田中良 (政治家)
田中 良 たなか りょう | |
---|---|
生年月日 | 1960年11月4日(63歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 明治大学政治経済学部卒業 |
前職 | テレビ東京従業員 |
所属政党 |
(進歩党→) (日本新党→) (新進党→) (刷新クラブ→) (無所属→) (旧民主党→) (民主党→) 無所属 |
称号 | 学士 |
公式サイト | 杉並区長 田中 良 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 2010年7月13日 - 2022年7月10日 |
![]() | |
在任期間 | 2009年8月 - 2010年6月 |
選挙区 | 杉並区選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1993年7月23日 - 2010年7月2日 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1991年 - 1993年 |
田中 良(たなか りょう、1960年(昭和35年)11月4日[1] - )は、日本の政治家。東京都杉並区長(3期)、東京都議会議長(第42代)、東京都議会議員(5期)、杉並区議会議員(1期)等を務めた。
来歴[編集]
東京都杉並区生まれ[2]。杉並ひまわり幼稚園、杉並区立桃井第五小学校、獨協中学校・高等学校を経て、1984年に明治大学政治経済学部卒業[2]。明大在学中は雄弁部に所属していた[3]。同年にテレビ東京へ入社し、主に営業を担当していた[2][4]。
1990年、第39回衆議院議員総選挙に進歩党公認で旧東京4区(定数5)から出馬したが、得票数9位で落選した[2]。
1991年、杉並区議会議員選挙に出馬し、最年少でトップ当選した[2]。1993年、1期目の任期途中で区議を辞職し、日本新党公認で東京都議会議員選挙に杉並区選挙区から出馬して当選した[2]。以後、2010年まで5期連続で当選[2]。
1994年の日本新党解党に伴い、新進党・刷新クラブ・旧民主党を経て、1998年以降は民主党に所属。都議会新進党政策審議会長や都議会刷新クラブ幹事長、都議会民主党団長・幹事長・政策調査会長を歴任した。2009年、東京都議会議員選挙で民主党が第一党に躍進し、選挙後の議会において史上最年少で東京都議会議長に選出された[2]。
2010年杉並区長選挙[編集]
2010年4月18日、保守系の首長、地方議員らによって日本創新党が結成され、杉並区長の山田宏が党首に就任[5]。同年5月13日、日本創新党は、第22回参議院議員通常選挙・東京都選挙区に、山田主宰の勉強会に参加していた金融庁職員の藤岡隆雄を擁立すると発表[6]。ところが山田は5月30日の党大会で、参院選に同選挙区から出馬する考えを表明。5月31日付で区長を辞職した[7][8]。藤岡は一転、山田区政批判を始め、6月4日、杉並区長選にみんなの党推薦で立候補する意向を表明をした[9]。山田は眼科医で元杉並区議会議員の千葉奈緒子を擁立。さらに自由民主党東京都連会長の石原伸晃に千葉支持を要請した。6月10日、千葉は自民党の集会に登壇し、区長選への出馬を正式に表明した。この頃、田中は区長選への出馬をすでに決断していたが、千葉が田中の元妻であったため、夕刊紙に「泥沼の夫婦対決」の見出しが躍った[10]。
同年7月2日、田中は東京都議会議員を辞職。山田の辞職に伴い、第21回参議院議員通常選挙に合わせて7月11日に実施された杉並区長選挙に民主党、社会民主党、東京・生活者ネットワーク3党の推薦を受けて立候補。山田宏と石原伸晃の支援を受けた千葉、日本共産党公認の沢田俊史、みんなの党推薦の藤岡らを破り、初当選した[11][12]。
※当日有権者数:448,526人 最終投票率:57.63%(前回比:+15.53pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中良 | 49 | 無所属 | 新 | 102,990票 | 44.10% | (推薦)民主党、社会民主党、東京・生活者ネットワーク |
千葉奈緒子 | 49 | 無所属 | 新 | 84,498票 | 36.18% | |
沢田俊史 | 59 | 日本共産党 | 新 | 22,289票 | 9.54% | |
藤岡隆雄 | 33 | 無所属 | 新 | 19,306票 | 8.27% | (推薦)みんなの党 |
土田三盛 | 60 | 無所属 | 新 | 4,450票 | 1.91% |
2014年の杉並区長選挙には、田中の他に4人の新人が立候補したが、田中が再選[13][14]。
2018年の杉並区長選挙では、政党の推薦は受けなかったものの、8年前の区長選では対立候補を支援していた自民党の石原伸晃からも支持を受け[15]、3選[16][17]。
2021年7月14日、緊急事態宣言の発令中、公用車で群馬県長野原町のゴルフ場へ行った(後述)。このことで支持離れを起こしたとされる。同年10月の衆院選では石原伸晃を全面的に応援するも[18][19]、石原は野党統一候補の吉田晴美に敗れ、議席を失った[20]。
2022年杉並区長選挙[編集]
2022年2月9日、区議会定例会で4選出馬を表明[21]。ところが同年4月、田中区政に批判的な大泉泰政、浅井邦夫、渡辺友貴、井原太一、大和田伸、今井洋、脇坂達也、吉田愛、井口かづ子の9人の区議が会派「杉並区議会自由民主党」(15人)から脱会し、新会派「自由民主党杉並区議団」を結成[22][23]。区議会の最大会派となる。同年6月19日執行の区長選挙に自民党、公明党の支援と連合東京の推薦を受けて立候補[24][25][26]。さらに石原の協力も得たが[27]、接戦の末新人の岸本聡子に僅差で敗れ落選した[28]。
※当日有権者数:472,619人 最終投票率:37.52%(前回比:+5.5pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
岸本聡子 | 47 | 無所属 | 新 | 76,743票 | 44.41% | (推薦)立憲民主党、日本共産党、れいわ新選組、社民党、 杉並・生活者ネットワーク、緑の党グリーンズジャパン、新社会党 |
田中良 | 61 | 無所属 | 現 | 76,556.724票 | 44.31% | (推薦)連合東京[26] |
田中裕太郎 | 46 | 無所属 | 新 | 19,487.275票 | 11.28% |
政策・主張[編集]
受動喫煙問題[編集]
- 田中は杉並区長就任時、庁内のルールを逸脱しながらも区長応接室に灰皿を置いており、杉並区議である堀部やすしに議会で指摘されたことを受け灰皿を撤去した。2016年3月10日の杉並区議会予算特別委員会において、堀部が「(灰皿を撤去したことは)当然だと思うんですね。今まで何であったんですかね」と質問したところ、田中は「当然じゃないよ」と発言した[29][30]。
- 2017年11月14日、小池百合子東京都知事が制定を目指していた、東京都の罰則付き受動喫煙防止条例に対し、「分権に反する」「受動喫煙防止という目的に異論はない。だが、都が一律に規制するのはファッショ的だ」と述べ、成立に反対の意向を表明[31]。2018年2月1日に東京都庁で行われた23特別区の区長による意見交換会でも、条例の規制対象に官公庁など区立施設が含まれることについて「区に管理権限がある施設まで、相談もせず規制をかけるのは問題だ」「自治体の代表として待ったをかけるべきだ」と批判した[32]。さらに2018年5月15日に都内で行われた特別区長会の会合では、区長らに協力を要請した小池知事に対し、「大手町と小笠原村で一律のルールを作ることは合理的か」「具体的な実行計画は基礎自治体が作るのが合理的で、それを都や国が支援するのが分権国家の政策の進め方だ」などと述べ、再三にわたり批判したが[33][34][35]、条例は6月27日に都議会本会議で可決され、成立した[36][37]。
浜渦東京都副知事に対する問責決議[編集]
2005年3月14日の東京都議会予算特別委員会において、浜渦武生副知事が、都社会福祉総合学院の運営に関する浜渦への「やらせ質問」を民主党所属の都議に行わせていたことが、百条委員会で判明した。浜渦に対する問責決議に民主党は反対する方針を決定していたが、田中ら5人の都議が自党の百条委員会への対応を批判し、議員グループ「議会の権能を守る会」を結成。問責決議案の採決では、民主党都議19人中6人が造反し、賛成票を投じた。会派拘束に反した行動を主導したことなどから、都議会幹事長の名取憲彦は、田中、和田宗春の2人を会派から除名する処分を下した[38]。その後、田中、和田、林知二の3人の都議が、新たな会派「民主党東京都議会議員団」を結成し、都議会の民主党会派は事実上分裂したが[39]、同年7月の都議選を経て、分裂していた民主党は当選した35人全員で会派結成届を提出したため、田中も再び都議会民主党の会派に加わった。
杉並区政[編集]
前区長の山田宏による杉並区政の継承か、転換かが最大の争点になった2010年の杉並区長選挙では、「前区長が突然区政を投げ出し、後継者選びも密室で迷走した」と述べ、山田前区長を批判した[40]。区長就任後、田中は山田区政の施策を「(1)継続性・妥当性に問題はないか」「(2)山田の国政転身のための話題作りではなかったか」「(3)極端なイデオロギーに根ざしたものでないか」の3点から検証し、必要であれば見直す考えを表明した。
- 減税基金条例の廃止
- 山田前区長が進めていた「将来は住民税をゼロにする」という杉並区減税基金条例について、田中は「減税で税収が増えるなら、どの自治体でもやっている。減税基金はリアリティーがない虚構である」などと主張し、積み立てを凍結した上で条例を廃止した[41]。
- 多選自粛条例の廃止
- 山田前区長が制定を主導した多選自粛条例を廃止する条例案を2010年11月に区議会に提出し、賛成多数で可決された[42]。
- 区立小中学校へのエアコン設置
- 山田前区長は区立小中学校へのエアコン設置を控えてきたが、田中は区長就任後、この方針を転換。全校の普通教室への設置を表明し、予算にそのための費用を計上した[43]。
不祥事[編集]
公用車不正使用疑惑[編集]
2018年3月6日、杉並区議会予算特別委員会において、公用車の不適切な使用について指摘を受けた。田中は「記憶が定かではない」としながらも「常時、連絡が必要なため公用車を使ったのだと思う」と使用を認め、今後の運用のあり方については「研究していきたい」と答弁した[44][45]。また5月31日の杉並区議会定例会で再度、公用車の不適切な使用について指摘が上がったが、区側はいずれも「妥当である」と答弁した[44][46]。区議会で指摘を受けた、公用車の不適切な使用は、下記の通り。
- 2016年4月16日、目黒区長選挙に立候補していた青木英二区長を激励するための、青木の選挙事務所への訪問[44][46]。
- 2017年5月23日、世田谷区で行われた山口拓都議(民進党)の決起集会への参加[44][45]。
- 2017年5月31日、練馬区で行われた浅野克彦都議(民進党)の決起集会への参加[44][45]。
- 2017年に公用車で計48回、新宿区内へ行っており、うち28回については情報開示請求がなされたものの、公務の内容は「不明」だった[44]。また同年の公用車使用のうち、80回は午後11時以降に及んでおり、そのうち27回は午前0時以降にも及んでいた[44]。
女性議員への威圧[編集]
2017年の第四回定例会・保健福祉委員会において、田中が女性議員からの質問に対し机を強く叩きながら答弁したことが威圧的であり、パワハラとも捉えられると指摘された。田中は、「気合いを入れて御答弁しなければならないと思ったものですから。威圧と捉えられれば、それは誤解だというふうに思います。そう捉えられていれば、おわびを申し上げます」と述べた[47]。
緊急事態宣言下に都外ゴルフ場へ移動[編集]
2021年7月14日、東京都で新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令されている中、東京商工会議所杉並支部の幹部会議参加のため、公用車で群馬県長野原町のゴルフ場に行っていた。東京都はこの時期、都民に不要不急の都道府県境を越えた移動自粛を要請していた。田中は同日昼、公用車で区役所を出発。現地で区の新型コロナウイルス対策やワクチンの接種状況に関する講演を行い、夜に複数の幹部と会食した。その後、現地で1泊し、15日に新幹線で都内に戻った。会食の際に酒類が提供されたかどうかについては「あったかもしれないが覚えていない」と答えている[48]。
人物[編集]
著作[編集]
- 「実録!東京都議会議員 私はこうして闘った」2001年3月、クレイヴ社 ISBN 9784916109293
- 「実録!東京都議会議員〈パート2〉破綻寸前!東京の“道路公団”~道州国家の参議院改革論」2004年5月、日刊現代 ISBN 9784879690944
脚注[編集]
- ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、137頁。
- ^ a b c d e f g h 杉並区長 田中 良 - プロフィール
- ^ 明治大学雄弁部 - 雄弁部紹介
- ^ “杉並区長選 候補者の横顔(上)”. 東京新聞. (2018年6月19日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “日本創新党、松下政経塾色濃く”. 東京新聞. (2010年4月21日) 2012年9月23日閲覧。
- ^ “日本創新党、中田前横浜市長・斎藤前山形知事ら比例擁立”. 朝日新聞. (2010年5月13日) 2021年11月9日閲覧。
- ^ “杉並区長、5月末に辞表…参院選出馬の意向”. 読売新聞. (2010年5月25日) 2010年5月25日閲覧。
- ^ “山田宏・創新党首、参院選東京選挙区に立候補”. 読売新聞. (2010年5月30日) 2010年6月1日閲覧。
- ^ “日本創新党の公認候補、藤岡氏が杉並区長選への出馬表明”. MSN産経ニュース. (2010年6月4日). オリジナルの2010年6月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “思惑絡まる杉並区長選 元夫婦が対決 「師弟」は決別”. 東京新聞. (2010年6月23日). オリジナルの2010年6月23日時点におけるアーカイブ。 2022年7月1日閲覧。
- ^ “思惑絡まる杉並区長選 元夫婦が対決 「師弟」は決別”. 東京新聞. (2010年6月23日) 2010年6月23日閲覧。
- ^ “東京・杉並区長に田中氏初当選”. 日本経済新聞. (2010年7月12日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区長選 主な候補者の横顔”. 産経新聞. (2014年6月27日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区長に田中氏が再選”. 日本経済新聞. (2010年6月30日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区長選 告示 4人出馬 舌戦始まる”. 東京新聞. (2018年6月18日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “「福祉の向上、最大の使命」 杉並区長 田中良さん3選”. 東京新聞. (2018年6月26日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区長に田中氏3選”. 産経新聞. (2018年6月26日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “石原伸晃(のぶてる)”. Twitter (2021年10月25日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ 畠山理仁 (2021年11月7日). “選挙は「仁義なき戦い」。東京8区・石原伸晃候補への田中良・杉並区長の応援演説”. note. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “衆議院選挙2021 東京(千代田区・港区など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “田中・杉並区長、4選出馬を表明 6月19日投票 /東京”. 毎日新聞 (2022年2月10日). 2023年4月19日閲覧。
- ^ 「自民党すぎなみ」区政報告 号外 令和4年春。
- ^ “杉並の問題をみんなで考える会 2022年4月4日 午後9:03”. Twitter. 2022年7月1日閲覧。
- ^ 砂上麻子、長竹祐子 (2022年6月20日). “「女性が頑張った選挙だった」 杉並区長選で岸本聡子さんが初当選 約190票差で現職破る”. 東京新聞 2022年6月21日閲覧。
- ^ “杉並区長選、野党系の岸本聡子氏が初当選…自公推薦の現職・田中良氏と187票差”. 読売新聞. (2022年6月20日) 2022年6月21日閲覧。
- ^ a b “連合東京【公式】”. Twitter (2022年6月14日). 2022年6月21日閲覧。
- ^ 畠山理仁 (2022年6月12日). “【杉並区長選挙】田中良候補街頭演説(2022年6月12日12時〜撮影)”. YouTube. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “杉並区長選 岸本聡子さんが初当選 同区で初、東京23区で3人目の女性区長 投票率は37.52%”. 東京新聞. (2022年6月20日) 2022年6月20日閲覧。
- ^ “2)【五輪】たばこ受動喫煙防止対策”. 杉並区議会議員(無所属)堀部やすし (2018年6月12日). 2018年8月4日閲覧。
- ^ “平成26年予算特別委員会-03月10日-07号”. 杉並区議会. p. 84. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “都受動喫煙条例「分権に反する」 杉並区長”. 日本経済新聞. (2017年11月15日) 2018年6月3日閲覧。
- ^ “東京都の「禁煙条例」、区長らが批判”. 朝日新聞. (2018年2月2日) 2018年5月15日閲覧。
- ^ “都受動喫煙条例骨子案、区長に説明 杉並区長「大手町と小笠原村で一律のルールを作ることは合理的か」”. 産経新聞. (2018年5月15日) 2018年5月16日閲覧。
- ^ “区長「議論足りない」=飲食店は見直し要請-都禁煙条例”. 時事通信. (2018年5月15日) 2018年5月15日閲覧。
- ^ “東京都の受動喫煙条例案、協議の場を 区長会要望”. 日本経済新聞. (2018年5月15日) 2018年5月15日閲覧。
- ^ “受動喫煙防止条例が成立 東京都、国より規制厳しく”. 産経新聞. (2018年6月27日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “受動喫煙防止条例:成立、20年全面施行 都内21市区、店内外で禁煙”. 毎日新聞. (2018年6月28日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ 会派除名について - 都議会民主党
- ^ “都議会に民主党が2つ?/都議選真っ最中、双方を公認”. しんぶん赤旗. (2005年6月29日) 2005年6月29日閲覧。
- ^ “杉並区長選「応援」続々 金メダリストも前区長も”. 朝日新聞. (2010年7月5日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区、減税基金条例廃止へ 積立金10億円「使途は検討」”. 日本経済新聞. (2011年9月29日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区議会/本会議で廃止案可決へ/区長の多選自粛条例”. 都政新報. (2011年9月29日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ “杉並区、全区立小中にエアコン 11年夏休みまでに設置”. 日本経済新聞. (2010年9月16日) 2018年7月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g “杉並区長、公用車で区長選応援 年間3割深夜利用も 区は「いずれも公務」”. 産経新聞. (2018年5月31日) 2018年7月1日閲覧。
- ^ a b c “杉並区長 公用車で選挙応援/山田耕平区議が規則違反を批判”. しんぶん赤旗. (2018年3月10日) 2018年7月1日閲覧。
- ^ a b “公用車使い候補者激励 目黒区長選で 区長、公務を主張/東京”. 毎日新聞. (2018年6月1日) 2018年7月1日閲覧。
- ^ “平成29年11月24日保健福祉委員会-11月24日-01号”. 杉並区議会. p. 24. 2021年9月14日閲覧。
- ^ 「<独自>杉並区長、宣言下に公用車で都外ゴルフ場 「公務だった」」『産経新聞』、2021年9月13日。2021年9月13日閲覧。
- ^ “【杉並区長選】民主党出身の首長を自民党が支える 野党共闘を不可能にする方程式”. 田中龍作ジャーナル (2018年6月17日). 2023年4月1日閲覧。
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 山田宏 |
![]() 2010年 - 2022年 |
次代 岸本聡子 |
議会 | ||
先代 比留間敏夫 |
![]() 第42代:2009年 - 2010年 |
次代 和田宗春 |
党職 | ||
先代 (新設) |
都議会民主党団長 2009年 - 2010年 |
次代 馬場裕子 |
先代 嶋田実 中村明彦 |
都議会民主党幹事長 2001年 - 2003年 2006年 - 2009年 |
次代 名取憲彦 大沢昇 |
先代 中山義活 |
都議会民主党政策調査会長 1999年 - 2000年 |
次代 小林正則 |