信長は喜び、返礼として書状とともに虎皮や豹皮、紅花などを贈ったという。しかし、この事が最上義光の警戒を生み、信長没後の天正12年(1584年)長久は山形城に呼び出され殺されてしまう。長久を失った白鳥氏は最上氏の侵攻に寒河江氏の助力を持って当たるものの、寡兵敵せず滅亡し、一族は青森県宮城県長野県などへと落ち延びたという。

末裔[編集]

明治から大正にかけて青森県東津軽郡荒川村の村長を勤めた白鳥鴻彰は末裔だという[4]

系図[編集]

 
安倍頼時
 
安倍貞任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白鳥則任
 
不詳
 
白鳥義久
 
満久
 
政久
 
義守
 
義茂
 
義春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
義春
 
義久
 
長久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義広
 

脚注[編集]

  1. ^ 『後太平記』
  2. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 537, §「戸沢家譜」.
  3. ^ 『家林合集記』
  4. ^ 浅黄三治 1988, p. 47.

参考文献[編集]

  • 浅黄三治『河北町の歴史散歩』浅黄三治出版、山形県河北町、1988年12月。全国書誌番号:90055886 
  • 寒河江市史編さん委員会 編『寒河江市史』 上巻: 原始・古代・中世編、寒河江市、1994年5月。 NCID BN11533531全国書誌番号:95022560 
  • 武家家伝_白鳥氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年5月24日閲覧。
参考資料
  • 『後太平記』
  • 『家林合集記』