白武佳久
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 長崎県佐世保市[1] |
生年月日 | 1960年5月6日(62歳) |
身長 体重 |
180 cm 72 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1982年 ドラフト2位 |
初出場 | 1983年4月12日 |
最終出場 | 1996年9月17日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
白武 佳久(しらたけ よしひさ、1960年5月6日 - )は、長崎県出身の元プロ野球選手(投手)。
経歴[編集]
プロ入り前[編集]
佐世保工業高では、エースとして1978年夏の甲子園に出場[1]。しかし2回戦(初戦)で栗岡英智のいた中京高校に敗れた[1]。
高校卒業後は首都大学野球連盟の伝統校日本体育大学へ進学。当時の首都大学野球リーグは原辰徳、津末英明らの強打線とエース井辺康二を擁する東海大学が席巻していたが、これを圧倒し2年の秋季リーグから3季連続優勝。1980年秋の第11回明治神宮野球大会決勝では大石大二郎、宮本賢治のいた亜細亜大学を破り優勝、初の大学日本一に輝いている[1]。3年時は春季6勝、秋季5勝を挙げて優勝に貢献し2季連続でMVP、最優秀投手、ベストナインに選ばれた。1981年の第10回日米大学野球選手権大会日本代表に選出されている。しかし4年の春・秋季リーグでは、高野光ら投手陣の厚みを増した東海大に優勝を譲る。リーグ戦の通算成績は45試合に登板、26勝8敗、防御率1.71、259奪三振。
1983年のプロ野球ドラフト会議で広島東洋カープから2位指名を受け入団[1]。背番号は18。
プロ入り後[編集]
入団当時広島東洋カープは、投手王国の時代で中継ぎが主だったが、ローテーションの谷間には先発登板もする便利な存在として活躍した。角度のある速球と落ちるボールに威力があり、非常に奪三振率が高い投手であった。1986年はウエスタン・リーグで12勝3敗1S、防御率2.44を記録し、最多勝と勝率1位を獲得した[1]。
1990年に、高沢秀昭、水上善雄との大型トレードで高橋慶彦、杉本征使と共にロッテオリオンズに移籍[1]。移籍会見では「お世話になったカープを去るのは辛いがチャンスだと思う」と発言した。移籍後の背番号は20。移籍1年目は主にリリーフで登板し、規定投球回数未満ながら自身初の2桁勝利(10勝はチームトップタイ、貯金はその年のチーム最多)を挙げた[1](10勝中8勝がリリーフで挙げた勝ち星だったが白武が勝利投手になった試合の内6勝は先発投手よりイニングを投げていた)、その後抑えでも活躍。1994年からは故障により一軍登板がなく、1996年に古巣に復帰した[1]。背番号は43[2]。中継ぎとしてチームを支えたがシーズンオフに引退[1]。
引退後[編集]
引退後は、球団スカウトに就任し[3]、スカウト部長も務める[4][5]。
エピソード[編集]
広島カープ「一」の伝説の酒豪で有名であったとも云われる。
広島時代の白武は高木豊(大洋)が特に苦手にしていた投手であった(対戦打率.147)[6][7]。
詳細情報[編集]
年度別投手成績[編集]
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1983 | 広島 | 13 | 4 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | -- | .500 | 137 | 30.2 | 29 | 6 | 20 | 0 | 0 | 27 | 0 | 0 | 22 | 20 | 5.87 | 1.60 |
1984 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | ---- | 24 | 5.1 | 7 | 1 | 4 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 5 | 5 | 8.44 | 2.06 | |
1985 | 10 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | -- | .500 | 123 | 29.2 | 26 | 3 | 13 | 0 | 0 | 28 | 0 | 0 | 12 | 12 | 3.64 | 1.31 | |
1986 | 24 | 17 | 1 | 0 | 1 | 4 | 6 | 0 | -- | .400 | 450 | 109.2 | 98 | 18 | 34 | 6 | 1 | 123 | 3 | 0 | 48 | 46 | 3.78 | 1.20 | |
1987 | 35 | 14 | 2 | 1 | 0 | 5 | 4 | 1 | -- | .556 | 411 | 102.1 | 92 | 16 | 28 | 1 | 0 | 86 | 2 | 0 | 43 | 42 | 3.69 | 1.17 | |
1988 | 24 | 15 | 3 | 1 | 0 | 5 | 4 | 0 | -- | .556 | 448 | 109.0 | 85 | 10 | 40 | 1 | 3 | 109 | 1 | 0 | 39 | 35 | 2.89 | 1.15 | |
1989 | 23 | 17 | 3 | 1 | 0 | 4 | 5 | 0 | -- | .444 | 471 | 112.1 | 94 | 9 | 38 | 4 | 2 | 106 | 2 | 0 | 47 | 44 | 3.53 | 1.18 | |
1990 | ロッテ | 26 | 4 | 1 | 0 | 0 | 10 | 4 | 3 | -- | .714 | 329 | 81.0 | 68 | 9 | 27 | 2 | 1 | 62 | 3 | 0 | 37 | 30 | 3.33 | 1.17 |
1991 | 37 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 8 | -- | .143 | 363 | 80.1 | 91 | 3 | 40 | 3 | 1 | 59 | 4 | 1 | 46 | 41 | 4.59 | 1.63 | |
1992 | 38 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 3 | 0 | -- | .667 | 263 | 61.1 | 64 | 8 | 23 | 2 | 0 | 51 | 2 | 0 | 33 | 31 | 4.55 | 1.42 | |
1993 | 24 | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | -- | .333 | 279 | 62.1 | 71 | 8 | 27 | 0 | 1 | 42 | 3 | 0 | 38 | 34 | 4.91 | 1.57 | |
1996 | 広島 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | -- | .000 | 135 | 29.2 | 36 | 4 | 12 | 0 | 1 | 18 | 0 | 0 | 21 | 12 | 3.64 | 1.62 |
通算:12年 | 282 | 84 | 12 | 3 | 1 | 39 | 39 | 13 | -- | .500 | 3433 | 813.2 | 761 | 95 | 306 | 19 | 10 | 716 | 20 | 1 | 391 | 352 | 3.89 | 1.31 |
- 各年度の太字はリーグ最高
記録[編集]
- 初記録
- 初登板:1983年4月12日、対阪神タイガース戦(広島市民球場)、2回表から救援登板、1回1/3を6失点
- 初完投・初勝利:1983年5月2日、対ヤクルトスワローズ戦(広島市民球場)、被安打4 奪三振7 四死球4
- 初完封:1987年4月17日、対読売ジャイアンツ戦(後楽園球場)、被安打5 奪三振5 四死球1
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1990年)
背番号[編集]
- 18 (1983年 - 1989年)
- 20 (1990年 - 1995年)
- 43 (1996年)
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、283ページ
- ^ 18番は移籍直後の1990年に入団した佐々岡真司が着用していた。
- ^ 週刊ベースボール2014年3月24日号 P20
- ^ “愛媛)広島5位・アドゥワ投手にスカウトあいさつ”. 朝日新聞. (2016年11月5日) 2021年8月13日閲覧。
- ^ “12球団編成&スカウト布陣一覧&2021補強ポイント【セ・リーグ編】”. 週刊ベースボール (2021年1月24日). 2021年8月11日閲覧。
- ^ 【ソフトバンク内川選手の企画考案!?】球種ではなくトータルで苦手な投手も発表します! - YouTube
- ^ 高木豊と斎藤明雄が現役時代の天敵を語る 2018年8月24日 | ベースボールスポット
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 白武佳久 - NPB.jp 日本野球機構