田中西二郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
田中 西二郎(たなか せいじろう、1907年11月28日 - 1979年1月15日)は、日本の翻訳家。
人物・来歴[編集]
東京生まれ。東京商科大学卒。1930年中央公論社入社。文芸家協会、華北綜合調査研究所、一橋大学経済研究所などに勤務[1]。文芸評論を志し「知識階級の文学論」、「鴎外と露伴」(『群像』1954年5月号)、「露伴に帰れ」(『群像』1954年8月号)などを発表[2]。
また、英米文学の翻訳家としてハーマン・メルヴィル『白鯨』、グレアム・グリーン『情事の終り』など多くの翻訳を残した。初期の筆名は佐木狷介。白木茂、中村能三らと大久保康雄の元で下訳を担当し翻訳工場と呼ばれた[3]。
『情事の終り』は映画化の際の邦題だが、田中はあえて『愛の終り』と訳し、そのまま文庫化されたが、その後改題した。
1961年、東京創元社の「世界名作推理小説大系」のために訳した『郵便配達は二度ベルを鳴らす』について、東京創元社がその年に倒産したため、田中はこの翻訳を新潮社に持ち込み1963年同書は新潮文庫の一冊として刊行。そのため、その後のしばらくの間、再建された東京創元社の翻訳の仕事は田中に依頼されなくなった[4]。
翻訳[編集]
- メルヴィル『白鯨』(三笠書房) 1950 のち新潮文庫
- ジョゼフ・コンラッド『青春』(新潮文庫) 1951
- エミリ・ブロンテ『嵐が丘』(三笠書房) 1951 のち新潮文庫
- E・M・フォースター『印度への道』(新潮文庫) 1952
- グレアム・グリーン『愛の終り』(新潮社) 1952
- のち新潮文庫、その後『情事の終り』に改題
- フレッチャー、ドリッグス『アメリカ開拓物語』(東洋経済新報社)1953
- グレアム・グリーン『内部の男』(新潮社、現代イギリス文学叢書)1954
- スティヴンスン『ジィキル博士とハイド氏』(河出文庫)1954
- ポウ『黒猫』(河出文庫) 1954
- グレアム・グリイン『地図のない旅』(新潮社) 1954
- ストウ夫人『アンクル・トムス・ケビン』(創元社、世界少年少女文学全集7) 1955
- E・S・ガードナー『門番の飼猫』(早川書房、世界探偵小説全集) 1955 のち文庫
- サマセット・モーム『ラムベスのライザ』(新潮社、サマセット・モーム全集01) 1955
- サマセット・モーム『手紙・園遊会まで 短篇集 第2』(新潮社、サマセット・モーム全集16) 1955
- カロリン・キーン『秘密の階段』(秋元書房)1956
- ダシール・ハメット『マルタの鷹』(新潮社、探偵小説文庫) 1956
- E・S・ガードナー『どもりの主教』(早川書房、世界探偵小説全集) 1956
- ダシール・ハメット『血の収穫』(東京創元社) 1956 のち創元推理文庫,嶋中書店嶋中文庫
- グレアム・グリーン『おとなしいアメリカ人』(早川書房) 1956 のちハヤカワepi文庫グレアム・グリーン・セレクション
- E・S・ガードナー『駈け出した死体』(早川書房、世界探偵小説全集) 1957 のちハヤカワ・ミステリ文庫
- メイベル・ロビンスン『ブライト島の乙女』(秋元書房) 1957
- J・M・スコット『人魚とビスケット』(東京創元社、世界大ロマン全集)1957
- キップリング『放浪児キム』(東京創元社、世界少年少女文学全集) 1958
- サマセット・モーム『魔術師』(新潮社、サマセット・モーム全集29) 1958 のち国書刊行会 世界幻想文学大系、ちくま文庫
- サマセット・モーム『ジゴロとジゴレット 短篇集 第7』新潮社、サマセット・モーム全集30) 1958
- ベティ・カヴァナ『ガールフレンド』秋元書房) 1958
- アントニー・バウチャー『ゴルゴダの七』東京創元社、世界推理小説全集) 1958
- エラリー・クイーン『エジプト十字架の秘密』(新潮文庫) 1958
- ウォルター・デ・ラ・メア『死者の誘い』(The Return、東京創元社) 1958 のち創元推理文庫
- フォスター『小説の諸相』(新潮文庫) 1958
- グレアム・グリーン『ハバナの男』早川書房、グレアム・グリーン選集13) 1959
- ドッド・オズボーン『冒険はわが宿命』東京創元社、世界大ロマン全集63) 1959
- ベティ・カヴァナ『育ちざかり』秋元書房) 1959
- クレイトン・ロースン『棺のない死体』創元社) 1959 のち創元推理文庫
- ベルジヤーエフ『ロシア共産主義の歴史と意味』新谷敬三郎共訳、白水社、ベルジヤーエフ著作集) 1960
- ガードナー『ビロードの爪』中央公論社、世界推理名作全集10)1960 のち嶋中文庫
- ジェサミン・ウエスト『もの思う頃』(秋元書房)1960
- ビヴァリ・クリアリイ『高校同級生』秋元書房) 1960
- ヘンリー・ミラー『わが読書』新潮社) 1960
- ディクスン・カー『帽子収集狂事件』創元推理文庫) 1960
- チェスタートン『ブラウン神父物語』中央公論社、世界推理名作全集)1961 のち嶋中文庫
- ジェイムズ・M・ケイン『郵便配達は二度ベルを鳴らす』東京創元社、世界名作推理小説大系19)1961 のち新潮文庫
- グレアム・グリーン『燃えつきた人間』早川書房) 1961
- サマセット・モーム『作家の立場から』(新潮社、サマセット・モーム随想集) 1962
- F・W・クロフツ『フレンチ警部最大の事件』(新潮文庫) 1962
- A・A・フェア『おめかけはやめられない』(早川書房、世界ミステリシリーズ) 1962
- ジェイムズ・ミッチナー『ハワイ』時事通信社) 1962
- 『モーム短篇集 第13』(新潮文庫) 1963
- 『モーム短篇集 第14』(新潮文庫) 1963
- アーサー・コナン・ドイル『バスカーヴィルの犬』(中央公論社) 1963
- ウインストン・グレアム『マーニイ』早川書房、世界ミステリシリーズ) 1963
- ドイル『赤毛組合』(中央公論社、世界推理小説名作選) 1963
- シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エァー』集英社、世界の名作) 1964
- アイザック・ドイッチャー『武装せる予言者 トロッキー』(橋本福夫、山西英一共訳、新潮社)1964
- のち新評論
- アイザック・ドイッチャー『武力なき予言者 トロツキー』(橋本福夫、山西英一共訳、新潮社)1964
- のち新評論
- 『コンゴ・ヴェトナム日記』(早川書房、グレアム・グリーン選集15)1965
- アーネスト・ヘミングウェイ『武器よさらば』(集英社、世界文学全集)1966
- グレアム・グリーン『喜劇役者』早川書房)1967
- スティーヴンソン『宝島』(旺文社文庫) 1969
- ヘンリー・ミラー『ビグ・サーとヒエロニムス・ボッシュのオレンジ』新潮社、ヘンリー・ミラー全集13)1971
- のち文遊社 2015
- グレアム・グリーン『旦那さまを拝借 性生活喜劇十二篇』(山口午良共訳、早川書房) 1971
- キングスリー・ウィッドマー『ヘンリー・ミラー』筒井正明共訳、北星堂書店) 1971
- 『グレアム・グリーン自伝』(早川書房) 1974
- アガサ・クリスチィ『スタイルズの怪事件』創元推理文庫) 1976
- クロフツ『チョールフォント荘の恐怖』創元推理文庫) 1977
- ゴア・ヴィダール『1876』(早川書房) 1978
- ジョン・ガードナー『ニッケル・マウンテン』(早川書房、ハヤカワ・リテラチャー) 1979
- ゴア・ヴィダール『アーロン・バアの英雄的生涯』(早川書房) 1981
脚注[編集]
- ^ 日外アソシエーツ人物情報
- ^ 日外アソシエーツ人物情報
- ^ 市川ゆかりの著作家・大久保康雄
- ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』