田中銀之助
たなか ぎんのすけ 田中 銀之助 | |
---|---|
![]() 田中 銀之助 | |
生誕 | 1873年1月20日![]() |
死没 | 1935年8月27日(62歳没) |
出身校 | ケンブリッジ大学トリニティ・ホール・カレッジ |
職業 | 田中銀行代表取締役 |
田中 銀之助(たなか ぎんのすけ、1873年(明治6年)1月20日 - 1935年(昭和10年)8月27日)は、明治、大正、昭和の実業家。イギリス・ケンブリッジ大学に留学し、帰国後ラグビーを日本に伝えた。
来歴・人物[編集]
生糸の相場で儲けた「天下の糸平」こと田中平八の長女と北村菊次郎の間の長男として生まれた。父は三代目田中平八を名乗り、糸平不動産、田中鉱山を興した。
当時の進学予備校であった神田淡路町の共立学校(現・開成中学)に一時在籍し、学習院尋常中等科(現・学習院中等科)へ入学。1887年に留学準備のため横浜のビクトリア・パブリック・スクールに入学。(ここで後に共にラグビーを日本に伝えるエドワード・B・クラークと出会う)
1889年にイギリス留学。リーズ校を経て、1893年にケンブリッジ大学トリニティ・ホール・カレッジに入学。1896年6月に法学士の学位を取得後に日本に帰国。田中銀行の取締役に就任。後に田中鉱業、東洋鉱山、日本製鋼所の役員にも就任。柔道2段の腕前で[1]、芸者遊びも盛んだった[2]。
1899年頃にE・B・クラークと共に慶應義塾の塾生にラグビーのルールについて伝え指導したとされる。なお、日本ラグビーフットボール協会の初代名誉会長であった(会長就任を固辞したために名誉会長となったとされる。下記外部リンク参照)。
1921年神津邦太郎から神津牧場の経営を引き継ぐと、東京府世田ヶ谷村羽根木に分農場を設けて東京市内に牛乳を販売した。
家族[編集]
- 祖父・田中平八
- 父・三代目田中平八
- 妻・綾子 - 伯爵土方久元の孫(長男久明の娘)。銀之助の女遊びが盛んなことを知らず17歳で嫁ぎ、自身も松本幸四郎 (7代目)と浮名を流すなどして26歳で離婚
- 長男・田中元八郎
- 二女・啓子(1923年生) - 三村庸平の妻
- 曾孫に慶應義塾體育會蹴球部監督を務めた田中真一がいる[3]。
脚注[編集]
- ^ 『財界の名士とはこんなもの?. 第2巻』 湯本城川著 (事業と人物社, 1925)
- ^ 『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913)
- ^ 曽祖父は日本ラグビー始祖 慶大新監督「功績に恥じない結果を」 スポーツニッポン 2011年1月18日閲覧