甲木清実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

甲木 清實(かつき きよみ、1919年大正8年)4月10日 - )[1]は、日本海軍の水上機操縦員。
「ジェロニモ」の異名を持つエース・パイロットで、日本海軍で2名しかいない水上機エースのうちの1人[2]

零式観測機に搭乗し、南方戦線で戦果を挙げた。実戦部隊では零式観測機を皮切りに幾多の機種に搭乗した。各地を転戦しつつ太平洋戦争を生き延びた。

略歴・戦歴[編集]

1919年(大正8年)4月10日、福岡県三潴郡蒲池村大字東蒲池(現:柳川市東蒲池)で生まれる[3]

1938年(昭和13年)6月、海軍佐世保海兵団に入団。 1941年(昭和16年)5月、第54期操縦練習生を卒業。同期生に山崎市郎平(撃墜数14)。二座水上機の操縦員となる。鹿島海軍航空隊館山海軍航空隊博多海軍航空隊での勤務を経て、水上機母艦千歳乗組となる。乗機は零式観測機

1942年(昭和17年)1月11日、セレベス島北部のケマで上陸支援中、オランダ軍のPBY飛行艇を1機撃墜。同年9月、千歳の飛行機隊はR方面航空部隊に編入。甲木もショートランドに移動、ガダルカナル航空戦に参加。10月頭より日の出、日没時の哨戒任務に当たり、10月3日、艦爆10機が来襲すると、うち3機を編隊長機とともに追撃し、1機を撃墜[4]。翌日10月4日午前4時45分、黒丸直人中尉指揮の千歳飛行機隊第2小隊2番機としてYI-23号機にて水上機母艦日進ほかの輸送船団を護衛中、B-17爆撃機5機と遭遇、その指揮官機を体当たりで撃墜[3]。甲木(当時の階級は一等飛行兵[5])と後席偵察員寶田三千穂二等飛行兵曹(昭和18年1月27日戦死)は駆逐艦秋月に救助された。甲木と寶田は本件により10月10日付で千歳艦長古川保大佐から褒状を授与され、特別善行章一線も付与される[4]

12月、艦爆16機、F4F 10機、P-40 12機が飛来し、甲木ら零観6機と交戦。甲木と寶田は艦爆の編隊を襲撃し、撃墜2(うち不確実1)を記録する[4]

1943年(昭和18年)2月、R方面航空部隊解散。のち、甲木は第四五二海軍航空隊水戦隊へ転勤し、乗機が二式水上戦闘機となる。

1944年(昭和19年)1月16日 アンボン付近でB-24爆撃機1機を単独撃墜。これは強風による初の撃墜戦果とされる[7]。同年3月、第三八一海軍航空隊へ転勤。4月に戦闘機隊に配属される。乗機は零式艦上戦闘機バリクパパン、次いでシンガポールと転戦し、シンガポールではB-24爆撃機2機を単独撃墜する。

1945年(昭和20年)2月、内地に帰還。大村海軍航空隊第三三二海軍航空隊第三五二海軍航空隊へ転勤。乗機は零式艦上戦闘機および雷電。兵庫方面での防空戦闘に従事しつつ敗戦を迎える。最終階級は飛行兵曹長。甲木の総撃墜戦果は16機[8]で、そのうちの7機が水上機によるものだった。[9][10]

脚注[編集]

  1. ^ 書籍によって清実あるいは清美と記述される。本稿では昭和17年10月10日付千歳艦長署名の褒状に記載された清實を用いる。
  2. ^ サカイダ、p. 42。
  3. ^ a b 秦,伊沢 2011, p. 213.
  4. ^ a b c 秦,伊沢 2011, p. 212.
  5. ^ サカイダ、p. 68およびp. 109。
  6. ^ サカイダ、p. 43-44。
  7. ^ コーエー(2006年)では、これを第九四三海軍航空隊の戦果としているが、同名の海軍航空隊は歴史上存在せず、第九三四海軍航空隊の誤植と思われる。
  8. ^ 秦,伊沢 2011では8機。
  9. ^ コーエー(2005年)、78頁およびモデルアート(1994年)、58頁。
  10. ^ サカイダ、p. 45。

出典[編集]

  • 戦史叢書 第83巻 『南東方面海軍作戦2 ガ島撤収まで』、朝雲新聞社、1975年。
  • モデルアート No. 439 11月号臨時増刊 『海軍航空英雄列伝 -戦功表彰者達の戦歴-』、モデルアート社、1994年。
  • ヘンリー・サカイダ 『オスプレイ軍用機シリーズ1 日本海軍航空隊のエース 1937-1945』、大日本絵画、2000年、ISBN 4-499-22712-7
  • 秦郁彦伊沢保穂『日本海軍戦闘機隊〈2〉エース列伝』大日本絵画、2011年。ISBN 978-4-499-23045-2 
  • AEROミリタリーコレクション2 『日本海軍戦闘機パート1』、コーエー、2005年、ISBN 4-7758-0262-3
  • AEROミリタリーコレクション5 『日本海軍戦闘機パート2』、コーエー、2006年、ISBN 4-7758-0373-5
  • JT96 1:48 『三菱 F1M2 零式水上観測機11型(マーキング及び塗装図)』、ハセガワ、2009年。