田中敬
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
田中 敬(たなか たかし、1923年9月7日 - 2016年12月30日[1])は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。
来歴・人物[編集]
広島県広島市出身。父の田中康道は弁護士。元三菱マテリアル会長、元日経連会長の永野健は従兄弟。旧制広島高師附属中学校、旧制一高を経て1948年東京大学法学部卒業後、大蔵省入省。ちなみに一高同期に大倉真隆(大蔵省47年前期入省)、長岡實(大蔵省47年後期入省。共にのちの大蔵事務次官)、三重野康(日銀生え抜きの同行総裁)らがいて、大倉 - 長岡と続いて大蔵次官に就任した。
関東信越国税局、国税庁所得税課長補佐、水資源開発公団資金課長、大蔵省理財局国債課長、資金課長、大臣官房文書課長、東京税関長を経て、1973年主計局次長、1976年経済企画庁官房長、1977年大蔵省理財局長。主計局長の時、大平正芳首相が一般消費税導入断念声明を出してまもなく急逝。追うように辞任した長岡實次官に代わり1980年大蔵事務次官となる。次官在任中は財政再建から国債発行抑制につとめる。
翌1981年退官後、1982年国民金融公庫総裁、1986年日本輸出入銀行総裁を歴任。1990年横浜銀行頭取。1992年から1994年まで全国地方銀行協会会長を務めた。叙従三位[2]。
脚注[編集]
- ^ “田中敬氏死去(元横浜銀行頭取、元大蔵事務次官)”. 時事通信. (2017年1月10日) 2017年1月10日閲覧。
- ^ 『官報』6951号、平成29年2月6日
外部リンク[編集]
先代: 吉國二郎 |
横浜銀行頭取 第10代:1990年 - 1994年 |
次代: 平澤貞昭 |
|