田中沙紀
田中沙紀 女流1級 | |
---|---|
名前 | 田中沙紀 |
生年月日 | 1994年11月18日(28歳) |
プロ入り年月日 | 2021年9月1日(26歳) |
LPSA番号 | 22 |
出身地 | 石川県金沢市 |
所属 | 日本女子プロ将棋協会 |
師匠 | 大野八一雄七段 |
段位 | 女流1級 |
プロフィール | LPSA所属女流棋士 |
2022年7月11日現在 |
田中 沙紀(たなか さき、1994年11月18日[1] - )は、将棋の女流棋士。石川県金沢市出身[1]。大野八一雄七段門下[2][3][注釈 1]。金沢星稜大学女子短期大学部卒業[1]。
棋歴
女流棋士になるまで
小学4年の時に、叔父の勧めで将棋を始めた[1]。将棋を初めて8年となる2012年、第5回女子アマ王位戦に出場し全国6位の成績を収める[4]。
アマチュア時代は女流王座戦と相性が良く、第5期(2015年)、第7期、第8期でアマ西日本大会を勝ち抜き一次予選に出場[5][6][7]。第6期もアマ西日本大会決勝まで勝ち抜いた(決勝で自身と同じく鈴木英春に師事している野原未蘭に逆転負けした[8]。)。マイナビ女子オープンは第11期(2017年)にチャレンジマッチを勝ち抜き一斉予選に出場[9]。
2014年5月、関西研修会に入会[1]すると、4年を経て2018年5月にC1に昇級し女流3級の資格を取得。女流棋士資格申請を行い、2018年6月1日付で女流3級となった[1]。
女流3級として
同年冬の第47期女流名人戦予選で準決勝まで勝ち進み、正式のプロ入り(女流2級)となる予選決勝進出に迫るも、準決勝で伊奈川愛菓に敗れ、昇級を逃した[10]。その後も勝ち星が積み重ならず、女流3級資格の期限となる2020年5月31日までに規定の成績を挙げることが出来なかったものの、新型コロナウイルス感染症の流行で2020年4月に日本政府が緊急事態宣言を発令したことに伴い、将棋連盟も棋戦運営の進行が遅延している状況を考慮し、田中の女流3級資格も延長されることになった[11]。田中の女流2級昇級には、5月31日時点で勝ち残っている第10期リコー杯女流王座戦の二次予選通過・本戦トーナメント進出か、もしくは第32期女流王位戦にて予選決勝進出が必要になるが、勝てばプロ入りとなる女流王座戦二次予選で水町みゆに敗れ[12]、さらに2020年8月25日、ラストチャンスであった第32期女流王位戦の予選1回戦で宮宗紫野に敗れ[13]、指定期間内の女流2級昇級が不可能となり、女流3級資格取り消しになる事が確定した。
再び研修会へ
2020年11月より研修会(東海研修会)へ復帰し、再び女流2級を目指す事になった[14]。規定の改定により既に女流3級は廃止されているため、年齢制限(満27歳未満[15])までにB2へ昇級すれば、申請が承認された翌月1日付で女流2級になれる状況であった[15]。そして年齢制限が迫っていた2021年8月8日、B2へ昇級し女流2級となる資格を得た[3]。
その間もアマチュア棋戦には参加しており、2020年12月20日、第13回女子アマ王位戦で優勝[16][17]。2021年8月には第15回白瀧あゆみ杯争奪戦アマチュア予選に出場し、勝ち抜いてアマチュア代表となった[18][19]。
女流棋士として
2021年9月1日付で日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の女流2級となった[14][20]。
棋風
居飛車党[1]。英春流(菊水矢倉[14])を得意とする[21]。
人物
- 趣味は音楽鑑賞[1]。
- 2020年に女流3級資格を取り消された際は、女流棋士になるのを諦めて故郷の金沢市に帰るつもりだった[21]。しかし、VS(1対1の研究会)仲間であった加藤圭から何度も励ましを受けたこと、加藤から大野八一雄(のちに田中の師匠となる)の教室の紹介を受けたことで、女流棋士を目指して再起することを決意した[21]。
昇段・昇級履歴
- 2014年5月 関西研修会入会
- 2018年6月1日 女流3級
- 2020年8月25日 女流3級資格取り消し
- 2020年11月 東海研修会入会
- 2021年9月1日 女流2級(研修会B2昇級)[20]
- 2022年7月11日 女流1級(女流順位戦C級昇級)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i “田中沙紀さんが女流棋士3級に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2018年5月30日). 2018年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月30日閲覧。
- ^ “当協会所属 女流2級誕生のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会. 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月19日閲覧。
- ^ a b 大野八一雄. “田中沙紀 女流棋士”. 川口・大野教室ブログ. 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
- ^ “12/16(日) 第5回女子アマ王位戦全国大会 小野ゆかりさんが2回目の優勝!”. LPSA (2012年12月16日). 2018年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月23日閲覧。
- ^ “第1ブロック優勝は田中さん”. リコー杯女流王座戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2015年4月19日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ “第2ブロック・田中沙紀さん一次予選進出”. リコー杯女流王座戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2017年4月16日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ “2ブロックは田中さんが優勝”. リコー杯女流王座戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2018年4月15日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ “第2ブロック・野原さんが優勝”. リコー杯女流王座戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2016年4月17日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ “田中沙紀アマがチャレンジマッチ通過”. マイナビ女子オープン中継Blog. 日本将棋連盟 (2017年7月1日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ 田中沙紀女流3級の昇級は持ち越し 将棋女流名人戦予選 - スポーツ報知(2020年2月20日)
- ^ “田中沙紀女流3級の女流棋士(女流3級)資格延長について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年6月1日). 2021年9月22日閲覧。
- ^ 将棋の田中沙紀女流3級が敗れる 正資格の2級への昇級は持ち越しに 「自分が変わるしかない」 スポーツ報知(2020年6月26日)
- ^ “2020年8月の対局結果”. 日本将棋連盟 (2020年8月). 2020年8月29日閲覧。
- ^ a b c “涙超え 夢の女流棋士 金沢・田中沙紀さん 県出身4人目”. 中日新聞Web (2021年9月29日). 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月19日閲覧。
- ^ a b “女流棋士規定変更のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2018年4月2日). 2021年8月9日閲覧。
- ^ “第13回女子アマ王位戦” (プレスリリース), LPSA, (2020年12月20日) 2020年12月21日閲覧。
- ^ “第13回女子アマ王位戦・決勝大会” (プレスリリース), LPSA, (2020年12月20日) 2020年12月21日閲覧。
- ^ “第15回白瀧あゆみ杯争奪 新人登竜門戦 アマチュア予選・本戦準決勝の結果|イベント|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2021年8月18日). 2021年8月22日閲覧。
- ^ “第15回白瀧あゆみ杯争奪戦”. 日本将棋連盟. 2021年8月22日閲覧。
- ^ a b “日本女子プロ将棋協会”. 当協会所属 女流2級誕生のお知らせ. 日本女子プロ将棋協会 (2021年8月31日). 2021年8月31日閲覧。
- ^ a b c “「あの方の言葉がなかったら将棋を辞めて金沢に帰っていました」田中沙紀女流2級が再デビュー”. スポーツ報知 (2021年10月21日). 2021年10月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 日本女子プロ将棋協会
- 田中沙紀 (@19941118saki) - Twitter