甲斐智美
甲斐智美 女流五段 | |
---|---|
名前 | 甲斐智美 |
生年月日 | 1983年5月30日(37歳) |
プロ入り年月日 | 1997年4月1日(13歳) |
棋士番号 | 21 |
出身地 | 石川県七尾市 |
師匠 | 中原誠十六世名人 |
段位 | 女流五段 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 |
7期 女王1期 女流王位4期 倉敷藤花2期 |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
2017年5月21日現在 |
甲斐 智美(かい ともみ、1983年5月30日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。中原誠十六世名人門下。女流棋士番号は21。石川県七尾市出身[1]。
経歴
女流棋士になる前
石川県七尾市生まれ。生後数ヶ月で神奈川県川崎市へ転居した。父は将棋の観戦記者である甲斐栄次で、10歳の頃に父に将棋を教わる。人と争うのが苦手で勝負事は好きではないため、最初は面白いと思えなかったという[2]。しかし徐々に指すほどに魅力に引き込まれていき、本格的に始めると、1995年10月に12歳で女流育成会に入会。1997年4月、同じ川崎在住の中原誠門下[注 1]として13歳で女流2級でプロデビュー。
奨励会員・女流棋士として
1年後の1998年4月に女流1級となるが、奨励会という厳しい世界に身を置いて、レベルアップする必要があると考え、同年9月に女流棋士会を休会し関東奨励会に6級で入会。かつては女流棋士と奨励会の掛け持ちは認められていたが、1998年に「女流棋士が奨励会に籍をおく場合は女流棋士を休場しなければならない」という規定ができたため、この規定の適用者第1号となった[注 2]。
奨励会では1級まで昇級したが、5年在籍したのち2003年8月に2級で退会。
同年9月1日に5年ぶりに女流棋士に復帰。休会前の成績[注 3]により、女流初段に昇段しての復帰となった。ただし女流名人位戦は予選から参加した。
2006年の第11回鹿島杯女流将棋トーナメントでは決勝で中村真梨花を破り公式戦初優勝。これにより女流二段に昇段する。この期をもって終了した同棋戦の最後の優勝者となった。また2008年の初のネット棋戦・第1回ネット将棋・女流最強戦では、決勝で矢内理絵子女流名人を破り初代優勝者となる。また2006年度の第33期女流名人位戦でA級リーグに昇級すると2012年度の39期まで7年連続で残留した。
一方でこの時期はタイトルには一歩及ばないことが多く、2007年に始まった第1期マイナビ女子オープンでは、鹿島杯女流将棋トーナメント優勝者としてシード参加。本戦トーナメントで勝ち進み、決勝五番勝負に進出しタイトル初挑戦を決めるものの、翌年4月からの五番勝負では矢内理絵子に1勝3敗で敗れタイトル獲得はならなかった。
さらに同年第19期女流王位戦白組リーグで中村真梨花との4勝1敗同士のプレーオフを制して優勝するが、9月1日の挑戦者決定戦で紅組優勝の清水市代に敗れる。さらに第16期倉敷藤花戦でも9月29日の挑戦者決定戦で里見香奈に敗れた。
女流棋戦以外のメディア出演としては2006年度から4年間NHK杯テレビ将棋トーナメントで、棋譜読み上げ係を務めた。
タイトルホルダーとして
2010年の第3期マイナビ女子オープンでは本戦トーナメントを勝ち進み、2年ぶりにタイトル挑戦を決める。4月からの五番勝負では矢内理絵子女王を3連勝のストレートで下し、2度目の挑戦で初タイトルである女王を獲得。タイトル1期として女流三段に昇段した。特に第3局は双方持ち時間を使い果たしての1分将棋になってからが長く、二転三転する181手の大熱戦であった。
さらに続く第21期女流王位戦でも挑戦者決定戦で紅組優勝の石橋幸緒を破り、清水市代女流王位に挑戦。5月から行われた五番勝負では清水を3勝1敗で破り、タイトル奪取。史上5人目の女流二冠となる。僅か2ヶ月前までタイトル獲得歴が全くなく、タイトル挑戦3回目での達成であった。それらの活躍で第38回将棋大賞女流棋士賞を受賞した。
2011年の第4期マイナビ女子オープン五番勝負では上田初美に3連敗して失冠したが、第22期女流王位戦の五番勝負では清水市代の挑戦を3勝2敗で退けて防衛した。これで通算タイトル獲得3期とし、結果として女流三段を一度も名乗ることなく女流四段に昇段。
2012年の第23期女流王位戦五番勝負では里見三冠に3連敗して失冠。保持していたタイトルを失った。
しかし翌2013年の第24期女流王位戦では挑戦者決定戦で勝利しタイトル戦に再挑戦。相手は直前の第6期マイナビ女子オープンで史上初の女流五冠になり、女流六冠をねらう里見香奈であったが、5月からの五番勝負はフルセットの末、3勝2敗で女流王位を奪還[3]。一方里見は実に15回目の女流タイトル戦で初めて敗退し女流四冠に後退した。さらに第21期倉敷藤花戦でも挑戦権を得て、10月からの3番勝負では2勝1敗で里見を破り、初の倉敷藤花を獲得。再び女流二冠(女流王位・倉敷藤花)に返り咲いた。さらにその間に行われた10月24日の王位戦予選2回戦では、当時順位戦A級・竜王戦1組所属で王位三連覇などの実績を持つ深浦康市九段を133手で破る大金星を挙げている[注 4]。それらの活躍により2014年の第41回将棋大賞の最優秀女流棋士賞を受賞した。
2014年の第25期女流王位戦3番勝負では3期ぶりにタイトル戦に登場した清水市代の挑戦を受け、第1局は千日手指し直しの末敗れるものの、その後3連勝して防衛した。第22期倉敷藤花戦でも25年ぶりのタイトル挑戦となった山田久美を退けタイトル防衛。通算タイトル7期となり、これにより女流五段に昇段する。
しかし翌2015年は前年度の休場から復帰してきた里見香奈の挑戦を受け、第26期女流王位戦、第23期倉敷藤花戦の番勝負で続けてストレート負けを喫し再びタイトルを失った。これで通算5期獲得で資格を得るクイーン王位は来期以降に持ち越しとなった。
タイトル失冠後
女流名人戦リーグでは2015年の第42期以降、44期を除いて4期在籍している。
2019年に女流タイトル戦として新設された第1期ヒューリック杯清麗戦で、予選・本戦を勝ち抜き、決勝に進出。初代清麗の座を懸けた里見香奈との五番勝負は、0勝3敗のストレート負けに終わった。
棋風
- 振り飛車党。
人物・エピソード
昇段履歴
- 1995年10月 - 女流育成会入会
- 1997年4月1日 - 女流2級
- 1998年4月1日 - 女流1級(1997年度指し分け以上・7勝以上 = 15勝4敗)
- 1998年9月 - 女流棋士会を休会、奨励会に6級で入会
- 2003年8月 - 奨励会を2級で退会(最高位は1級)
- 2003年9月1日 - 女流初段にて復帰(女流名人位戦A級昇級の成績)
- 2006年9月18日 - 女流二段(棋戦優勝 = 第11回鹿島杯)
- 2010年4月19日 - 女流三段(タイトル1期 = 第3期マイナビ女子オープン)
- 2011年6月29日 - 女流四段(タイトル3期)
- 2014年11月23日 - 女流五段(タイトル7期)
主な成績
タイトル履歴
- 女王 1期(2010年(第3期))
- 女流王位 4期(2010年 - 2011年度(第21期 - 第22期)、2013年 - 2014年度(第24期 - 第25期))
- 倉敷藤花 2期(2013年 - 2014年度(第21期 - 第22期))
- 登場回数13回 獲得合計7期
一般棋戦優勝
- 鹿島杯女流将棋トーナメント 1回(2006年度 = 第11回)
- 大和証券杯ネット将棋・女流最強戦 1回(2007年度 = 第1回)
- 優勝合計2回
将棋大賞
- 第38回(2010年度) 女流棋士賞
- 第41回(2013年度) 女流棋士賞
- 第42回(2014年度) 最優秀女流棋士賞
脚注
- ^ 中原の弟子で女流棋士は甲斐のみであるが甲斐のプロ入りは、中原と林葉直子のスキャンダルが明るみに出る前年のことであった。
- ^ 矢内理絵子、碓井涼子は、規定変更前にすでに女流と奨励会を掛け持ちしていたが、1998年以降も矢内と碓井は特例として女流棋士との兼任が認められていた。
- ^ 奨励会の対局開始は9月であったが、不戦敗が生じないところまでは指しており1998年の第25期女流名人位戦B級リーグ第9回戦(12月2日)で勝って7勝2敗とし、A級リーグ昇級・女流初段昇段に相当する成績を残していた
- ^ 現役のA級棋士が女流棋士に敗れるのは、NHK杯で当時の青野照市九段が中井広恵女流六段に負けて以来二回目だが、早指しを除く公式戦では初である。
出典
- ^ “女流棋士データベース 甲斐智美”. 日本将棋連盟. 2017年5月21日閲覧。
- ^ “最善手求め 前へ 女流棋士 甲斐智美:北陸中日新聞Web” (日本語). 中日新聞Web. 2020年9月24日閲覧。
- ^ “甲斐 女流王位に返り咲く”. 女流王位戦中継Blog (2013年6月17日). 2013年6月17日閲覧。
- ^ “第64回神奈川文化賞受賞者プロフィール - 神奈川県ホームページ”. www.pref.kanagawa.jp. 2020年9月24日閲覧。
関連項目
外部サイト
|
|
|
|